緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 施策・計画 > 男女共同参画 > 広報資料 > 男女共同参画推進のための情報誌「ハーモニー」 > 男女共同参画推進のための情報誌「ハーモニー」No.29

ここから本文です。

更新日:2023年3月9日

男女共同参画推進のための情報誌「ハーモニー」No.29

29hyousi1 29hyousi2

誰もが主体的な育児ができる社会へ

2021年6月、育児・介護休業法が改正されました。「産後パパ育休制度」が新設されたり、育児休業の分割取得ができるようになったりしたことで、男性も育児休業を取得しやすくなりました。改正のポイントを見てみましょう。

男性が育児休業を取らない理由

育児休業は「育休」と略されることもありますが、子を養育する労働者が育児・介護休業法に基づいて取得できる休業のことです。原則として1歳未満の子どもを養育する従業員は男女問わず利用できますが、男性の取得率が低いのが現状です。1996年に0.12%だった男性の取得率は徐々に上昇し、2021年には13.97%になりました。それでも女性の取得率85.1%と比べると、まだまだ大きな差があります(『令和3年度 雇用均等基本調査』より)。

男性が育児休業を取得しない理由としては「収入を減らしたくなかったから」が41.4%で最も割合が大きく、次いで「職場が育児休業制度を取得しづらい雰囲気だったから、または会社や上司、職場の育児休業取得への理解がなかったから」が27.3%となっています(厚生労働省『令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書』より)。この背景には、「男性が家計を支え、女性が家事・育児をするもの」という、固定的性別役割分業に基づくステレオタイプ※な考え方が根強く残っていることが伺えます。

※ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定概念や思い込みのこと

法改正で男性も取得しやすく

2021年6月、育児・介護休業法の改正が成立しました。産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)の創設や個別周知・意向確認の義務化など、主に男性が取得しやすいような改正が行われました。この改正により、男性が育児休業を取得する環境が整備され、これまで育児を自分ごととしてとらえていなかった男性や、育児休業を取得できなかった男性が取得しやすくなり、誰もが主体的に育児を行えるような社会になることが期待されます。

育児・介護休業法 改正ポイント(2022年4月1日から段階的に施行)

(1)産後パパ育休の新設 生後8週までに分割して2回取得できるようになりました。
(2)育児休業(育休)の分割取得が可能に 夫婦ともに分割取得ができるようになりました。
ikukyu

(3)有期雇用労働者の育児、介護休業取得要件の緩和

「引き続き雇用された期間が1年以上」という条件が撤廃されました。

(4)雇用環境整備、個別の周知・意向確認の義務化

企業側は、社員が育休を取得しやすい環境を整え、育休制度を周知し、育休取得の意向を本人に確認しなければなりません。

(5)育児休業取得状況の公表を義務化 2023年4月より施行

 

従業員1000人超の企業は、育休の取得状況を年1回公表することが義務付けられています。

 

改正について詳しくはこちら

育児・介護休業法について(厚生労働省)(別ウィンドウが開きます)

教えて、育休 Q&A

いざ育休を取りたいと思っても、意外と知らないことが多いもの。
育休中の収入や働き方など、育休についての疑問を社会保険労務士の小田切克子さんにお聞きしました。
odagiri社会保険労務士 小田切 克子さん

Q.育休中の収入はどうなりますか?

A.一般的に育休中は無給となります。その場合、一定の支給要件を満たすことで、雇用保険から育児休業給付金を受け取ることができます。支給額は、育休開始から180日目までは「休業開始時賃金日額×支給日数×0.67」、181日目からは「休業開始時賃金日額×支給日数×0.50」です。また、申し出により一定の要件を満たしていれば、健康保険・厚生年金保険の保険料が免除されます。

Q.産後パパ育休は、今までの育休と違って仕事ができると聞きました。私は産後パパ育休を取得してテレワークで働きたいと思っていますが、気をつけることはありますか?

A.休業中は就業しないことが原則ですが、労使協定を結ぶことで一定期間、就業することが可能になります。労使協定で就業可能日や就業可能時間帯(所定労働時間内に限る)、その他の労働条件(テレワークの可否等)を決めます。休業中の就業日数等には上限があります。雇用保険から支給される出生時育児休業給付金の対象になるのは、就業日数が一定の水準以内である場合です。その水準を超えて働くと、支給されません。また、水準以内で働いた場合でも、支払われた賃金によって給付金が減額される場合があります。社会保険料の免除が認められなくなる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q.休みをとるなら有休を取ることもできますが、育休と有休ではどう違うのでしょうか?

