緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月21日
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
住んでいる地域が住みやすいと思う人の割合 | 58.9% | ![]() |
65.0% |
仕事と生活の調和が取れていると思う人の割合 | 35.4% | ![]() |
50.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「住んでいる地域が住みやすいと思いますか」 「仕事と生活の調和が取れていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
合計特殊出生率*1 | 1.47 (平成25年度) |
![]() |
1.84 |
地域ブランド調査順位*2(魅力度) | 83位 (平成25年度) |
![]() |
50位 |
*1:合計特殊出生率:15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当
*2:地域ブランド調査順位:民間のブランド総合研究所が実施している全国の市区町村を対象とした魅力度の調査順位
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
満足のいく雇用機会に恵まれていると思う人の割合 | 26.0% | ![]() |
30.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「満足のいく雇用機会に恵まれていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
市内総生産額*3 | 2兆9,661億円 (平成23年度) |
![]() |
3.3兆円以上 |
農地の集積率*4 | 27% (平成25年度) |
![]() |
50.0% |
*3:市内総生産額:静岡県「しずおかけんの地域経済計算」に基づくもので、1年間に地域内で生み出された財貨(モノ)やサービスなど付加価値の総額
*4:農地の集積率:農業者の経営基盤強化のため、担い手への農地利用の集積を示すもの(担い手経営面積/耕地面積で計測、担い手とは認定農業者や法人など、効率的かつ安定的な農業経営を行う者のこと)
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
子どもを生み育てやすい環境が整っていると思う人の割合 | 23.4% | ![]() |
50.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「子どもを生み育てやすい環境が整っていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
待機児童数*5 | 保育所315人 放課後児童会116人 |
![]() |
保育所0人 (平成31年度以降) 放課後児童会0人 (平成29年度以降) |
自分にはよいところがあると思う子どもの割合*6 | 小学校80.9% 中学校74.4% (平成25年度) |
![]() |
小学校85.0% 中学校80.0% |
*5:待機児童数:就労などの理由で、子どもを預けたいと希望したが定員超過等により入所・入会できず待機している児童の数
*6:自分にはよいところがあると思う子どもの割合:義務教育の機会均等とその水準の維持向上のために行われる文部科学省「全国学力・学習状況調査」の項目
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
自分の生命と財産は自分で守らなくてはならないと思う人の割合 | 76.4% | ![]() |
80.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「自分の生命と財産は自分で守ることが基本であると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
自主防災隊訓練実施率 | 85.4% (平成25年度) |
![]() |
91.6% |
都市計画マスタープランの拠点に居住する人口*7 | 52,358人 (平成25年度) |
![]() |
53,000人 |
*7:都市計画マスタープランの拠点に居住する人口:浜松市都市計画マスタープランで位置付ける都心(JR浜松駅周辺)、副都心(遠州鉄道浜北駅周辺を中心に美薗中央公園から小松駅にかけての地域)、地域交流拠点(志都呂・堀出前地区、気賀地区、二俣・西鹿島地区)に居住する人口
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
環境に配慮して生活していると思う人の割合 | 55.1% | ![]() |
66.6% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「環境に配慮した生活を送っていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
市民1人当たりのごみの排出量 | 898g/人・日 (平成25年度) |
![]() |
851g/人・日 |
電力自給率*8 | 6.6% (平成25年度) |
![]() |
17.6% |
*8:電力自給率:市内の年間総電力使用量に占める「市内に立地する再生可能エネルギー等の年間発電量(一般電気事業者以外)」の割合を示したもの
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
医療や介護の体制が整っているまちだと思う人の割合 | 37.8% | ![]() |
50.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「医療や介護の体制が整っているまちだと思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
浜松市ささえあいポイント事業*9のボランティア登録人数 | 1,011人 (平成26年度10月末) |
![]() |
3,500人 |
健康寿命*10 | 男72.98歳 女75.94歳 (共に平成22年度) |
![]() |
男73.98歳 女76.94歳 |
*9:浜松市ささえあいポイント事業:介護施設や高齢者宅などで行ったボランティア活動に対して換金できるポイントを付与する事業
*10:健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることがなく生活できる期間
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
生涯学習施設や図書館などにより、知的好奇心が満たされていると思う人の割合 | 29.4% | ![]() |
35.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「生涯学習施設や図書館などにより、知的好奇心を満たす環境が整っていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
文化芸術創造団体*11の認定数 | 71団体 | ![]() |
300団体 |
1日の趣味・娯楽時間*12 | 44分 (平成23年) |
![]() |
50分 |
成人の週1回以上のスポーツ実施率*13 | 45.4% (平成25年度) |
![]() |
65.0% |
*11:文化芸術創造団体:文化芸術に関し、創作活動、市民の交流及び情報の発信を推進し、市民の文化芸術活動の発展に資することを目的とする団体
*12:1日の趣味・娯楽時間:総務省「社会生活基本調査(静岡・浜松大都市圏)」に基づくもので、1日の自由時間における主な活動時間
*13:成人の週1回以上のスポーツ実施率:「浜松市スポーツ(運動)に関する市民意識調査」に基づくもので、過去1年間に成人が「ウォーキングから本格的な競技スポーツまでを含むあらゆる運動」を週1回以上実施した人の割合
市民アンケート指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
必要な行政情報が提供されていると思う人の割合 | 26.0% | ![]() |
40.0% |
平成26年度市民アンケート調査の設問「必要な行政情報が提供されていると思いますか」において、思う(1)→思わない(5)の5段階評価で、1又は2と回答した市民の割合
指標項目 | 平成26年度 | 方向性 | 平成36年度 |
---|---|---|---|
所轄NPO法人の総事業費*14 | 33.6億円 (平成25年度) |
![]() |
37億円 |
市民1人当たりの市債残高 | 617千円 (平成25年度) |
![]() |
550千円 |
*14:所轄NPO法人の総事業費:市が所轄するNPO法人の年間事業費を合計したもの
【注意事項】
指標項目の基準値(平成26年度)については、計画策定時における最新の数値を採用しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください