緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

用語集

用語 解説
アーバンスポーツ エクストリームスポーツ(速さや高さを極限まで追求し、過激で華麗な離れ業を競い合うスポーツ)の中で都市での開催が可能なものとして、音楽、ファッションなど遊び感覚の高い若者文化とともに進化すると捉えられているスポーツ。ボルダリング、BMX、スラックライン、パルクール、スケートボード、3×3などがあるが、特に種目などを限定するものではない。
アセットマネジメント 公共施設、インフラ、土地などの資産を効率的に管理・運用する手法のこと。
医療DX 電子カルテ、遠隔診療、電子処方せん、マイナ保険証など、デジタル技術を活用して医療サービスの質と効率を向上させる取り組みのこと。
インクルーシブスポーツ 年齢、性別、国籍、障がいの有無などを問わず、誰もが楽しめるスポーツ環境のこと。
イノベーション 技術の革新にとどまらず、これまでとは全く違った新たな考え方、仕組みを取り入れて、新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすこと。
インバウンド 外国人が訪れてくる旅行のこと。日本へのインバウンドを訪日外国人旅行または訪日旅行という。
インフラ インフラストラクチャーの略称で、社会資本のこと。道路や水道などのライフラインをはじめ、河川や鉄道、空港など、くらしを支える施設のこと。
ウェルビーイング 身体的、精神的、社会的に良好な状態のこと。世界保健機関(WHO)の憲章において健康の定義として記載されている。
エンゲージメント 仕事に関連するポジティブで充実した心理状態として、「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)、「仕事に誇りとやりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)の3つが揃った状態。
オープンイノベーション イノベーションを促進するために、内部と外部の技術やアイデアを積極的に活用し、新しい価値を創り出すこと。
ガーデンツーリズム 複数の庭園がテーマのもとに連携することで、より個性を際立たせ、それぞれの良さを発揮できるように磨き上げを図り、魅力的な体験や交流を創出する取組。
カーボンニュートラル 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理等による「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすること。
介護ロボット 介護が必要な方の自立支援や、介護する側の負担軽減に役立てられるロボット機器。センサー等により周囲の状況を判断した上で作動する機械システムのことを指す。
ガストロノミー その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れること。
ガバナンス 組織における透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組み。
官民連携プラットフォーム 民間企業、大学、経済団体、医療機関、金融機関等と地方公共団体が相互に連携・協力し、地域課題やニーズ等に対応するための取組やプロジェクトなどを推進する組織のこと。
キャッシュレス決済 お札や小銭などの現金(キャッシュ)を使用せずにお金をはらうこと。
教育のDX 教育に関するデータやデジタル技術を活用することで、児童生徒への教育や教職員の事務作業などを変革すること。
緊急輸送道路 災害直後から、避難・救助をはじめ、物資供給等の応急活動のために、緊急車両の通行を確保すべき重要な路線で、高速自動車国道や一般国道及びこれらを連絡する基幹的な道路のこと。
グローバル・サウス アフリカ、アジア、ラテンアメリカ、中東など南半球や北半球の南部に位置する新興・途上国のこと。日米欧など北半球に多い先進国に比べ、人口の増加率や経済成長率が高く、世界の政治・経済をリードする存在として注目を集める。
グローバル・スタートアップ・キャンパス 2028年度以降、世界中から優秀な研究者や起業家、投資家を招き、知恵と資源を結集して、新たなスタートアップの創出を目指すため、東京の都心(渋谷区・目黒区)に設立される拠点のこと。
ゲートキーパー 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと。誰もがゲートキーパーとしての意識を持つことが大切とされる。
健康経営優良法人 経済産業省が創設した顕彰制度において、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業として、日本健康会議から認定を受けた大企業や中小企業等の法人のこと。
健康寿命 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。
高度人材 我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに、日本人との切磋琢磨を通じて専門的・技術的な労働市場の発展を促し、労働市場の効率性を高めることが期待される人材のこと。
