緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

指標

生活満足度に関する指標

  • 生活満足度に関する指標は、目標値は設定せず、2024年度調査における実感の平均値を基準値として、中長期的な経年変化の把握に活用します。
  • 総合指標のうち、「幸福実感」、「暮らしの満足」、「協調的幸福」については「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とする11段階評価としており、その平均値を基準値としています。
  • その他の総合指標、分野指標については「感じる」を5点、「やや感じる」を4点、「どちらともいえない」を3点、「あまり感じない」を2点、「感じない」を1点として、その平均値を基準値としています(平均値の算出にあたり「わからない」の回答を除いています)。

【総合指標】幸福実感、暮らしの満足といった分野横断的で総合的な実感を把握する指標

指標名 項目 基準値(2024年度)
幸福実感 幸せの実感の平均(11段階評価) 6.42
暮らしの満足 暮らしの満足に対する実感の平均(11段階評価) 6.28
協調的幸福 身近なまわりの人や大切な人の幸せに対する実感の平均(11段階評価) 6.21
住みやすさ これからも浜松市に住み続けたいという実感の平均(5段階評価) 4.05
運動の実施 体を動かしたり運動したりすることができているという実感の平均(5段階評価) 2.93
身体的健康 身体的に健康な状態という実感の平均(5段階評価) 3.30
精神的健康 精神的に健康な状態という実感の平均(5段階評価) 3.39
時間的ゆとり 心が安らぐ時間を持つことができているという実感の平均(5段階評価) 3.53

【分野指標】分野別計画の各分野に関する実感を把握する指標

分野 指標名 項目 基準値(2024年度)
産業経済 経済活動 経済活動(市民の消費、企業の生産活動など)が盛んだという実感の平均(5段階評価) 2.75
こども・教育 こどもを生み育てる環境 こどもを生み育てやすい環境が整っているという実感の平均(5段階評価) 2.91
安全・安心・快適 安全・安心・快適の実感 安全・安心で住みやすいという実感の平均(5段階評価) 3.46
環境・くらし 生活環境の良好度 快適で良好な環境にあるという実感の平均(5段階評価) 3.31
健康・福祉 福祉・医療の充実 福祉・医療の面において安心して生活ができているという実感の平均(5段階評価) 3.31
文化・スポーツ 興味・関心事への取組 興味・関心のあることに取り組むことができているという実感の平均(5段階評価) 2.91
地方自治 地域への愛着 暮らしている地域に対する愛着や誇りを持っているという実感の平均(5段階評価) 3.36

生活満足度に関する指標の体系図

生活満足度に関する指標の体系図

成果指標

1産業経済

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 世界を市場とする産業・サービスの創造 市内総生産額(実質) 3兆2,270億円
(2021年度)
3兆8,170億円
2 世界を市場とする産業・サービスの創造 企業立地決定件数(累計) 199件※1
(2023年度)
416件
3 スタートアップ・エコシステムの構築 市内本社スタートアップの資金調達総額 72.5億円
(2024年)
217.5億円
(2034年)
4 国内外に通用する魅力ある地域資源の創造 一人当たり旅行消費額 21,935円
(2023年)
35,500円
(2034年)
5 もうかる農林水産業の推進 一農家当たり農業産出額 3,091千円
(2022年度)
4,300千円

※1 2015年度からの累計数

2こども・教育

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 全てのこども・若者が健やかで幸せに成長できるまちづくり 合計特殊出生率 1.27
(2023年)
1.51
(2034年)
2 全てのこども・若者が健やかで幸せに成長できるまちづくり 保育所等利用待機児童数 0人
(2024年度)
0人
3 自分や浜松の未来を創る人づくり 将来の夢や目標をもっている児童の割合(小学校6年生) 84.5%
(2024年度)
90.0%
4 自分や浜松の未来を創る人づくり 将来の夢や目標をもっている生徒の割合(中学校3年生) 69.1%
(2024年度)
74.0%
5 自分や浜松の未来を創る人づくり 今住んでいる地域が好きな児童生徒の割合(小学校5年生・中学校2年生・高校2年生) 93.8%※2
(2024年度)
維持

※2 2024年度の実績値は高校2年生の結果を含んでいない

3安全・安心・快適

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 みんなの力で自然災害から生き残る 自然災害による市民の死亡者数(関連死含む) 1人
(2023年度)
0人
2 市民が集う活力ある都市づくり 居住誘導区域内人口密度 60.0人/ha
(2023年度)
61.5人/ha
3 市民が集う活力ある都市づくり 公共交通分担率 4.2%
(2022年度)
5.0%※3
(2030年度)
4 みどり豊かで、快適なまちづくり 公園を月1回以上利用する人の割合 31.6%
(2024年度)
50.0%※4
(2030年度)
5 災害に強く、安全で快適な社会基盤の構築と強化 橋りょう耐震化が完了した緊急輸送道路等の延長 128km
(2024年度)
454km
6 災害に強く、安全で快適な社会基盤の構築と強化 人身交通事故件数 4,999件
(2023年)
2,500件以下
※5
7 いつでも、どこでも、迅速的確に対応する消防・救急体制づくり 火災による死者数(放火自殺者を除く) 6人
(2023年)
0人
(2034年)
8 いつでも、どこでも、迅速的確に対応する消防・救急体制づくり 救急現場における市民による応急手当実施率 52.9%
(2023年)
60%
(2034年)
9 健全な水循環に貢献する強靭で安全・安心な上下水道の経営 避難所等の重要施設のうち、上下水道管路等※6の耐震性能確保済みの施設数 16施設(16.2%)
(2023年度)
99施設(100%)

※3 「浜松市地域公共交通網形成計画」(2020年~2030年)の改定時に目標値を再度設定
※4 「浜松市緑の基本計画」(2021年度~2030年度)の改定時に目標値を再度設定
※5 「浜松市交通安全計画」(2021年度~2025年度)の改定時に目標値を再度設定
※6 下水道事業計画区域外の水道管路を含む

4環境・くらし

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現 市域の温室効果ガス排出量 4,302.5千t-CO2
(2020年度)
2,744.6千t-CO2※7
(2030年度)
2 循環共生型社会の実現 ごみ総排出量 197,552t
(2023年度)
193,055t以下※8
(2028年度)
3 循環共生型社会の実現 自然公園等の保護地域及び自然共生サイトの面積 53,551ha
(2023年度)
53,700ha※9
(2033年度)
4 地域コミュ二ティの充実 協働センター等を核とした地域課題解決事業件数 17件
(2023年度)
42件
5 地域コミュ二ティの充実 県内の刑法犯認知件数に占める市内件数の割合 22.9%
(2023年)
21.8%
(2034年)

※7 「浜松市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」(2024年度~2030年度)の改定時に目標値を再度設定
※8 「浜松市一般廃棄物処理基本計画」(2022年度~2028年度)の改定時に目標値を再度設定
※9 「生物多様性はままつ戦略」(2024年度~2033年度)の中間見直し時に目標値を再度設定

5健康・福祉

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 困った時に相談先が分からない人の割合 29.8%
(2022年度)
20.0%※10
(2032年度)
2 関係機関との連携による包括的な支援の推進 家事支援サービス事業を実施している地区社会福祉協議会数 36団体
(2023年度)
47団体
3 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 健康寿命 男性73.74歳
女性76.65歳
(2019年)
男性75.24歳
女性78.15歳
(2034年)
4 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 予防接種受託医療機関に係るデジタル化の達成度 0%
(2024年度)
100%
5 健康寿命日本一「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」浜松 健康寿命 男性73.74歳
女性76.65歳
(2019年)
男性75.24歳
女性78.15歳
(2034年)

※10 5年ごとに実施する市民アンケートによる

6文化・スポーツ

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供 ユネスコ創造都市ネットワーク報告書(モニタリングレポート)総合評価 非常に満足
(2019~2022年)
非常に満足
(2031~2034年)※11
2 文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供 文化芸術施設利用者数 4,207,425人
(2022年)
4,300,000人
(2034年)
3 「する」「みる」「ささえる」でまちを元気にするスポーツの推進 成人の週1回以上のスポーツ実施率 54.0%
(2024年度)
65.0%
4 「する」「みる」「ささえる」でまちを元気にするスポーツの推進 成人の年1回以上のスポーツ観戦・応援実施率 39.8%
(2024年度)
50.0%
5 「する」「みる」「ささえる」でまちを元気にするスポーツの推進 成人の年1回以上のスポーツ支援実施率 12.3%
(2024年度)
35.0%

※11 4年ごとに提出する報告書による

7地方自治

No. 基本政策 指標名 現状値 目標値(2034年度)
1 市民とともに歩む未来を見据えた行政運営 基本計画の成果指標全体の達成度 全指標達成
2 市民とともに歩む未来を見据えた行政運営 多文化共生センター事業の市民満足度 92.5%
(2023年度)
95.0%
3 市民満足度の高い自治体組織と運営の実現 職員定数 9,234人
(2024年度)
9,094人※12
(2029年度)
4 将来像を実現する財政運営、資産経営、財源確保の推進 タテモノ資産投資充足率 62.5%
(2024年度)
90.0%
5 将来像を実現する財政運営、資産経営、財源確保の推進 インフラ資産投資充足率 85.5%
(2024年度)
95.0%
6 行政サービスを支える市税の公平公正な課税と収納の推進 現年課税分収入率 99.55%
(2023年度)
99.60%
7 デジタル活用による安全・安心、便利で快適な市民サービスの実現 Well-being指標のうち、主観データ「デジタル生活」の偏差値 51.5
(2024年度)
53.0

※12 「浜松市定員管理計画」(2025年度~2029年度)の改定時に目標値を再度設定

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部企画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2241

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?