緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月24日
1 企画調整部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 企画課 | 企業とともに奨学金の返還を支援する「奨学金返還支援制度」の導入について検討を進める。 |
(1)制度(費用負担の割合、支援の内容など) |
提案どおり進める | |
2 | 国際課 | 公益財団法人浜松国際交流協会の体制整備について(PDF:73KB) | 浜松国際交流協会の体制整備による多文化共生事業の充実 | ・知識や経験の豊富な多文化共生マネージャー(自治体国際化協会認定)や地域日本語コーディネーター(文化庁認定)、日本語教師、バイリンガル相談者等、専門人材の計画的な配置 ※当面現行職員数で、より専門性を高めるための研修受講や資格取得を促し、多文化共生の推進に資する専門性の高い人材を両センターへ確実に配置 |
提案どおり進める |
3 | 情報政策課 | ネットワーク構成の見直しについて(PDF:67KB) | ・全職員が利用するコアらのシステム機器更新及びグループウェアのサポート終了に伴いクラウド化を行うことを契機として、行政系を番号系から切り離す。 ・高いセキュリティレベルが要求される番号系を切り離し、番号系以外をクラウドサービスが利用できる環境に置くことで、様々なサービスの利用や新しいICTツールを利活用することができ、業務の高度化・効率化が見込まれる。(例:タブレットやスマートフォンを利用した執務、テレワークやWeb会議、外出先でのメール送信やスケジュール確認 等) ・情報化基本方針(平成31年2月策定)やデジタルファースト宣言(令和元年10月策定)を踏まえ、今後を見据えた変化に対応しやすい環境を構築する。 |
・ネットワーク構成の見直しにかかる必要性及び有効性 | 提案どおり進める |
2 環境部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 環境政策課 | 2050年二酸化炭素排出量実質ゼロを実現する取組について(PDF:62KB) |
・電気自動車(燃料電池自動車含む)、脱炭素住宅を普及促進するための支援制度の創設により、CO2排出量ゼロに向けた取組の加速化を図る。 |
・市民に向けた電気自動車、脱炭素住宅の普及を促進するための支援制度創設 ・市役所の率先取組として公用車へのEV・FCV導入の考え方 |
再度、調査研究等を行い検討 |
3 産業部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | エネルギー政策課 | 2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ(浜松市域“RE100”)の実現に向けた市としての取組みについて(PDF:68KB) |
2050年に向け、全庁的な共通取組事項として、すべての公共施設へ地産RE100電源の利用拡大を進め、市内卒FIT電源の地消モデルの構築を目指す。 |
・公共施設への地産RE100電源導入拡大に向けた取組み(令和2年度) →設備及び電源の導入対象施設、スケジュール等を定めたロードマップの策定来年度から順次実施 →全庁的運用として電力調達に関するガイドライン策定、来年度より段階的に実施 ・(株)浜松新電力との連携強化 |
再度、調査研究等を行い検討 |
2 | 産業振興課 | サプライチェーンの再構築(生産拠点の国内回帰、多元化等)への対応(PDF:77KB) | (1) 国内外の強靭なサプライチェーンの構築支援 (2) 海外販路開拓支援事業の拡充 |
下記事業について実施を検討する。 |
提案どおり進める |
4 都市整備部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
都市計画課、 土地政策課 |
コンパクトシティ実現に向けた土地利用方針の策定等について(PDF:70KB) |
・コンパクトシティ実現のため、新たな都市計画マスタープランに即した土地利用の規制・誘導における具体的な運用の考え方を示す「土地利用方針」を策定する。 |
・浜松市における今後の土地利用の方向性 〇市街化調整区域は、無秩序な宅地開発抑制に向けた見直し 工業系土地利用は、排水や交通等周辺環境への影響を考慮した見直し |
再度、調査研究等を行い検討 |
5 土木部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 道路保全課 | 「浜松駅周辺自転車等駐車場再整備計画」の策定に向けた進め方について(PDF:63KB) |
<自転車 整備・運用の方向性> |
・駐車場の新設と増設に関し、適正な運用を図る有料化方策と放置禁止区域編入について、地元関係者との意見交換会が必要。 ・本計画案について、自転車等駐車対策検討会を通じ、年内を目途に取りまとめる。 ・今後、整備費、管理費、適正な誘導に資する料金設定をより具体的に検討していくため、詳細設計が必要。 |
サマーレビューで審議 |
6 上下水道部
No. |
所管課 |
事項名 |
方向性の提案 |
議論する事項 |
結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | お客さまサービス課 | 合併処理浄化槽の普及促進による汚水衛生処理率の向上について (見直しを含めた補助制度の継続)(PDF:64KB) |
今後も下記の取組により合併処理浄化槽の普及促進を進めていく。 【補助金制度の改正】 【設置替え促進の取組】 |
補助金額見直しを含めた補助制度継続の妥当性 ・国交付金を活用し設置替えを重点とした制度見直し ・進捗が遅れている汚水衛生処理率の向上 |
提案どおり進める |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください