緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

分野別計画(5)健康・福祉

将来の理想の姿(2044年)

  • 支え合いによって、誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らすことができる。

10年後(2034年)の理想の姿

  • 行政、地域、福祉関係団体など多様な主体がつながることにより、支え合う社会が実現し、誰もが安心して暮らしている。
  • 病気の発症や重症化を予防することにより、健康で自分らしく充実した生活を送っている。
  • 国の医療DXの推進に合わせて、市立医療機関の電子カルテ情報の共有化、予防接種事務のデジタル化が着実に進んでいる。
  • 官民連携により市民も企業も健康意識が高まり、ヘルスケア産業が集積して、健康寿命を全国トップレベルで維持し続けている。

取組の方向性

  • 地域住民の複雑化・複合化した福祉ニーズに対応する包括的な支援体制を整備し、年齢や障がいの有無などに関わらず、誰もが住み慣れた地域で生活できるよう、切れ目のない支援に取り組みます。
  • 次世代を担うこどもを含めた市民が生涯にわたり健やかでいきいきとした生活が送れるよう、健康づくりや生活習慣病の発症、重症化予防の取組を推進するとともに、持続可能な地域医療提供体制の確保に向けた取組を進めます。
  • 官民連携プラットフォームの取組を促進し、市民の予防・健康意識の啓発を通じた行動変容、健康経営優良法人数の増加、官民及び民間企業相互の協業やマッチング機会を創出することにより、健康寿命のさらなる延伸・日本一の維持を実現します。

政策体系

基本政策   政策  
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 1 すべての人が安心していきいきと暮らすことのできる地域福祉の推進
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 2 超高齢社会への対応
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 3 障がいのある人のライフステージに応じた支援の推進
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 4 障がいのある人の社会参加・リハビリテーションの推進
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 5 生活保護受給世帯に対する適切な保護の実施及び自立助長
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 6 介護保険事業の健全で安定した運営
1 関係機関との連携による包括的な支援の推進 7 国民健康保険事業の健全で安定した運営
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 1 生涯にわたる健康づくり
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 2 地域医療・地域包括ケアの推進
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 3 保健予防と食の安全対策の推進
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 4 持続可能な地域医療提供体制の確保(浜松医療センター)
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 5 持続可能な地域医療提供体制の確保(浜松市リハビリテーション病院)
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 6 こころの健康づくりの推進
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 7 地域医療に貢献できる有能な看護師の養成
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 8 衛生検査体制の強化と充実した感染症情報の提供
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 9 安全・安心な医療の提供
2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実 10 人と動物の共生する社会の実現
3 健康寿命日本一「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」浜松 1 「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」の実現
3 健康寿命日本一「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」浜松 2 大学や医療機関との連携の促進

基本政策1 関係機関との連携による包括的な支援の推進

政策1 すべての人が安心していきいきと暮らすことのできる地域福祉の推進

地域共生社会の実現を目指し、住民が抱える複合的な課題に対応するための重層的支援体制を構築するほか、民生委員児童委員の活動や、社会福祉協議会が行う事業と緊密に連携し、地域福祉の推進に取り組みます。
人権啓発、人権教育、人権擁護委員や保護司などへの支援などにより、市民がお互いの人権を尊重し、多様性を認め合う差別のない社会の実現を目指します。

政策2 超高齢社会への対応

健康寿命のさらなる延伸を目指し、高齢者が生活機能を維持・向上させ、活動的で生きがいをもった生活を継続できるよう支援します。
認知症に対する理解促進及び早期発見に取り組むとともに、地域において認知症の人が尊厳を保持しつつ、自らの意思により日常生活及び社会生活を営むことができるよう支援します。

政策3 障がいのある人のライフステージに応じた支援の推進

障がいのある人やその家族が、地域で安心して暮らすことのできるよう、きめ細かな相談・支援を行います。
障がいのある人個々のニーズや実態に応じた支援を身近な地域で受けられるよう、サービス提供体制を整備します。

政策4 障がいのある人の社会参加・リハビリテーションの推進

障がいのある人の社会参加を促進し、生活の質の向上を図るため、福祉サービスや補装具の利活用を支援するとともに、社会生活等のリハビリテーションを推進します。

政策5 生活保護受給世帯に対する適切な保護の実施及び自立助長

生活保護法に基づき、生活に困窮する人に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行います。
ハローワークや自立相談支援機関等と連携し、就労・生活の両面からの継続的な支援を行うことで、生活保護受給世帯の自立を助長します。

政策6 介護保険事業の健全で安定した運営

質の高い効率的な介護サービスの提供に向けて、介護ロボットやICTなどの先端技術を活用した介護DXの推進を支援します。
外国人を含めた介護人材を確保するとともに、地域の実情に応じたサービス提供体制を整備します。

政策7 国民健康保険事業の健全で安定した運営

少子高齢化や経済状況の変化に対応しつつ、保険料収入の収納率向上を図ります。
特定健診を通じた被保険者の健康の保持増進と生活習慣病の早期発見のため、周知啓発や受診勧奨を行い受診率の向上を図ります。

基本政策2 人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実

政策1 生涯にわたる健康づくり

市民が生涯にわたり健やかでいきいきとした生活が送れるよう、ライフコースアプローチを踏まえ、プレコンセプションケアなど若い時期からの生活習慣の見直しや歯と口の健康、栄養・食生活を意識した健康づくりを進めるとともに、全世代型健康診断等による生活習慣病の発症・重症化予防の取組を推進します。
医療DXの推進や地域、企業、関係団体との連携により、健康づくりに関心の低い人を含め、市民一人ひとりが健康づくりに取り組みやすい環境を整備します。

政策2 地域医療・地域包括ケアの推進

中山間地域において医師等医療従事者を確保して安定した地域医療の推進を図るとともに、地域支援看護師によるオンライン診療支援を行うなど、デジタルを活用した取組を推進します。
がん患者の療養支援をはじめ、地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を推進します。

政策3 保健予防と食の安全対策の推進

関心度が高い感染症の感染予防・まん延防止の方法等について、市民等へ適時的確に発信することにより、感染症に関する知識を正しく理解してもらい、基本的な感染防止対策の意識の成熟を図ります。
安全性の高い食品が提供され、安心して食生活が送れるようにするため、食品取扱施設のHACCP(HACCPに沿った衛生管理)導入支援や技術的な助言・指導を行うほか、実施状況を検証し、継続的な衛生水準の向上を図ります。

政策4 持続可能な地域医療提供体制の確保(浜松医療センター)

地域の中核的医療を担う基幹病院として、高度急性期医療、高度専門医療及び救急・小児・周産期・災害・感染症などの政策的医療を提供します。
地域医療支援病院として、病病連携・病診連携等を積極的に推進し、持続可能な地域医療提供体制の確保を図ります。

政策5 持続可能な地域医療提供体制の確保(浜松市リハビリテーション病院)

地域におけるリハビリテーション医療の中核病院として、急性期医療と在宅医療をつなぐ相互連携のHUB機能を担うとともに、えんげ・スポーツ医学・高次脳機能など専門的かつ特色あるリハビリテーション医療を提供することで、持続可能な地域医療提供体制の確保を図ります。

政策6 こころの健康づくりの推進

こころの健康に関する相談窓口の周知啓発を図り、適切な対応が行われるための体制を整備します。
こころの健康についての市民への啓発を図るとともに、ゲートキーパー、心のサポーターのような市民レベルでのメンタルヘルスの気づきや支えあいの意識の向上を図ります。

政策7 地域医療に貢献できる有能な看護師の養成

保健・医療・福祉の総合化や医療の高度化に対応し、学びの質の向上を図りながら、医療機関や地域に必要とされる看護師を養成します。
看護師を職業として選択してもらえるよう、看護師の魅力を若い世代へ効果的に発信し、地域医療における看護師の確保を図ります。

政策8 衛生検査体制の強化と充実した感染症情報の提供

感染症や食品等に関する衛生検査の体制強化に向けた取組を推進することで専門性を高め、検査技術の向上を図ります。
サーベイランス情報の集約・分析力を向上させるとともに、充実した情報提供に努めます。

政策9 安全・安心な医療の提供

医療機関に対する監視指導の強化により、良質かつ適切な医療を提供する体制の確保を図ります。

政策10 人と動物の共生する社会の実現

人も動物も健康で安全に生活できる環境を保持するため、動物愛護の意識を高め、人と動物が共生する社会の実現を目指します。
命を大切にする心を育むため、動物の生命を通したいのちの教育を推進します。

基本政策3 健康寿命日本一「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」浜松

政策1 「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」の実現

市民が病気を未然に予防することにより、健康で幸せに暮らすことができ、産業など地域の発展を市民の健康が支える都市(ウエルネスシティ(予防・健幸都市))を実現するため、市民の健康増進と健康寿命の延伸、地域企業における健康経営の促進、ヘルスケア産業の創出などの取組を推進します。

政策2 大学や医療機関との連携の促進

大学や医療機関等との連携を図り、健康データを活用した調査研究に取り組みます。
調査研究の結果を活用し、プレコンセプションケアなど若年期からの予防・健康づくりを推進するとともに、医工連携の取組等と連動し、ヘルスケア産業におけるイノベーション創出を目指します。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部企画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2241

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?