緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年6月12日
はじめに
候補の中から
リフォームにおいても様々な法律や規約などがありますので、事前に情報収集などをしておく必要があります。
| 建築確認申請が必要ないか | 増改築などのリフォームを行なう場合には、市や民間の指定機関に建築確認申請が必要となる場合もあります。 | 
|---|---|
| 
			 建ぺい率、容積率を 超えていないか  | 
			地域ごとに定められた数値や隣接道路の幅員によって、建ぺい率、容積率が決まっています。 リフォームで増築する際にもこの範囲に収まっていなければなりません。  | 
		
| 
			 マンションでは 区分所有法にも注意  | 
			マンションは専有部分と共有部分に分かれており、共用部分は勝手にリフォームができません。 リフォームするときは、管理規約を確認し、管理組合の承認を得ましょう。  | 
		
| シックハウス対策について | シックハウスの原因となる化学物質の室内濃度規制が導入されています。 | 
| 廃棄物の処理について | 廃棄物処理法等に基づき、リフォーム工事から出た廃棄物は、元請業者(排出事業者)が処理することになっています。 見積りの際は「解体・廃棄物処理費」が消費者の負担になることが明記されているかを注意しましょう。  | 
		
リフォームには、増改築、修繕、改修、模様替え、設備の更新・新設など、その目的により様々あります。
その目的と内容をじっくり話し合い、将来まで見据えたリフォーム計画をすることがポイントです。
| メンテナンス | 年月が経過し、傷みが出てきた箇所の修繕、改修、屋根のふき替え、外壁の塗り替えなど。 | 
|---|---|
| ライフステージへの対応 | 家族構成の変動や高齢化などに伴う増改築、改修、間取りの変更やバリアフリー化など。 | 
| グレードアップ | 住まいの性能や快適性を高めるため、設備の更新・新設、省エネ性能を高める改修など。 | 
事業者選びは、リフォーム成功への最大のポイントです。
以下の項目をしっかりおさえて選んでください。
| 
			 
 業務内容の確認  | 
			リフォーム内容が事業者の業務内容にマッチしているかを確認しましょう。 | 
| 
			 
 実績、資格などの確認  | 
			リフォームについて経験豊富で実績がある事業者で、資格を持ち、専門業の団体に加盟しているかを確認しましょう。 | 
| 
			 
 事業者の所在地の確認  | 
			自宅からあまり遠くない事業者かを確かめましょう。(車で1時間以内が目安。) | 
事業者はそれぞれのリフォームの内容に応じて選ぶようにしましょう。
| 
			 リフォームの内容  | 
			
			 依頼先  | 
		
|---|---|
| 
			 増築・改築  | 
			
			 ハウスメーカー、工務店、建築設計事務所  | 
		
| 
			 水廻りや冷暖房設備  | 
			
			 住宅部品メーカー系工事店  | 
		
上記以外に、リフォーム専門の会社があります。設備機器の取り替えのような小規模工事のみを行うところから、増改築を行うところまで様々です。
悪質リフォーム事業者に注意!
近年、一部の悪質なリフォーム事業者の訪問販売によるトラブルが目立っています。特に悪質事業者は、お年寄りだけで暮らす家を狙うケースが多いようです。身近な方からも、アドバイスをしてあげてください。
見積り額は適正なのかわかりにくいものです。安心できる方法として、複数の事業者から見積りを取る「見積り合わせ」があります。
| 
			 
 見積もり合わせを取るとき  | 
			
			
  | 
		
| 
			 
 見積書  | 
			
			
  | 
		
| 
			 
 その他の注意点  | 
			
			
  | 
		
★見積り額の比較も大切ですが、施工上の瑕疵(かし)担保責任や保証期間を明確に設定してもらうことも重要な事業者選びの要素となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください