緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年9月13日
この審査は、浜松市監査基準(令和2年浜松市監査委員告示第2号)に準拠して実施した。
上記決算に関する証書類、歳入歳出決算事項別明細書、実質収支に関する調書及び財産に関する調書
令和6年7月1日から同年8月19日まで
主に以下の点を着眼点とし、検証した。
審査手続については、試査を基礎として行い、会計管理者が所管する諸帳簿と照合し、計数の確認のほか、関係職員から説明を聴取し、予算の執行状況等について審査を行った。
前記のとおり審査した限り、重要な点において、決算その他関係書類が法令に適合し、かつ正確であることが認められた。
また、歳入歳出予算の執行はおおむね適正であると認められた。
(1) 予算の編成方針等
5年度当初予算は、デジタルを最大限に活用し重点施策に積極的に取り組むほか、感染症拡大防止と社会経済活動の両立を図りながら、将来に向けた規律ある財政を堅持し、より一層の歳入確保を徹底するとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるよう、以下の考えのもと、歳出の重点化及び事業の廃止、見直し、合理化、効率化によるメリハリを効かせた予算として編成された。
これに基づき、中期財政計画に基づく規律ある財政運営を行い、デジタル・スマートシティの推進、持続可能な社会への対応を始めとした必要な諸施策を積極的に推進していくこととした。
その後、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した原油価格・物価高騰の影響を受ける低所得世帯や福祉施設、中小事業者等に対する支援に要する経費のほか、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給に要する経費、豪雨被害の軽減に向けた対策に要する経費、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した物価高騰の影響を受ける低所得世帯や中小事業者、福祉施設等に対する支援に要する経費等を追加する補正予算が編成された。
(2) 歳入歳出予算額
歳入歳出当初予算額は、一般会計が3,895億円、特別会計が2,316億3,900万円で、これに補正予算額及び前年度繰越額を合わせた予算現額は、一般会計が4,426億2,587万円、特別会計が2,255億9,549万円となっている。
(1) 決算規模
5年度の決算規模は、一般会計、特別会計を合わせた総額で、歳入は6,482億3,413万円、歳出は6,300億3,282万円で、4年度に比べて、歳入が263億8,450万円(4.2%)、歳出が287億986万円(4.8%)、それぞれ増加した。
(単位 金額:千円、比率:%)
区分 | 5年度 | 4年度 | 増減額 | 対前年度比 |
---|---|---|---|---|
歳入総計決算額 | 648,234,136 | 621,849,633 | 26,384,502 | 104.2 |
歳出総計決算額 | 630,032,821 | 601,322,955 | 28,709,865 | 104.8 |
(注)本表に関する詳細は21ページ参照
(2) 一般会計
一般会計における決算収支は、歳入歳出差引額(形式収支)139億396万円の黒字、実質収支75億4,299万円の黒字となっているが、単年度収支16億6,026万円の赤字、実質単年度収支9億4,698万円の赤字となっている。
歳入決算額は4,241億5,198万円で、4年度に比べて、281億7,215万円(7.1%)増加した。
歳出決算額は4,102億4,802万円で、4年度に比べて、288億7,098万円(7.6%)増加した。
(単位 金額:千円、比率:%)
区分 | 5年度 | 4年度 | 増減額 | 対前年度比 | |
---|---|---|---|---|---|
歳入決算額 | (A) | 424,151,983 | 395,979,829 | 28,172,153 | 107.1 |
歳出決算額 | (B) | 410,248,023 | 381,377,041 | 28,870,981 | 107.6 |
歳入歳出差引額 〔形式収支〕(A)-(B) |
(C) | 13,903,960 | 14,602,787 | △ 698,827 | 95.2 |
翌年度へ繰り越すべき財源 | (D) | 6,360,962 | 5,399,528 | 961,434 | 117.8 |
実質収支 (C)-(D) | (E) | 7,542,998 | 9,203,259 | △ 1,660,261 | 82.0 |
単年度収支 | (F) | △ 1,660,261 | 2,066,081 | △ 3,726,343 | - |
積立金 | (G) | 5,513,279 | 4,316,370 | 1,196,908 | 127.7 |
繰上償還金 | (H) | 0 | 0 | 0 | - |
積立金取崩し額 | (I) | 4,800,000 | 5,000,000 | △ 200,000 | 96.0 |
実質単年度収支 (F)+(G)+(H)-(I) | △ 946,982 | 1,382,451 | △ 2,329,434 | - |
(注)本表に関する詳細及び注記は25ページ参照
(3) 特別会計
特別会計の歳入決算額は2,240億8,215万円、歳出決算額は2,197億8,479万円で、歳入歳出差引額(形式収支)42億9,735万円の黒字、実質収支42億9,485万円の黒字となっているが、単年度収支は16億2,903万円の赤字となっている。
(単位 金額:千円、比率:%)
区分 | 5年度 | 4年度 | 増減額 | 対前年度比 | |
---|---|---|---|---|---|
歳入決算額 | (A) | 224,082,152 | 225,869,803 | △ 1,787,651 | 99.2 |
歳出決算額 | (B) | 219,784,797 | 219,945,913 | △ 161,116 | 99.9 |
歳入歳出差引額 〔形式収支〕(A)-(B) |
(C) | 4,297,355 | 5,923,889 | △ 1,626,534 | 72.5 |
翌年度へ繰り越すべき財源 | (D) | 2,497 | 0 | 2,497 | - |
実質収支 (C)-(D) | 4,294,858 | 5,923,889 | △ 1,629,031 | 72.5 | |
単年度収支 | △ 1,629,031 | △ 321,664 | △ 1,307,366 | 506.4 |
(注)本表に関する詳細及び注記は53ページ参照
(4) 財政指標等による分析
ア 財政指標
普通会計における財政指標は、4年度に比べて、歳入構造の弾力性の指標である経常一般財源比率が0.4ポイント改善したものの、財政力を把握する指標である財政力指数が0.016ポイント悪化し、財源構造の弾力性の指標である経常収支比率が1.1ポイント悪化した。また、財政運営の健全性を示す指数である実質収支比率が0.9ポイント悪化した。
(単位 比率:%、比較増減:ポイント)
区分 | 5年度(A) | 4年度(B) | 前年度との比較増減 (A)-(B) |
|
---|---|---|---|---|
財政力指数 | 0.813 | 0.829 | △ 0.016 | |
経常一般財源比率 | 97.1 | 96.7 | 0.4 | |
経常収支比率 | 91.2 | 90.1 | 1.1 | |
実質収支比率 | 3.4 | 4.3 | △ 0.9 |
(注)詳細は94ページ及び95ページ参照
イ 健全化判断比率
実質収支及び連結実質収支は、黒字となった。
3か年平均で算出される実質公債費比率は、4年度(2~4年度の平均)に比べて、5年度(3~5年度の平均)は、標準税収入額が増加したことによる標準財政規模の増加及び元利償還金の減少により0.6ポイント改善した。
将来負担比率は、充当可能財源等が将来負担額を上回った。
これらの健全化判断比率の全てについて、早期健全化基準を下回っている。
(単位:%)
区分 | 5年度 | 4年度 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 | |
---|---|---|---|---|---|
実質赤字比率 | - | - | 11.25 | 20.00 | |
連結実質赤字比率 | - | - | 16.25 | 30.00 | |
実質公債費比率 | 3.8 | 4.4 | 25.0 | 35.0 | |
将来負担比率 | - | - | 400.0 | - |
(注)健全化判断比率に関する詳細は別冊「浜松市財政健全化及び経営健全化審査意見書」参照
(5) 市債の状況
5年度の年度末残高(同年度末における総市債残高)は4,349億4,271万円で、4年度に比べて、31億9,309万円増加したものの、中期財政計画(27年度~6年度)の5年度末計画値4,410億円を60億5,728万円下回った。市民一人当たりの市債残高も55.3万円で、中期財政計画の計画値である56.0万円以下を達成した。
総市債残高
(単位:千円)
区分 | 5年度(A) | 4年度(B) | 前年度との比較増減 (A)-(B) |
|
---|---|---|---|---|
前年度末総市債残高 | (a) | 431,749,619 | 431,751,990 | △ 2,371 |
借入額 | (b) | 57,932,000 | 55,693,600 | 2,238,400 |
元金償還額 | (c) | 54,738,907 | 55,695,971 | △ 957,063 |
年度末残高 | (a)+(b)-(c) | 434,942,712 | 431,749,619 | 3,193,092 |
元金償還額ー借入額 | (c)-(b) | △ 3,193,092 | 2,371 | △ 3,195,463 |
(注) | 1 公営企業会計分の市債を含む。 2 満期時に一括して償還する市場公募債の償還準備のために行う減債基金への積立金を償還したものとみなしている。 |
市民一人当たり市債残高
(単位 金額:千円、人口:人)
区分 | 5年度(A) | 5年度 中期財政計画(B) |
中期財政計画との比較増減 (A)-(B) |
|
---|---|---|---|---|
年度末市債残高 | (a) | 434,942,712 | 441,000,000 | △ 6,057,287 |
人口 | (b) | 786,792 | 786,994 | △ 202 |
市民一人当たり市債残高 | (a)/(b) | 553 | 560 | △ 7 |
(1) 総括
一般会計決算における実質収支は75億4,299万円の黒字となったものの、積立金や災害復旧費執行額の増などにより単年度収支は16億6,026万円の赤字、実質単年度収支は9億4,698万円の赤字となった。
特別会計決算における実質収支は42億9,485万円の黒字となったものの、単年度収支は16億2,903万円の赤字となった。
普通会計決算における財政指標については、経常一般財源比率は改善したものの、財政力指数、経常収支比率及び実質収支比率はいずれも悪化した。
健全化判断比率については、いずれも早期健全化基準を下回り、中期財政計画の計画値を達成する堅実な財政運営を行っていることは評価できる。ただし、健全化判断比率は財政の悪化又は悪化の兆しを把握するためのもので、健全段階にある団体の健全化度を診断するものではないことに注意が必要である。
なお、本市財政は、行財政改革への取組による効果で、ストックにかかる財政指標は他の政令指定都市と比較して良好であるが、資産全体の老朽化度を示す有形固定資産減価償却率※の悪化が進んでいることに注視すべきである。
また、実質公債費比率と将来負担比率の算定に当たり、市債発行の抑制が数値の改善につながることにも留意すべきである。
今後、西部清掃工場やアクトシティ浜松などの大規模な公共建築物の整備更新、道路・橋りょう等の既存の社会資本の長寿命化や適正な維持管理、頻発する自然災害への対応に加え、原油価格・物価高騰による経費の増加などにより、引き続き厳しい財政運営となることが予想される。
このような状況下において、本市総合計画に掲げる都市の将来像の実現に向け、以下の点に留意し、より一層の歳入確保と歳出の重点化によりメリハリの効いた財政運営に取り組まれたい。
※ 有形固定資産減価償却率…有形固定資産のうち建物などの償却資産について、耐用年数に対して資産の取得からの経過度合い(どの程度古くなっているか)を表す指標。比率が高いほど施設の減価償却が進んでいる。135ページ参照。
ア 資産の改修・更新を踏まえた財政運営について
※1 将来負担比率……一般会計等の借入金(地方債)や将来支払っていく可能性のある負担等の現時点での残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標。
※2 実質公債費比率…一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模を基本とした額に対する比率の3か年平均。借入金(地方債)の返済額及びこれに準じる額の大きさを数値化し、資金繰りの程度を表す指標。
※3 債務償還比率……実質債務が債務償還財源上限額の何年分あるかを表す指標で、債務償還能力は、債務償還比率が短いほど高い。135ページ参照。
イ 弾力的な財政運営について
ウ 次期中期財政計画について
(ア) 市債残高の目標設定について
(イ) より柔軟な財政運営に向けた計画の策定について
(2) 個別意見
ア 市税の決算状況と収入率向上に向けた取組の推進について(税務総務課、収納対策課)
【現状及び課題】
(ア) 市税の決算状況
市税決算増減状況
(単位:千円)
区分 | 5年度(A) | 4年度(B) | 前年度との比較増減 (A)-(B) |
---|---|---|---|
現年課税分 | 151,696,485 | 149,858,390 | 1,838,095 |
滞納繰越分 | 676,854 | 723,695 | △ 46,841 |
合計 | 152,373,340 | 150,582,085 | 1,791,254 |
(注)本表に関する詳細及び注記は29ページ参照
市税税目別増減状況
(単位:千円)
区分 | 5年度(A) | 4年度(B) | 前年度との比較増減 (A)-(B) |
---|---|---|---|
普通税 | 139,108,953 | 137,456,928 | 1,652,025 |
市民税 |
75,337,658 | 74,797,625 | 540,032 |
個人 |
66,314,680 | 64,541,850 | 1,772,829 |
法人 |
9,022,977 | 10,255,774 | △ 1,232,796 |
固定資産税 |
56,125,448 | 55,091,797 | 1,033,650 |
その他 |
7,645,846 | 7,567,505 | 78,341 |
目的税 | 13,264,387 | 13,125,157 | 139,230 |
合計 | 152,373,340 | 150,582,085 | 1,791,254 |
(注)本表に関する詳細及び注記は28ページ参照
市税不納欠損額の推移
(単位 金額:千円、比率・割合:%、件数:件、人数:人)
年度 | 不納欠損額の推移 | うち消滅時効を事由とするもの | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 実人数 | 金額 | 前年度比 (金額) |
件数 | 金額 | 割合 (金額) |
|
元 | 18,790 | 4,247 | 273,221 | 118.5 | 7,443 | 92,340 | 33.8 |
2 | 19,737 | 4,211 | 276,681 | 101.3 | 5,875 | 73,965 | 26.7 |
3 | 15,956 | 3,726 | 264,624 | 95.6 | 3,741 | 47,552 | 18.0 |
4 | 14,046 | 3,287 | 226,108 | 85.4 | 2,418 | 29,146 | 12.9 |
5 | 7,807 | 2,070 | 143,077 | 63.3 | 1,699 | 29,568 | 20.7 |
(注)本表に関する詳細及び注記は29ページ及び30ページ参照
(イ) 第5次市税滞納削減アクションプランの目標達成状況
市税滞納削減アクションプランの推移
(単位 金額:億円、比率:%、比率の比較増減:ポイント)
区分 | 5年度 | 4年度 実績値 (C) |
比較増減 (B)-(C) |
||
---|---|---|---|---|---|
目標値 (A) |
実績値 (B) |
比較増減 (B)-(A) |
|||
個人市民税の 納期内収入率 |
95.58 | 95.81 | 0.23 | 95.82 | △ 0.01 |
累積滞納額 | 23.3 | 17.4 | △ 5.9 | 18.0 | △ 0.6 |
現年分収入率 | 99.52 | 99.55 | 0.03 | 99.50 | 0.05 |
(注) | 1 表中の金額は、第5次アクションプランの表記に倣い、億円単位で表示している。 2 表中の比率は、第5次アクションプランの表記に倣い、小数点第2位まで表示している。 |
(ウ) 納付手段の多様化
※1 地方税統一QRコード(eL-QR)…納付書に付されたQRコードを読み取ることで、地方税共同機構が管理・運営するeLTAX内の地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリ等による地方税の納付を可能とするもの。
※2 電子納付…クレジットカード、インターネットバンキング、電子マネー、共通納税システム(電子申告納付分)による納付をいう。
納付手段別の納付実績の推移(現年課税分)
(単位 金額:千円、件数:件、構成比:%)
区分 | 3年度 | 4年度 | 5年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 構成比 | 金額 | 件数 | 構成比 | 金額 | 件数 | 構成比 | 金額 | ||
特別徴収 ※1 | 614,443 | 22.8 | 59,995,967 | 615,981 | 22.7 | 58,130,182 | 614,774 | 22.5 | 57,225,468 | |
口座振替 | 1,083,209 | 40.2 | 45,966,288 | 1,080,811 | 39.8 | 48,072,287 | 1,068,082 | 39.0 | 50,036,797 | |
納付書 ※2 | 425,927 | 15.8 | 38,057,111 | 400,133 | 14.7 | 37,749,562 | 388,326 | 14.2 | 34,163,554 | |
コンビニエンスストア | 488,405 | 18.1 | 8,114,337 | 505,386 | 18.6 | 8,578,990 | 507,864 | 18.6 | 8,713,412 | |
電子納付 | クレジットカード | 13,061 | 0.5 | 363,390 | 13,284 | 0.5 | 401,948 | 21,230 | 0.8 | 752,114 |
インターネットバンキング | 2,781 | 0.1 | 88,824 | 2,779 | 0.1 | 85,720 | 4,659 | 0.2 | 526,251 | |
電子マネー | 42,102 | 1.6 | 872,605 | 63,349 | 2.3 | 1,318,613 | 82,507 | 3.0 | 1,810,828 | |
共通納税システム (電子申告納付分)※3※4 |
22,014 | 0.8 | 5,853,661 | 31,914 | 1.2 | 11,249,582 | 42,560 | 1.6 | 14,244,418 | |
小計 | 79,958 | 3.0 | 7,178,481 | 111,326 | 4.1 | 13,055,865 | 150,956 | 5.5 | 17,333,613 | |
その他 | 4,880 | 0.2 | 101,914 | 4,808 | 0.2 | 120,335 | 5,570 | 0.2 | 576,819 | |
合計 | 2,696,822 | 100.0 | 159,414,101 | 2,718,445 | 100.0 | 165,707,222 | 2,735,572 | 100.0 | 168,049,667 |
(注)1 表中の各数値は個人県民税を含む、(注)2 表中の構成比は件数ベース
※1 共通納税システム(電子申告納付分)により納付された分は含まず、※2 特別徴収分は含まず
※3 特別徴収分を含む、※4 5年度から市民税(個人、法人)・事業所税に加え、市たばこ税、入湯税に係るものも含む
(エ) 口座振替の普及促進(Web口座振替受付サービス)
Web口座振替受付サービス利用実績
(単位 件数:件、割合:%、割合の比較増減:ポイント)
区分 | 3年度 | 4年度(A) | 5年度(B) | |
---|---|---|---|---|
利用件数 | 3,359 | 3,447 | 2,506 | |
口座振替申込件数全体に占める割合 | 19.5 | 19.8 | 16.6 | |
比較増減(B)-(A) | - | 0.3 | △ 3.2 |
【意見】
イ 公共施設の使用料について(財政課)
【現状及び課題】
※1 施設の利用率に基づく収入額…条例で制定している単価×実績コマ数
※2 施設コスト費…人件費、物件費等(維持管理・修繕に係る経費)の維持管理費
※3 優先団体………各施設の設置条例において規定する趣旨に合致した目的をもって利用する団体。市施策の推進を図るため、料金の優遇、予約期間の優先等がある。
【意見】
ウ 大河ドラマ「どうする家康」を契機とした地域経済の活性化について(観光・シティプロモーション課)
【現状及び課題】
大河ドラマ関連事業費(観光・シティプロモーション課分)
(単位 金額:千円)
区分 | 5年度 | 4年度 | 3年度 | 合計額 | |
---|---|---|---|---|---|
決算額 | 843,913 | 776,244 | 68,755 | 1,688,914 | |
主な事業 | 大河ドラマ館関係事業 | 355,752 | 449,973 | 54,394 | 860,120 |
家康プロジェクト推進事業 負担金 |
146,547 | 115,148 | 261,695 | ||
家康公騎馬武者行列 @浜松まつり |
146,719 | 146,719 | |||
浜松市内の城跡等に係る XRコンテンツ制作 |
37,466 | 37,466 | |||
大河ドラマ「どうする家康」 東海プレミアリレーin浜松出陣式 |
27,969 | 27,969 | |||
浜松市への誘客を目的とした 冬イベント |
27,320 | 27,320 | |||
JR浜松駅装飾維持管理 | 15,008 | 8,666 | 23,675 | ||
大河ドラマ「どうする家康」 相互協力冊子制作 |
13,777 | 8,228 | 22,005 |
経済波及効果
(単位:億円)
区分 | 直接効果(A) | 間接効果(B) | 経済波及効果 (A)+(B) |
---|---|---|---|
浜松市内 | 212 | 106 | 318 |
静岡県内 | 264 | 144 | 408 |
(注) 試算方法
・直接効果=観光客増加数(市集計の観光交流客数)×一人当たりの消費支出額(アンケート結果)
・間接効果=経済波及効果算出の基となる産業連関表を用いて算出
【意見】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください