緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月13日
【災害対策本部事務局】
緊急性 | 差し迫った必要性があること |
---|---|
公共性 | 公共の秩序を維持するため、人命又は財産を社会的に保護する必要性があること |
非代替性 | 自衛隊が派遣される以外に適当な手段がないこと |
≪災害派遣要請の内容≫
被害状況の把握 | 車両、航空機等状況に適した手段による情報収集活動 |
---|---|
避難の援助 | 避難の指示による避難者の誘導、輸送等の援助 |
遭難者等の捜索援助 | 遭難者等の捜索援助活動 |
水防活動 | 土のう作成、運搬、積込み等の水防活動 |
消防活動 | 利用可能な消防車その他の防火用具(※2)をもって、消防機関に協力し消火活動(※3)を行う。 |
道路又は水路の啓開 | 道路又は水路の損壊及び障害物がある場合にそれらの啓開・除去 |
応急医療、救護及び防疫 | 被災者に対する応急医療、救護及び防疫活動(※4) |
人員及び物資の緊急輸送 | 救急患者、医師その他の救援活動に必要な人員及び救援物資の緊急輸送 |
給食、給水及び入浴支援 | 被災者に対する給食、給水及び入浴支援 |
物資の無償貸付及び譲与 | 防衛省所管に属する物品の無償貸付及び譲与等に関する省令(※5)に基づき、被災者に対し生活必需品を無償貸付及び救じゅつ品を譲与 |
危険物の保安及び除去 | 自衛隊が実施可能な火薬類、爆発物等危険物の保安及び除去 |
防災要員等の輸送 | 防災要員等の輸送 |
連絡幹部の派遣 | 連絡幹部の派遣 |
その他 | その他知事が必要と認めるものについては、関係部隊の長と協議して決定する。 |
機関名 | 電話番号 | 県防災行政無線 | |
---|---|---|---|
音声 | FAX | ||
陸上自衛隊 第34普通科連隊 |
0550-89-1310 | 8-839-9106 | 8-839-9100 |
陸上自衛隊 第12旅団司令部 第3部 |
0279-54-2011 | 8-361-6301 | 8-361-6800 |
航空自衛隊 第1航空団司令部 防衛部 |
053-472-1111 | 8-153-9001 | 8-153-8001 |
※1 自衛隊法第83条に基づく。
※2 空中消火が必要な場合は航空機。
※3 消火薬剤等は、通常関係機関の提供するものを使用。
※4 薬剤等は、通常、関係機関の提供するものを使用。
※5 昭和33年総理府令第1号
※6 災害対策基本法第68条の2による。
※7 緊急に自衛隊の派遣を必要とする突発的事態等を除く。
※8 関係機関/資料編2-5
※9 活動拠点候補地/資料編20-1
※10 自衛隊の位置図/資料編20-2
※11 ヘリポートの具備すべき条件/資料編11-4
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください