緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月21日
将来の理想の姿(2044年)
10年後(2034年)の理想の姿
取組の方向性
基本政策 | 政策 | ||
---|---|---|---|
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 1 | 新たなひらめきを導くオープンイノベーションの推進 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 2 | 企業力強化による地域の稼ぐ力の向上 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 3 | 持続的な成長につながる市場開拓 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 4 | 多様な人材の活躍促進 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 5 | 働き方改革等の推進 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 6 | 魅力ある都心づくり |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 7 | 商業振興による地域活性化 |
1 | 世界を市場とする産業・サービスの創造 | 8 | 企業誘致の推進による産業集積の促進 |
2 | スタートアップ・エコシステムの構築 | 1 | 革新的な技術やアイデアを有するスタートアップの支援 |
2 | スタートアップ・エコシステムの構築 | 2 | 市内企業とスタートアップとの連携 |
3 | 国内外に通用する魅力ある地域資源の創造 | 1 | 魅力ある観光コンテンツ造成による観光誘客の促進 |
3 | 国内外に通用する魅力ある地域資源の創造 | 2 | インバウンド戦略の強化 |
3 | 国内外に通用する魅力ある地域資源の創造 | 3 | 「浜松」の都市ブランド確立に向けたシティプロモーションの展開 |
4 | もうかる農林水産業の推進 | 1 | 農林水産業の担い手の確保と育成 |
4 | もうかる農林水産業の推進 | 2 | 農林水産物の販売力強化 |
4 | もうかる農林水産業の推進 | 3 | 農林水産物の生産性向上 |
4 | もうかる農林水産業の推進 | 4 | 地域資源の保全と活用 |
4 | もうかる農林水産業の推進 | 5 | 安全・安心な農水産物の安定供給 |
- | - | - | 優良農地の確保と農業生産力の向上 |
成長が期待できる産業分野における新たなひらめきを導くため、地域企業とスタートアップ、大学等との連携機会の創出や異業種交流を促進し、市場が求める価値を提供する製品やサービスの開発を支援します。
次世代輸送機器、健康・医療、新農業、環境・エネルギー、光・電子、デジタル、ロボティクスの成長7分野に加え、航空・宇宙など、地域企業と連携した取組により、次代を担う産業を育てます。
イノベーション創出の基盤構築のため、地域企業の人材育成など人的投資、資金調達、新事業展開について支援を強化し、稼ぐ力の向上に取り組みます。
新たに、高い成長が見込まれるグローバル・サウス等の海外人材・資金の積極的な取り込みを図ります。
創業や事業承継を希望する地域企業や個人に対し、新たな挑戦を包括的に支援します。
製造業や情報サービス業を営む中小企業者等の自社製品・技術の国内外への新たな販路開拓を推進します。
展示商談会への出展を通じて、地域の高い技術力と産業集積を国内外に発信することにより、「ものづくりのまち 浜松」の存在感を高め、ビジネスチャンスの創出を図ります。
地域産業の持続的な成長のため、産業人材の確保に取り組むとともに、若年者、女性、高齢者、障がい者、外国人等、働くことを希望する方の活躍を促します。
意欲のある人が生涯活躍できるよう、産業支援機関等と連携し、全世代のリ・スキリングに取り組みます。
人材の確保と定着を図るため、企業が推進するワークライフバランス等の取組を促進し、心身ともに健康を維持しながら、能力を発揮できる職場環境の実現を図ります。
中心市街地活性化に向けて策定したビジョンに基づき、中心市街地活性化に向けた各種取組を官民が連携して実施する体制を整備するとともに、空き店舗や空き地など低未利用地の解消に向けた支援やICT企業等のオフィス誘致を推進し、中心市街地の活性化を図ります。
商業集積ガイドラインに基づき、市内における適正な商業集積を促すとともに、商業者に対するワンストップ支援体制の整備や商店街に対する賑わい創出等の活動支援を通じて、商業を振興し、地域経済の活性化を図ります。
産業用地の継続的な創出を推進することで、企業を誘致・立地できる環境を確保するとともに、政策に合致した事業への設備投資に対する支援や、ICT企業等の立地支援をすることで、競争力のある企業の集積を誘引し、雇用機会の創出と、地域経済の活性化を図ります。
市内スタートアップ等の資金調達手法の拡大や、製品開発のための実証実験、経営力アップ等の支援を通じて、新しいビジネスの創出、技術力の向上、事業拡大につなげるとともに、首都圏等大都市のスタートアップの誘致により、地域内における新しいイノベーションの創出や雇用拡大を図ります。
海外トップ大学や海外スタートアップとの連携・協業を強化し、市内企業等の事業拡大やイノベーションの創出を図ります。その際、政府で設置を予定しているグローバル・スタートアップ・キャンパスなど世界最先端のスタートアップ創出拠点を積極的に活用し、グローバルネットワークの構築を目指します。
高度な技術を持つ市内企業と革新的なアイデアを持つスタートアップのマッチング環境を整備することにより、地域産業が活性化され、新たなイノベーションが次々と生み出される都市の実現を目指します。
DMOである(公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューローを中心に、観光マーケティングを実施し、ガストロノミーや農業・産業観光、花・自然環境など本市の魅力を生かした新たなコンテンツを造成し、旅行者に合わせた戦略的な情報発信により観光誘客を促進します。
ユニークべニューの開発や国内外のMICEキーパーソン向けのプロモーションを実施し、コンベンションなどのMICE誘致を推進します。
訪日外国人旅行者の獲得向上に向け、滞在型旅行商品や広域の観光ルートの開発、多言語化への対応支援などによる受入環境を整備するとともに、高級ホテルの誘致に取り組むなど高付加価値な観光地域づくりを進め、地域における消費額拡大につなげます。
本市の多様な魅力をターゲットに合わせて発信する戦略的なシティプロモーションを展開することにより、「浜松」の都市ブランドの確立を図るとともに、交流人口・関係人口の拡大や移住・定住の促進などの地方創生につなげます。
フィルムコミッションを推進し、コンテンツツーリズムによる観光関連産業を始めとした地域経済の活性化を図ります。
農業者が「経営」を学ぶことで、「経営者」意識の醸成を図り、ビジネス経営体の育成につなげます。
新規就農者の育成支援や企業参入、外国人材の活用に向けた取組を推進するとともに、高齢者や障がい者等による農業参画の有効性についての研究や周知を進めることで、多様な担い手の確保に取り組みます。
消費者ニーズを的確に把握し、マーケティング戦略を持った農業者を育成します。6次産業化やブランド化による付加価値の向上や海外輸出等を含めた販路拡大のための支援、消費者に選ばれる安全・安心な農林水産物の販売力強化に努めます。
林業では、FSC森林認証を効果的に活用し、消費者の選択的購買を促すことで他地域材や外国産材との差別化を図ります。
ロボット技術やICTなどの先端技術を活用したスマート農林水産業のさらなる発展を図ります。
農地を優良な状態で確保し、農業の生産性を高めるために、農業生産基盤の整備を推進するとともに、担い手に農地を集積・集約する活動を支援します。
林業では、林道等基盤整備や森林経営計画の樹立・拡大による森林整備の集約化を推進します。
耕作放棄地の解消や棚田振興等の農地保全に取り組むとともに、水源や自然環境の保全、景観、災害防止といった農山村の有する多面的機能を維持するため、農村関係人口の増加による農山村の活性化を図ります。
食農教育を推進することで、市民の本市農林水産業への理解や農林漁業者とのつながりを深め、新鮮で安心感が得られる地産地消の取組拡充を図ります。
農業分野では有機農業の促進、水産業分野ではブルーカーボンの導入、林業分野では建築物の木造・木質化や花粉症対策に取り組み、環境負荷低減等による持続可能性の確保に努めます。
市民が安全な食品を安心して手に入れることができるよう、社会環境の変化への対応に努めるとともに、 市民の食のニーズに応えるため、市場機能の充実等を図ります。
農業生産力の向上及び農業経営の合理化の推進により、安定した農業経営環境を維持し、農業の健全な 発展に寄与するための農業委員会活動を展開します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください