更新日:2025年4月25日
戦略計画2012の基本方針
~市民協働で築く「未来へかがやく創造都市・浜松」~
PDF版 2012年度基本方針(361KB)(PDF:361KB)
「浜松市戦略計画2012の基本方針」の全体像
平成24年度の政策推進体制
都市の将来像
市民協働で築く「未来へかがやく創造都市・浜松」
都市の将来像実現に向けた3つの視点 / 創造性豊かな“ひと”“もの”“文化”
<人材の創造> <産業の創造> <文化の創造>
重点戦略
戦略1 未来を拓(ひら)く“新・ものづくり”
戦略2 豊かな心と生きる力をはぐくむ・子どもの未来
戦略3 安全と安心を人から人へ・活発な地域力
戦略4 地球にやさしい持続可能な社会
戦略5 快適が感じられるくらしの満足
戦略6 いきがい実感・健康づくり
戦略7 郷土に誇り・活力あふれるまち
都市経営の考え方
- 市民協働によるまちづくり
- 戦略計画を核とした経営のしくみ
- 本庁と区役所のあり方
- 更なる行財政改革の推進
- 三遠南信地域の連携
平成24年度の政策推進
課題認識
【内部要因分析】
強み
|
- ものづくり産業の集積
- 世界一の楽器産業の集積
- 特色ある農林水産業
- 女性の高い就業率
- 地域の多様性が生み出す都市的活動や個性あふれる祭事・伝統芸能などの文化活動
- ユニバーサルデザインによるまちづくり活動
- 広大な森林や天竜川、浜名湖、遠州灘などの豊かな環境資源
- 音楽のまちづくり活動
- 海外経験を積んだ市民、経済活動を支える数多い外国人市民
|
弱み
|
- 技術・技能者の減少と高齢化
- 既存企業の生産拠点の国内外への流出
- 林業の衰退が加速
- 都心の求心力の低下
- 中山間地域における過疎化の進行
- 公共交通や道路網の整備不足
- 既存公共施設の維持に要するコストの増大
- 少子化(年少人口の減少)
- 佐鳴湖や猪鼻湖の水質汚濁
- 交通死亡事故件数の多さ
|
【外部環境分析】
機会
|
【トレンド】
- 経済・文化活動のグローバル化
- 環境(循環型社会)に対する意識の高まり
- 市民活動の高まり
- 分権型社会の進展
- 市民ニーズの多様化・高度化
- 三遠南信地域の連携
【市民ニーズ】
- 安全・安心に暮らすための取り組み
- 医療・福祉サービス、子育て支援の充実
- 生きる力を育てる学校教育の推進
|
脅威
|
- 人口減少・少子高齢化社会
- 労働人口の減少
- 景気の低迷
- 雇用環境の悪化
- 生産拠点の国外への流出
- 技術開発競争のグローバル化
- 温暖化など地球規模の環境破壊
- 税収の減少などによる国・地方公共団体の長期債務残高の増加
- 都市間競争の激化
- 東海地震発生の切迫性
|
都市の将来像実現に向けた3つの視点 / 創造性豊かな“ひと”“もの”“文化”
<人材の創造>こころ豊かで創造性あふれる市民が集い主体的に行動する都市
- こころ豊かで創造性あふれる市民が主体的に行動し、持続的に活躍できる環境整備
- 市民協働の担い手となる人材の育成を積極的に推進
<産業の創造>イノベーションに果敢に挑戦し新たな技術、人材、産業が生まれる都市
- 新たな技術や人材、産業の創出支援
- 経営力向上を力強く推進
- 特色ある生産品の産地力を強化
<文化の創造>市民が主体となって文化を創造し発展させていく都市
- 創造性豊かな人材が交流し、新しいアイデアが生まれ育つ環境整備
- 市民が主体となって文化を創造し発展させる都市
重点戦略
戦略1 未来を拓(ひら)く“新・ものづくり”
1 多様な産業の創意と工夫の結集による新産業の創出
- 三遠南信地域の広域連携や産学官連携による新産業の創造