A.有給休暇にするか、育児休業にするかは、労働者の選択となります。有給休暇であれば、収入は100%確保できますが、育児休業の場合は、育児休業給付金を受け取ったとしても、収入は手取りの80%程度となります。育児休業の場合、一定の要件を満たせば健康保険料・厚生年金保険料が免除されますが、有給休暇の場合は社会保険料免除の対象となりません。

もっと知りたい!育休について 参考ページ

働く男性が、育児をより積極的にすることができるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。

育児休業給付金についてQ&A形式で詳しく回答しています。

浜松市で子育てする人たちに役立つ行政や民間の情報を一度に見ることができます。

取ろうと思ったきっかけは? 実際取ってみてどうだった?育休を取得した先輩パパに聞いてみました

1992年に育児休業法が施行されてから、男性が育休を取得する会社も増えてきました。実際に育休を取得した先輩たちはどんなことを思っていたのでしょうか。

CASE1 ゼロ歳から夫婦で子育て 子どもとともに自分も成長

田那邉 朝也(たなべ ともや)さん

ヤマハ株式会社 電子楽器事業部 電子楽器開発部 音響・コンテンツグループ 主事
家族構成:妻(会社員)、長男(6歳)、長女(3歳)※取材当時2022年10月現在

育休取得期間 第一子 2016年6月1日~9月30日 第二子 2018年12月11日~2019年5月17日

tanabe1 tanabe2

私が所属していた部署には、育休を取った先駆けの男性社員の先輩方がいて、躊躇なく育休のことを言える環境がありました。妻から「育休を取ってみない?」と言われたときも、すぐ「そうだね」と返事をしました。

私は一人暮らしの経験があって家事はひと通りできたので、育休期間は家事を中心に担当しました。苦労したのは毎日朝昼晩の献立を考えて支度をすること。特に子どもの好き嫌いが始まった頃は大変でしたが、子どもたちの成長が見られましたし、自分が役に立てているという充実感もありました。

仕事に復帰する前には上司と話し合って、子育てと両立できる働き方を考えていました。復帰後は、アプリで夫婦のスケジュールを共有して、できる方ができることをやるという形で協力し合っています。今はテレワークも最大限活用して時間を捻出しています。

ときどき後輩から相談されることもありますが、できるなら育休はゼロ歳児から取った方がいいと思います。ゼロ歳の頃に両親の精神が安定していると、子どもの安心にも繋がります。苦手なことも大変さも、実際にやらないと学べないので、夫婦で一緒に育てることを大事にしてほしいです。

上司からひとこと

村田 栄二(むらた えいじ)さん

ヤマハ株式会社 電子楽器事業部 電子楽器開発部 音響・コンテンツグループ リーダー

murata

私自身、家族の事情で休みを多く取り、職場の理解を得て乗り越えた経験があるので、本人から育休を取りたいという話を聞いた時は、「安心して育休に入り、不安なく復帰してもらいたい」と強く思いました。業務の資料を分かりやすくまとめてくれたので、引き継ぎは非常に助かりました。彼の育休を通して、変化に柔軟に対応できるチーム作りの必要性を考えるようになりました。これからも育休を取得しやすい職場でありたいと思います。

パートナーからひとこと

田那邉 恵美(たなべ えみ)さん

ヤマハ株式会社 電子楽器事業部 電子楽器開発部 機構グループ 主事

tanabe3

夫にも育休を取ってほしいと妊娠前から思っていました。第一子出産のときは、ひとりで命を預かるという重さがあり、第二子のときは上の子にまだ手がかかりました。だから夫がいて、二人分の手と目があって安心できました。普段から二人で育児も家事もしていたので、私の仕事復帰後もスムーズに生活を移行できました。今もお互いの仕事の状況に応じてフレキシブルに分担しています。子どもとパパの信頼関係もよく、仲がいいなと感じています。

CASE2 セミナーを機に取得を決意 実感した子育ての大変さ

田原迫 奨大(たはらざこ しょうた)さん

株式会社 杏林堂薬局 浜松医療センター前店店長
家族構成:妻(会社員・育休中)、長男(4か月)※取材当時2022年10月現在

育休取得期間 2022年6月16日~7月1日

taharazako1 taharazako2

子どもができるまでは、育休を取ることは考えていませんでしたが、社内の管理職を対象にしたセミナーに参加して育休が取れることを知り、妻に相談しました。最終的には二人で話し合って取得することを決めました。他店舗から異動してきたばかりのタイミングで少し迷いましたが、同じ職場の人たちも「取った方がいいよ」と後押しをしてくれました。普段からコミュニケーションが取れていて、育休を取りやすい雰囲気だったと思います。育休中の自分の仕事は、同僚の従業員に引継いでもらいましたので、安心して育休に入れました。

休暇中は、妻が里帰り出産で奈良県の実家に帰っていたので、私も一緒に過ごしました。おむつ替えをしたり、ぐずった時にあやしたり、積極的に関わるようにしましたが、2、3時間おきの夜泣きは大変でした。生まれてから2週間の子どもの成長の早さには驚きました。里帰り出産だったので、育休を取っていなかったらこの期間の成長を見ることができなかったかなと思います。妻の育休が明けて仕事に復帰したらもっと大変だと思いますが、子育てについて二人でよく話し合っていきたいです。