交流人口 ある地域に訪れる人々のこと。地域に住んでいる人(定住人口又は居住人口)に対する概念であり、訪れる目的は通勤・通学、買い物、習い事、スポーツ、観光、レジャーなど特に内容を問わない。
こども家庭センター 全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに対し、母子保健・児童福祉の両機能が一体的に相談支援を行う機関のこと。
こども・若者総合相談センター こども・若者育成支援に関する相談に応じ、関係機関の紹介、その他の必要な情報の提供及び助言を行う拠点のこと。
コンテンツツーリズム 地域に関わるコンテンツ(映画、テレビドラマ、小説、マンガ、ゲームなど)を活用して、観光と関連産業の振興を図るツーリズムのこと。
コンベンション いわゆる国際会議であり、学会や産業団体、政府等が開催する大規模な会議のこと。
サーベイランス 感染症の発生動向調査のこと。感染症の発生情報を把握、分析し、その結果を国民や医療関係者へ迅速に提供・公開することにより、感染症の予防・診断・治療に係る対策を図り、多様な感染症の発生及びまん延を防止する。
三遠南信 愛知県東部の東三河地域を「三」、静岡県西部の遠州地域を「遠」、長野県南部の南信州地域を「南信」とした、3県の県境にまたがる地域のこと。
シティプロモーション 地域の魅力を内外に発信し、その地域へヒト・モノ・カネを呼び込み地域経済を活性化させる活動のこと。
自主防災隊 おおむね自治会単位の地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき、自主的に結成する防災組織のこと。
自然共生サイト 国(環境省)が認定する、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域のこと。企業の森、ビオトープ、自然観察の森、里地里山、社寺林などが候補となる。
社会的包摂性 障害や不登校、日本語能力など、支援を必要とするこどもを含め、誰一人取り残すことなく支援していくこと。
社会福祉協議会 地域福祉の推進を目的として、住民ニーズ・課題の明確化、関係機関・団体等の組織化や連絡調整の活動等を行う社会福祉法に規定された民間団体のこと。
循環型社会 廃棄物等の発生抑制、循環資源(廃棄物等のうち有用なもの)の循環的な利用及び適正な処分が確保されることによって、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会のこと。
循環共生型社会 環境を軸とした環境・経済・社会の統合的向上への高度化を図り、環境収容力(地球が安定的な状態を維持するために人間の活動が及ぼす影響について地球環境が許容できる限界)を守り、環境の質を上げることによって経済社会が成長・発展できる社会のこと。
上下水道一体 水インフラとして市民生活を支える水道、下水道を効率的、一体的に機能させるためにお互い連携すること。災害時においても水道、下水道の機能確保を求められていることから、浄水場から浄化センターまでの水の流れを途切れさせないよう、上下水道システムの急所施設や、避難所等の重要施設に接続する上下水道管路等の耐震化により、市民生活への影響を最小限に抑えること。
消防職団員 消防職員と消防団員の総称のこと。
消防団員とは、通常は各自の職業(学生含む)に従事しながら火災などの災害が発生したときは「自らの地域を自ら守る」という郷土愛護の精神をもって活動している特別職の地方公務員(非常勤)。
消防通信ネットワーク 衛星・無線・電話・インターネットなど、複数の通信手段を活用することで、119番通報などの緊急通報を受信し、迅速かつ確実に情報を伝達し、消防活動を支援するための通信の仕組みのこと。
食農教育 食のもつ多彩な役割の重要性を伝える「食育」に加えて、食を支えている農業についての知識や体験などを含む教育のこと。
自立相談支援機関 経済的な事情により生活に困っている方からの相談を総合的に受け付け、生活困窮状態からの脱却や課題解決に向けた伴走型支援を行う機関のこと。
スタートアップ 革新的な技術やビジネスアイデアを持ち、社会課題の解決などを通じて社会に新しい価値を提供することにより、短期間での飛躍的な成長を目指す企業のこと。
スタートアップ・エコシステム シリコンバレーで生まれた言葉であり、起業家、起業支援者、企業、大学、金融機関、公的機関等が結び付き、スタートアップが次々と生まれ、それがまた優れた人材・技術・資金を呼び込み、発展を続ける環境を生態系になぞらえた呼称。
スマート農林水産業 ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、省力化とともに安定的な収量・品質を可能とする農林水産業のこと。
脱炭素 カーボンニュートラルと同義で使われる。カーボンニュートラルとなった社会を脱炭素社会と呼ぶ。
男女共同参画 男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うこと。
地域支援看護師 医師会への委託等により、本市の中山間地域に配置された看護師で、地域住民への健康教育・健康相談活動、オンライン診療補助、地域の多職種連携会議への助言などの役割を担う看護師のこと。
地域スポーツ 学校や地域の単位でスポーツに親しむことができる環境のこと。
地域包括ケア 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができることを目指した、地域の包括的な支援・サービスのこと。
特定外来生物 海外から人間によって持ち込まれた外来生物であり、生態系や人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から国が法律で指定した生物のこと。指定された生物は、輸入、野外への放出、飼育、栽培、保管及び運搬等が禁止される。
特定健診 生活習慣病の予防のために、医療保険者が実施主体となり、40歳から74歳の加入者を対象に行われる健康診断のこと。
特別市(特別自治市) 広域自治体(都道府県)に包まれない一層制の地方公共団体で、現行の指定都市が担う事務及び道府県が指定都市の市域内において担う事務を処理するもの。道府県がもつ市町村の連絡調整機能や補完機能はもたないが、圏域において他の基礎自治体との連携の中心的な役割を担う。
独立採算の原則 公営企業の経営に要する経費は、経営に伴う収入(料金)をもって充てることを原則とする考え方。
ネイチャーポジティブ 自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること。
バックキャスティング 目標となる将来の理想の姿を想定し、その姿から現在を振り返り、今すべきことを定める考え方のこと。
バックヤード 窓口などのフロントヤードを支える内部処理・内部事務のこと。例えば、証明書の請求については、申請情報のシステムへのデータ入力や確認、審査、発行、入金処理などがバックヤード業務にあたる。なお、こうした内部事務を、デジタル化や集約化により効率化することを「バックヤード改革」と呼ぶ。
パラスポーツ パラは「並行する」の意で、「もう一つの」スポーツを表すもの。身体機能や知的発育などに障がいがある人が行うスポーツ。
ハラスメント 業務上必要かつ相当な範囲を超える言動や性的な言動など、相手に精神的若しくは身体的な苦痛を与え、人格や尊厳を不当に傷つけること。
バリアフリー 日常生活の中で障壁(バリア)となるものを除去し、利便性や安全性の向上を図ること。
ハローワーク 仕事探しや雇用に関する様々なサービスを提供する国の就職支援機関。
ビッグデータ インターネットを通じた情報やセンサーデータ(GPS等)など、ICT(情報通信技術)の進展により生成・収集・蓄積された多種多量のデータで、典型的なデータベースソフトウェアが分析できる能力を超えたサイズのデータのこと。
人と動物の共生する社会 市民の動物に対する愛護意識が高まり、動物の健康や安全が保持されるとともに、動物による人の生命、身体及び財産が侵害されることがなく、生活環境が保全されている社会のこと。
ここでいう「動物」とは、「浜松市動物の愛護及び管理に関する条例」で定義されている、人が飼養又は保管をしている動物であって、哺乳類、鳥類又はは虫類に属するものを指す。
病診連携 浜松医療センターにおいて、地域の診療所等から患者紹介を受け入れ、適切な診断・治療が終了したのち患者を再び診療所等に移行するなどの病院・診療所間の連携のこと。
病病連携 浜松医療センターにおいて、急性期の治療が終了した患者を速やかに回復期、慢性期病院に移行するための病院間連携のこと。
フィルムコミッション 映画やドラマ、CMなどの撮影誘致や撮影支援を行う事業。
ブルーカーボン 海藻や植物プランクトンが光合成などで二酸化炭素から炭素を取り込み、その炭素を動物が利用する過程で海中の生態系に蓄積される炭素のこと。
プレコンセプションケア 若い男女が将来のライフプランを考え、自分の生活や健康に向き合うことが、次世代のこどもの健康にもつながるというヘルスケアのこと。
フロントヤード 「住民と行政との接点」の総称。近年は従来の対面窓口に加え、スマホやコンビニ、リモート窓口、仮想空間(メタバース)など、多様化している。なお、利用者起点で住民と行政の接点から仕事のやり方を総合的に変えていくことを「フロントヤード改革」と呼ぶ。
ボトムアップ 現場の職員の意見を積極的に吸い上げ、それをもとに意思決定していく方式。
水循環 水が蒸発、降下、流下又は浸透により、海域等に至る過程で、地表水又は地下水として河川の流域を中心に循環すること。上下水道事業は、川や地下水から水を取り浄水して広く配水し、使われた水を集め浄化して川などの自然に戻すまで、自然の水循環の一部を使用して行われている。
メンタルヘルス こころの健康状態のこと。こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも、身体の状態とこころは相互に強く関係している。
ユニークベニュー 歴史的建造物や公的空間で会議・レセプションを開催することにより、特別感や地域特性を演出できる会場のこと。
ユネスコ創造都市ネットワーク 文学、映画、音楽、デザインなどの分野において、都市間でパートナーシップを結び相互に経験・知識の共有を図り、またその国際的なネットワークを活用して国内・国際市場における文化的産物の普及を促進し、文化産業の強化による都市の活性化及び文化多様性への理解増進を図ることを目的に平成16年(2004年)に創設されたネットワーク。浜松市は平成26年(2014年)12月に、音楽分野においてアジアで初めて加盟した。
ライフコースアプローチ 成人期における疾病やリスクの予防を、胎児期、乳幼児期から成人期、高齢期までつなげてアプローチすること。
リ・スキリング 新しい職業に就くため、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること。
流域治水 河川流域全体のあらゆる関係者が協働し、流域全体で水害を軽減させる治水対策のこと。
レクリエーションスポーツ 楽しみ、健康、交流を求めて、主として自由時間に行う諸活動。世代を問わず誰もが楽しめる種目や勝ち負けのない活動自体を楽しむ種目、野外活動に関わる種目など。
ワークライフバランス 仕事と生活の調和のこと。
仕事と生活の調和が実現した社会は「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」とされる。
AI Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)の略称で人工知能のこと。コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピューターが「学ぶ」ことができるようになり、翻訳や画像解析、情報分析など、人間の知的活動に大きな役割を果たしつつある。
DMO 地域の多様な関係者を巻き込みつつ、科学的アプローチを取り入れた観光地域づくりの司令塔となる法人のこと。
(Destination Management/Marketing Organization(観光地域づくり法人))
DX ICTの浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること。
EBPM 政策の目的を明確化したうえで、合理的根拠に基づいて政策を企画立案すること。(Evidence Based Policy Making(証拠に基づく政策立案))
FSC®森林認証 森林が適切に管理されていることを第三者機関が全世界統一の基準に沿って審査、認証するもの。それらの森林から生産された木材や木材製品へ認証ラベルを貼り付けることにより、消費者の選択的な購買を通じて持続可能な森林経営を支援する制度であり、違法伐採や保護する価値の高い森林の伐採を防ぐ効果的な仕組み。(Forest Stewardship Council®(森林管理協議会))
HACCP 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法。
(Hazard Analysis and Critical Control Point(危害要因分析重要管理点))
HUB機能 HUBとは、車輪やプロペラなどの中心にある部品や構造のこと。転じて、中心地、結節点、集線装置などの意味で用いられる。
結節点という意味から、患者にとって切れ目のない医療を安心して受けられるよう、地域の医療施設をスムーズにつなぐ機能。
ICT 情報や通信に関する技術の総称。日本では同様の言葉としてIT(Information Technology:情報技術)の方が普及していたが、国際的にはICTがよく用いられている。
(Information and Communication Technology(情報通信技術))
MaaS 地域住民や旅行者一人ひとりのトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス。観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となる。(Mobility as a Service(サービスとしての移動))
MICE 企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字であり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称。
NPO 「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称。このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を「特定非営利活動法人(NPO法人)」と言う。
6次産業化 生産(1次)のみにとどまらず、農産物加工や食品製造(2次)、卸・小売、情報サービス、観光(3次)分野にまで経営を発展させる農業経営の展開方法。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部企画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2241

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?