緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年6月30日
血糖値トレンドとは・・血糖値(血液中のブドウ糖の量)の変化や動きのパターンや流れのこと。
血糖値トレンドを知ることで、食事や運動が血糖値どう影響するかを把握することができ、動脈硬化の進行を遅らせることに繋がります。
<おすすめポイント>
(1)自分の体の中で、食後高血糖の状態が起こっているのかわかる。
(2)どのような食事をとると、血糖値が上がりやすいか体験できる。
(3)体を動かすことによって、血糖値が下がることを体感できる。
より効果的で具体的な生活習慣の見直しポイントを知ることができます。
血糖測定器(FreeStyleリブレ2)を2週間装着し、スマートフォンのアプリを使用することで、あなたのリアルタイムの血糖値がグラフとなって表示されます。
<おすすめポイント>
(1)2週間の血糖値の変化が記録される。
(2)血糖値の測定値に合わせたメッセージや、アドバイスが得られる。
(3)食事や運動の生活習慣を見直したことによる血糖変動の改善を、実感することができる。
プログラムはSOMPOひまわり生命株式会社の「血糖コーチング」を利用します。
以下5項目全てに該当する方
1、浜松市民
2、年齢35歳から60歳までの日常的にスマートフォンを使用している方
3、健康診査の血液検査HbA1c6.4以下で糖尿病の治療中でない方
4、プログラム説明会に参加可能である方(デジタル機器の装着を行うため)
5、プログラムに対応可能なスマートフォン端末・OSバージョンをお持ちの方
下記よりご確認ください
対応可能なスマートフォン端末・OSバージョン(別ウィンドウが開きます)
下記「参加にあたって浜松市からお願い」の内容の了承・承諾が必要です。
個人情報と測定結果は、浜松市とSOMPOひまわり生命株式会社が共有し、本プログラムにのみ使用いたします。
先着20人
令和7年7月15日(火曜日)正午から令和7年8月15日(金曜日)午後5時まで
申込みが20人に達した場合、申込み期間中でも受付は終了します。
1、下記申込みフォームより、浜松市に申込みをする
2、8月20日(水曜日)頃、個人アドレス宛に浜松市より利用案内メールを送付
3、利用案内メールをもとに、8月31日(日曜日)までにプログラム参加の同意と利用開始手続きを行う
4、プログラム説明会(詳細は下記参照)に参加し、デジタル機器を装着し、血糖値測定プログラム開始
1週目:自身の血糖変動を知る
2週目:1週目の気づきや、アプリからのメッセージをもとに、食事内容や食べ方を意識し、運動を取り入れることで、血糖変動が改善することを試す
5、2週間後、デジタル機器を自身で剥がす
6、3週〜12週目(プログラム開始から3か月間)
血糖測定の結果レポートや、アプリからの健康情報を参考に、新しい生活習慣を継続させましょう。
7、6か月後、1年後、浜松市よりアンケートを送付
下記の日程のうち、どちらかに参加が必要です。(デジタル機器を装着するため)
(1)令和7年9月25日(木曜日)午前10時〜午前11時(受付開始:午前9時45分)
(2)令和7年9月30日(火曜日)午後2時〜午後3時(受付開始:午後1時45分)
浜松市口腔保健医療センター(歯の健康センター)1階 講座室
浜松市中央区鴨江二丁目11-2(駐車場あり)
・血糖値スパイクについて
・デジタル機器を活用した糖尿病予防プログラムについて
・デジタル機器(FreeStyleリブレ2)装着
※説明会当日、デジタル機器の配布と装着を行いますので、申込みした方でも、当日参加できない場合は、プログラムへの参加が取り消しとなります。
申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/1064060(別ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください