更新日:2025年4月24日
戦略計画2018の基本方針
~市民協働で築く『未来へかがやく創造都市・浜松』~
PDF版基本方針(PDF:346KB)
新たな時代を拓くチャレンジ
平成30年は、日本が近代化に向けて歩みを始めた明治元年から起算して、満150年の節目の年となります。
本市にとってこの150年間は、県庁所在地ではなく大都市にも近接しない一地方都市でありながら、積極果敢な進取の気風「やらまいか精神」のもと、国内有数の産業都市として数多くのリーディング企業を生み出し、自律的な発展を遂げてきた輝かしい歴史そのものです。
現在、我が国は、人口減少や少子高齢化、更にはIoTや人工知能(AI)などによる第4次産業革命の進展等に伴い、明治維新に匹敵するほどの急激な社会環境の変化に直面しています。こうした中にあって、新たなフロンティアを異次元の範囲とスピードで切り拓いていくためには、何より失敗を恐れず、社会全体で試行錯誤するプロセスが重要となっています。
歴史的な転換点にある今こそ、先人から引き継ぐ進取の気風を発揮し、様々な技術や人材を貪欲に吸収・活用しながら、新たな時代を拓く。こうした覚悟と気概を持って、長期的な視野に立ち、揺るぎない理想の未来の実現に向けて、オール浜松で果敢に挑戦していきます。
若者がチャレンジできるまち
魅力的な雇用の創出や働きやすい環境づくりに努め、若者を始めとした子育て世代の生活基盤を安定させ、若者世代の転入促進等による社会移動の均衡を目指します。
「浜松バレー」実現に向けたベンチャーを中心とした企業誘致の推進、創業や海外展開の支援などにより地元産業の集積・強化に取り組むとともに、農林水産物の付加価値を高め、販路を開拓します。
また、UIJターン就職の推進や女性の活躍促進などによる労働市場の活性化に加え、ワーク・ライフ・バランスの推進により、だれもが活躍できる労働・雇用環境の整備に務めます。
子育て世代を全力で応援するまち
結婚・妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援とともに、次代を担う子どもたちへ浜松の素晴らしさを伝え、子どもを生み育てたいと思えるまちを目指します。
独身男女の出会いの場の提供や待機児童解消に向けた保育の提供体制確保などに官民連携で取り組み、結婚・妊娠・出産を望む人々の思いに応えます。
また、不登校児童生徒の支援を充実するとともに、進学などにより浜松を一時的に離れても、浜松に戻りたい、浜松で働きたいと思えるように子どもたちの愛郷心を育みます。
持続可能で創造性にあふれるまち
都市の魅力を高め、発信し、市内外の人を引き寄せるまちづくりを進め、持続可能な都市を目指します。
官民連携の下、DMOを形成し、世界に誇る観光地づくりを推進するとともに、浜松・浜名湖の魅力を国内外へ発信するプロモーションを総合的に展開します。
また、コンパクトでメリハリの効いた拠点ネットワーク型都市構造の形成を進めるとともに、三遠南信地域、遠州地域の核として広域連携を推進し、県境を越えた圏域の自立と発展を目指します。
浜松市総合計画の体系及び戦略計画の位置付け
浜松市未来ビジョン(30年後)
都市の将来像市民協働で築く「未来へかがやく創造都市・浜松」
1ダースの未来(理想の姿)つくる(創る)、たかめる(高める)、いかす(活かす)、めぐらす(巡らす)、つなぐ(繋ぐ)、みとめあう(認め合う)、ささえあう(支え合う)、はぐくむ(育む)、みのる(実る)、はたらく(働く)、かえる(変える)、むすぶ(結ぶ)
浜松市未来ビジョン第1次推進プラン(10年後)
都市経営の考え方1市民協働で高める地域力2未来まで続く持続可能なまち3未知の感動を生み出す創造都市4想定外にも対応できる自立・自律したまち5世界とツナグ・地域とツナグ
まちづくりの基本的な考え方コンパクトでメリハリの効いたまちづくり
分野別計画
1産業経済
- 世界の一歩先を行く産業・サービスの創造
- 作業から経営に!変革を遂げる農林水産業
- 技術開発及び事業化の支援による新産業の創出
- ベンチャー企業の誘致・育成等による浜松バレー構想の推進
- JETRO及びサポートデスクを活用した海外ビジネス展開の支援
- 新・産業集積エリアなどへの企業誘致の推進
- DMOを核とした観光地域づくり、デスティネーションキャンペーンの活用、インバウンドの推進等による交流人口の拡大と地域経済の活性化
- UIJターン就職、女性の就業・復職支援等、だれもが働きやすい労働・雇用環境の整備
- 6次産業化と海外販路開拓の推進、核となる人材の育成、次世代を見据えた農業の推進及び持続可能な魅力ある水産業の振興
- FSC森林認証制度に基づく世界基準の森林管理及び天竜材の流通・販路拡大による浜松版グリーンレジリエンスを通じた林業・木材産業の成長産業化
2子育て・教育
- 子どもの育ちを支え、若者の自立を応援するまちづくり
- 市民協働による未来創造へのひとづくり
- 待機児童解消に向けた保育所などの新増設、幼稚園の認定こども園への移行促進等
- 地域とともにある学校づくりを目指したコミュニティ・スクールの推進
- 学校生活に不安を抱える子どもへの相談体制や学校復帰に向けた学習支援の拡充
- 子育て中の親子を地域で支える子育て支援広場等の充実
- 子どもの貧困対策に対する学習支援の拡充
- 婚活イベント等、若い世代が結婚や子育てを前向きに捉えることができる機会の創出
- 妊娠期から産後の心身のケアや育児サポートなど安心して子育てができる取組の推進
- はままつ人づくりネットワークセンターを活用した子どもの学びの機会の提供
- 市民団体、法人等、多様な主体による放課後の子どもの居場所づくりの促進
3安全・安心・快適
- みんなの力で自然災害から生き残る
- 安全で安心して暮らせる持続可能な地域社会づくり
- 市民が集う活力ある都市づくり
- 安全な生活基盤づくり
- いつでも、どこでも、迅速的確に対応する消防・救急体制づくり
- 安全な水と快適な生活、社会環境を水循環で支える上下水道
- 第4次地震被害想定を踏まえた地震対策の推進等による防災・減災力の強化及び防災学習施設の整備による市民意識の醸成
- 拠点ネットワーク型都市構造の実現に向けた立地適正化の推進
- 交通結節機能の強化による都市内交通の利便性向上及び都市基盤整備の推進
- 市民一丸となった交通安全対策の推進
- 三遠南信自動車道やスマートインターチェンジの整備推進による道路ネットワークの強化
- 浸水被害地域の総合的な治水対策の推進
- 総合的な空家対策の推進
4環境・エネルギー
- 環境と共生した持続可能な社会の実現
- 再生可能エネルギー等の導入と省エネルギーの推進によるエネルギー自給率の向上
- 官民連携によるエネルギーに不安のない強靭で低炭素な浜松版スマートシティの構築
- 風力発電、バイオマス発電をはじめとした再生可能エネルギー等の導入による多様な電源の確保
- 温室効果ガス排出抑制に向けた対策の推進
- 市有施設のLED照明導入等による省エネルギーの推進
- 循環型社会構築に向けたごみの減量と資源化の推進
- 新清掃工場整備に向けた取組の推進
5健康・福祉
- 人と人とのつながりをつくる社会の実現
- 人々の心身の健康と生活を守る医療の充実
- 健康寿命の延伸に向けた健康づくり・介護予防の取組推進及び生活習慣病の発症・重症化予防の推進
- コミュニティソーシャルワーカーの配置及び地区社会福祉協議会活動への支援による地域福祉の推進
- 新たな「はままつ友愛の高齢者プラン」に基づく地域包括支援センターの機能強化、介護人材の確保等による地域包括ケアシステムの深化・推進
- 基幹相談支援事業所の設置等による相談支援体制の強化及び安心して地域で生活できる支援体制の推進
- 安心して子どもを産み育てることができる相談支援体制の推進
- 浜松医療センター新病院建設に向けた取組の推進
6文化・生涯学習
- 感動のある生活、歴史・文化・スポーツによる豊かさの創造
- 市民の創造的な活動が都市の活力を生む「創造都市・浜松」の推進
- 青少年音楽団体の国内外との交流等、次代の担い手及び市民の音楽文化の創造
- 市民文化創造拠点施設の設置に向けた取組の推進
- 県営野球場の建設に向けた取組の推進
- 四ツ池公園スポーツ施設整備に向けた取組の推進
- ラグビーワールドカップ2019の公認キャンプ地誘致及び東京2020ブラジル選手団の受け入れ準備をはじめとしたスポーツコミッションの推進
- 発掘調査、公開事業等を通じた特色ある文化遺産の保全・活用
- 浜松科学館のリニューアルに向けた取組の推進
7地方自治・都市経営
- 市民と共に未来をつかむ都市経営
- だれもがいきいきと暮らせる市民主体の地域社会の実現
- 人的・制度的運用の推進による都市経営の基盤づくり
- 将来像を実現する財政運営、財産管理、財源確保の推進
- 区制度検討に係る工程表に基づく議論の進捗及び市民意識の醸成に向けた情報発信
- 三遠南信地域の課題解決と更なる発展のための新ビジョン策定
- 中山間地域をはじめとした移住・定住の促進
- 中山間地域における働く場の創出及びドローンやAIを活用した産官学連携による地域課題解決の取組推進
- 市民協働の推進に向けた新たな担い手の発掘及びコミュニティ担当職員を中心とした地域支援の推進
- ワーク・ライフ・バランスの推進による働きやすい職場環境づくりの支援及び女性の活躍支援の取組推進
「浜松市戦略計画2018の基本方針」とは・・・
浜松市未来ビジョンに描いた30年後の理想の未来の実現に向け、平成30年度に重点化すべき分野ごとの施策の方向性を示すものです。
今後、基本方針に基づく予算編成、当初予算の議決を経て、浜松市戦略計画2018を策定します。