上司からひとこと

濱島 弘喜(はまじま ひろき)さん

株式会社杏林堂薬局 浜松西地区調剤エリア長

hamajima

「育児休業を取得したい」と相談された時は、従業員のライフ・ワーク・バランスを考える良い機会であると捉え、他店舗からの業務応援の手配や私の店舗訪問の回数を増やすなど、本人が育児休業を取得しやすいようサポート体制を整えました。取得期間については、本人と相談のうえで、意向を尊重して決定しました。今後も、男性も積極的に育児に参加できる環境を作り、従業員が働きやすい環境を作っていきたいと考えています。

パートナーからひとこと

田原迫 真純(たはらざこ ますみ)さん

会社員・薬剤師

taharazako3

夫が「育休を取ってみようか」という話をしてくれてうれしかったです。セミナーを受けさせてくれて、よい会社だなと思いました。里帰り出産で自分の実家にいましたが、親も忙しくしていたので、夫がそばにいてくれて安心でした。子どもが生まれるまでは実感がなさそうでしたが、生まれてから一緒に過ごすことで、父親としての自覚がでてきたのかなと思います。これからも育児を“手伝う”のではなく、一緒にしていってもらいたいです。

性別に関係なく自由な進路選択を(理工チャレンジ/リコチャレ)

「リコチャレ」って何?

理工チャレンジ(略してリコチャレ)は、女子中高生や女子学生が、科学・技術・工学・数学などのSTEM(理工系)分野に興味を持ち進路選択をするために、内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。

グラフからも分かるように、世界の中でも日本の研究者に占める女性の割合は非常に低く16.9%にとどまっています。もっと多くの女性が理工系分野を学び、働くことで、多角的な視点や柔軟な発想につながり新しい技術の開発や産業の発展が期待されます。現在、行政や多くの企業、研究機関などがこの取り組みに賛同し、次世代の研究者や技術者を育て、活躍を後押ししています。あいホールもこの事業に賛同し、リコチャレ応援団体として理工系女子応援ネットワークに登録しています。

riko

STEM(ステム)とは

stem

STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとった、理工系の教育分野を総称した言葉です。STEM分野の職業は、IT、自動車、電機・機械、電子部品・半導体、化学、製薬、化粧品、食品、土木・建築、航空整備士、化学、品質管理、研究職など多岐にわたっています。

理系分野で働く女性社員と交流「理系でGO!2022 シゴトのゲンバめぐり」

2022年7月28日、市内の中学・高校の女子学生を対象に「理系でGO!2022 シゴトのゲンバめぐり」が、中区の建設会社「常盤工業株式会社」で開催されました。

参加者は同社を見学した後、理系分野で働く女性社員から仕事内容、進路を決めたきっかけなどの話を聞きました。社員の関戸結衣さんは女性の働き方に触れ、「以前は建設業は男性の職場というイメージでしたが、今は産休・育休制度が整っていて、女性もライフステージに合わせて働きやすくなっています」と話していました。後半はグループごとに女性社員と交流が行われ、学生たちは仕事やプライベートなど、気になることを積極的に質問していました。

rikei 熱心に社員の話を聞く学生たち

今 読みたい絵本 ~ジェンダー視点のある絵本を楽しむ~

ジェンダー視点のある絵本は、多様な性や生き方や家族の形、男女が対等で助け合う姿を描いています。

男女共同参画やジェンダーに関する図書を収集・所蔵しているあいホール図書コーナーで図書コンシェルジュを務める池谷由美子さんにジェンダー視点のある絵本の楽しみ方をお聞きしました。

※ジェンダーとは、「女らしさ・男らしさ」という社会的・文化的につくられた性差のこと

池谷 由美子(いけや ゆみこ)さん あいホール図書コンシェルジュ

絵本はたった1ページでも、その絵と簡単な言葉から思いがけないものを伝えます。おすすめの本で紹介している『おとうさんがおとうさんになった日』の最初の1ページ、育休をとるお父さんと送り出す上司と同僚、その登場人物の表情や言葉、絵の雰囲気から育休への理解と寛容さが伝わってきます。

これは大人の目線。子どもはこの絵をどうとらえるでしょう。自分を産まれてくる子どもやその兄弟に重ね、お父さんやお父さんの職場の人が、自分の誕生や成長を応援してくれていることを無意識に感じるのではないでしょうか。親や社会に対する信頼感はこんな風に育まれていくのかもしれません。

ikeya

おすすめ絵本

紹介した本は、あいホール図書コーナーで借りられます。所在地は(最終ページ)をご覧ください。

女らしくなくていい!

osusume1

ピンクがすきってきめないで

文:ナタリー・オンス 絵:イリヤ・グリーン 訳:とき ありえ 講談社

黒と蜘蛛、虫はなんでも、そしてクレーンが大好きな女の子。すこしためらいながらも自分の好きなものは好きと主張する姿が力強く描かれてします。好きなものを性別を理由にあきらめたくないと訴える大人へのメッセージです。

男らしくなくていい!

osusume2

びくびくビリー

作:アンソニー・ブラウン 訳:灰島 かり 評論社

おばあちゃんのくれた小さな「しんぱいひきうけ人形」で眠ることができるようになったビリー。しかし今度は「しんぱいひきうけ人形」のことが心配に。ビリーはどうしたでしょう。やさしさとアイデアとユーモアにあふれた物語です。

共に働き助け合う

osusume3

ぼくのママはうんてんし

作:おおとも やすお 福音館書店

のぞむは電車運転士のママと看護師のパパと妹の4人家族。ママの誕生日にとっておきのプレゼントを準備します。夫婦が自立してイキイキと働き、支えあって暮らす様子を、ママの誕生日の物語を通して丁寧に描かれています。

男性の家事育児

osusume4

おとうさんがおとうさんになった日

作:長野 ヒデ子 童心社

生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこするお父さん、その周りに二人の子ども。表紙の絵が、絵本の内容を物語っています。最初のページを見逃さないでほしい。これから育休をとるお父さんをお父さんの職場の同僚が応援しています。

女性の伝記

osusume5

月とアポロとマーガレット 月着陸をささえたプログラマー

文:ディーン・ロビンズ 絵:ルーシー・ナイズリー 訳:鳥飼 玖美子 評論社

アポロ11号が月面着陸したその影に女性プログラマーの存在があったことはあまり知られていません。この絵本はその女性マーガレットの、なりたいものになることを諦めない生き方と、月面着陸を成功に導いた知られざる物語です。

多様な家族

osusume6

いろいろ いろんな かぞくのほん

文:メアリ・ホフマン 絵:ロス・アスクィス 訳:すぎもと えみ 少年写真新聞社

いろいろな家族の形があるということ、住む家や服装、食べ物、休日の過ごし方、いろんな違いがあり、それは特別なことではないということ。他を受け入れ尊重することは、違いを肯定することから始まることを感じさせてくれます。

あいホール(浜松市男女共同参画・文化芸術活動推進センター)

ai-hall

あいホール相談室オンライン相談 悩みごとLINE相談を行いました

浜松市は2022年7月6日~23日、無料通信アプリLINEを活用したオンライン相談を行いました。相談内容は、夫婦関係が最も多く、次いで家族・親族関係でした。相談者の年齢層は30~50代が全体の8割を占めましたが、全体では20代から70代以上まで幅広い年代から相談がありました。また相談者の多くが、これまであいホール相談室を利用したことがないことも分かりました。

電話や対面の相談はハードルが高いと感じている人も、日常的に使い慣れているスマートフォンを使えば相談しやすいのではないでしょうか。今後LINEなどを利用したオンライン相談は、新しい相談窓口の一つとして期待されます。

あいホール相談室(相談無料・秘密厳守)

電話相談 053-412-0352

  • 悩みごと相談(女性相談員が対応)

月曜日~木曜日…10時~16時

水曜日・土曜日…18時~20時

  • 男性相談(男性相談員が対応)

木曜日、第2・4日曜日…18時~20時

※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

面接相談(予約制) 053-412-0352

  • 悩みごと相談

火曜日…10時~16時

水曜日…10時~16時、18時~20時

※水曜日の午前は託児が可能です(要予約)。

※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、保守点検日(毎月最後の平日)はお休みです。

面接相談は、電話相談の後、ご希望や必要に応じてご利用いただけます。

女性法律相談(予約制) 053-412-0351

第2・4木曜日…12時30分~16時

1回1時間(カウンセリング30分、法律相談30分)

※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、保守点検日(毎月最後の平日)はお休みです。

※申し込みは相談を希望する月の1日9時から(但し1月の受付は1月4日から)

施設情報

  • 所在地:静岡県浜松市中区幸三丁目3番1号
  • 交通:浜松駅バスターミナル13番のりば50系統 市役所山の手医大行き(あいホール下車)
  • 駐車場:1回につき100円
  • 休館日:保守点検日及び12月29日~1月3日
  • 開館時間:午前9時~午後9時30分

窓口受付時間は午前9時~午後9時/男女男女共同参画推進センター業務は午後5時30分まで

  • 問い合わせ:施設・文化事業 053-412-0350/男女共同参画推進事業 053-412-0351

ai_map

あいホールホームページへ(別ウィンドウが開きます)

 

←情報誌「ハーモニー」のトップに戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部UD・男女共同参画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2364

ファクス番号:053-457-2750

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?