- 地域の大学、産業支援機関による人材育成や研究開発支援の充実
- 知識集約型のものづくり都市の創造に向けた戦略的な企業誘致
2 新たな技術の活用と6次産業化による農林水産業の産地力強化
- 新たな技術を活用した農林水産業の強化
- 農林水産業の6次産業化と企業参入の推進
- 天竜材のブランド力向上と販路拡大による「売る林業」への進化
3 だれもが夢を持って働き、自立した生活を送ることができる雇用の創出
- 危機的な雇用情勢に対応した緊急雇用対策の実施
- 地域ニーズに応じた人材の育成
- 日本語教育の充実による外国人の就労環境の整備
- ユニバーサル農業の推進
戦略2 豊かな心と生きる力をはぐくむ・子どもの未来
1 安心して子どもを生み育てられる環境づくり
- 浜松市子ども育成条例に基づく次世代育成支援(後期)行動計画の推進
- 保育所・放課後児童会の定員拡充や認証保育所の利用促進などによる待機児童解消施策の推進
- 発達障がいのある子とその親への支援体制の強化
2 たくましく生き抜く豊かな心と確かな学力の育成
- 「心の耕し」を軸としたはままつ人づくり教育の推進
- 幼稚園、小・中学校の連続性を踏まえた教育の推進
- 教育指導支援員・補助員の配置や少人数学級編制による指導の充実
- 学校・幼稚園規模適正化、通学区域の弾力化の推進
- 浜松教師塾や体系的な研修の充実による教職員の資質向上
3 子どもや青少年の健やかな成長を地域で支える社会の形成
- 子どもや青少年の健全育成を支援する関係機関の連携強化
- 地域の声掛け運動や社会奉仕活動等の展開による健全育成の推進
戦略3 安全と安心を人から人へ・活発な地域力
1 思いやりの心をはぐくむ福祉の地域力づくり
- 共生・共助による地域福祉の推進
- 高齢者の生活を支える基盤整備や社会参加の促進
- 高齢者の見守り・支援と相談支援体制の拡充
- 障がいのある人の自立支援と社会参加の促進
2 防災・減災の地域力づくり
- 津波対策の強化など区民版避難行動計画の策定
- 防災・減災を強化する基盤整備の促進
- 防災訓練や火災予防など地域の自主的な活動の活性化
- 地域防災無線や防災資機材の整備
- 大規模災害に対応する消防活動体制の強化
3 防犯と交通安全のまちづくり
- 地域における自主的な防犯活動の推進
- 子どもや高齢者の事故、自転車事故の削減に向けた「人優先」の交通安全対策の推進
- 通学路の整備と交通事故多発交差点の改良
戦略4 地球にやさしい持続可能な社会
1 地球温暖化対策とクリーンエネルギー導入の推進
- 地球温暖化防止活動推進センターを活用した温暖化対策の推進
- 公共施設や事業所における省エネルギー対策の推進
- 再生可能エネルギーの導入と分散型供給電源の設置促進
- 公共施設や民間施設の緑化推進、公園や緑地の整備と保全
2 ごみ減量と3Rの推進
- リサイクル拠点等の増設など、市民・事業者・行政の協働による3Rの推進
- 一般廃棄物処理施設の統廃合など計画的なごみ処理体制の整備
3 生物多様性の保全と持続可能な利用の推進
- 生物多様性の保全とその活動に携わる人材の育成
- 環境意識の向上のための環境教育の推進
戦略5 快適が感じられるくらしの満足
1 市民の共感が得られる魅力的な都心の創出
- 都心の定住人口と就業人口の増加の誘導
- 市民、商業者、企業等との協働による都心の賑わい創出
- JR浜松駅前広場を中心とした歩行者の回遊性の向上
- 花や緑が演出する快適で美しいまちづくりの推進
2 「幸せを実感する山里暮らし」の実現
- 地域力を生かした住みよい地域づくりの推進
- 中山間地域の定住や交流を促進する浜松型田舎ぐらしの推進
- 地域資源を活用した魅力の向上
3 地域を結ぶ公共交通ネットワークの充実
- バス交通等の公共交通事業の推進
- ミニバスターミナルなど交通結節点の整備
- 新東名や三遠南信などの国土軸と連携した道路整備の推進
- 都市部と中山間地域を結ぶ効果的な道路交通網の整備
戦略6 いきがい実感・健康づくり
1 体を動かす機会の創出(「1・1・1運動 ~1週間1回以上1スポーツ~」の推進)
- 市民が気軽にスポーツに親しむことができる環境づくりの推進
2 予防に重点をおいた健康づくりの推進
- 介護予防、生活習慣病予防、こころの健康づくりなど各種セミナーの積極的な展開
- 家庭、学校、地域と連携して健康づくりを推進する体制整備
- 健康診査や予防接種の普及・啓発、各種健康相談の充実
3 地域医療の拡充
- 回復期医療の充実に向けた浜松市リハビリテーション病院の建替え
- 新病院建設構想の策定
戦略7 郷土に誇り・活力あふれるまち
1 活力あふれるまちを支える人材の育成
- 市民協働を推進するための人材の育成
- 市民活動拠点の充実と活動環境づくりの推進
2 “音楽の都”に向けた挑戦と市民主体の文化芸術活動の推進
- 創造都市実現に向けた国際的な連携と音楽文化事業の積極的な展開
- 国内外への音楽文化の発信と交流
- 将来の音楽文化を支える子どもを対象とした人材の育成
- 創造性豊かな人材が活躍できる環境の整備
3 浜名湖を中心とした観光交流
- 浜名湖観光圏の整備
- 多彩な地域資源を生かした観光地づくりの推進
- 産業観光の推進と観光プロモーションの強化
- 中国・韓国・台湾・タイなどのアジアを中心としたインバウンド戦略の推進
4 多文化共生社会の実現
- 外国人児童・生徒の教育支援
- 日本人市民と外国人市民とのコミュニケーションの促進
5 世界に発信するシティプロモーションの推進
- 戦略的プロモーション活動による都市ブランドの確立
- 国内外の都市間交流の促進
都市経営の考え方
1 市民協働によるまちづくり
- 自主的で行動力のあるひとづくりや、多様な主体が活動しやすい環境づくり、それぞれの活動を有機的に結びつける取り組み
- 政策の形成・実行・評価・改善における多くの市民の参画
- 徹底した情報公開により、市民との協力・連携体制を築き、市民の行動力を喚起
2 戦略計画を核とした経営のしくみ
- 意思決定の仕組みの確立
- 資源配分の仕組みの確立
- 業務の効率化
- 職員の資質向上
- 市民参画と分かりやすい市政情報の提供
3 本庁と区役所のあり方
- 市民のための機能的な本庁、市民に身近な区役所
- 本庁 - 全市的な視点で政策を企画立案し事務事業を統括する役割
- 区役所 - 市民に身近な行政機関として、日常的に必要とされる行政サービスを総合的に提供する役割
4 更なる行財政改革の推進
- 行政サービスの質の向上と持続可能な都市経営の実現
- 選択と集中による経営資源の有効活用
- 市民協働の推進による行政の役割の最適化
- スピード感のある市民サービスの提供
5 三遠南信地域の連携
- 地域主権の時代にふさわしい県境連携モデル
- 将来の道州制を見据えた三遠南信地域の連携を積極的に推進
「浜松市戦略計画2012の基本方針」とは・・・
「浜松市戦略計画2012の基本方針」は、浜松市が直面する課題の中から、都市の将来像に照らし合わせて、重点的に進めるべき平成24年度の政策の方向性を示すものです。
今後、「浜松市戦略計画2012の基本方針」に基づく予算編成、当初予算の議決を経て、浜松市戦略計画2012を策定します。
戦略計画トップへ戻る