緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年5月1日
人権啓発センターで貸し出しを行っています。
※イラスト、文章の著作権及び版権は浜松市に帰属します。
題名(表紙画像) |
制作年度 |
テーマ |
主な内容 |
サイズ |
---|---|---|---|---|
ともだちができたよ |
平成13年度 |
外国人の人権 |
入り江に住む青い魚たちと、そこにやってきた黄色い魚が、小さなきっかけで仲良くなるまでを描いた物語 |
A4横 |
バイバイいじめっこ |
平成14年度 |
子どもの人権 |
小さい魚をいじめている、体が大きくて乱暴な魚が、沈没船の探検で、小さい魚に助けられたことから反省し、みんなで仲良く暮らすことになる物語 |
A4横 |
とんねるのなかのあくしゅ |
平成15年度 |
障がいのある人の人権 |
砂場でトンネルづくりをしている中で、障がいのある子に対して思いやりの心を示すことからあたたかい関係をつくる物語 |
A4横 |
だいくさんになりたいな |
平成16年度 |
女性の人権 |
主人公の夢と家族から、女性の人権や男女共同参画について考えさせられる物語 |
A4横 |
たぬじいさんのたいこ |
平成17年度 |
高齢者の人権 |
森の音楽会のために、たいこを作ってくれたおじいさんを通して、高齢者と周囲の人々がお互いに人権を尊重しあうことの大切さを伝える物語 |
A4横 |
こえをあわせてよーいどん |
平成19年度 |
外国人の人権 |
在日外国人と日本人が国籍を超えて仲良く交流する様子を描いた物語 |
A4縦 |
わたしのたからもの |
平成20年度 |
子どもの人権 |
家庭内における子どもとのコミュニケーションを図る中で、子どもの心と人権の大切さを伝える物語 |
A4縦 |
さあいこう!ゆめの森 |
平成21年度 |
障がいのある人の人権 |
障がい者と健常者両方の立場から心の変化を表現することで、お互いを思いやる大切さを描いた物語 |
A4縦 |
おかあさんはおいしいパンやさん |
平成22年度 |
女性の人権 |
日常の生活の中から、あるべき女性の人権を尊重した家族と女性個人の生き方を考えさせる物語 |
A4縦 |
いつもいっしょだよ |
平成23年度 |
高齢者の人権 |
高齢者に対する理解や思いやり、支援について考え、子どもたちに人権の大切さを伝える物語 |
A4縦 |
おはようってふしぎ 『手をつなごう』11 |
平成25年度 | コミュニケーション | コミュニケーションの第一歩である、あいさつの大切さを伝える物語。 | A4縦 |
こたろうのきもち 『手をつなごう』12 |
平成26年度 | いじめ | される側が嫌だと感じたら「いじめ」になることや、相手の気持ちになって考えることの大切さを伝える物語。 |
A4 横 |
大きくなあれ 『手をつなごう』13 |
平成27年度 | 思いやり | 身近で困っている人、苦しんでいる人への「気づき」、そしてその人の力になるためにできることを考えて行動することの大切さを描いた物語。 | A4縦 |
おはようバスのおともだち 『手をつなごう』14 |
平成28年度 | 障がいのある人の人権 | バス通学に挑戦する自閉症の主人公を通して、「誰もが安心して暮らせる社会」について考えさせる物語。 | A4縦 |
一人ひとりが主人公! 『手をつなごう』15 |
平成29年度 |
ちがいを認めあう |
一人ひとりの個性を発揮して、みんなで力を合わせて発表会を成功させるストーリー。 |
A4 縦 |
いやだよ。やめて! 『手をつなごう』16 |
令和元年度 | いじめ | いじめを受けた側の気持ちを理解し、いじめについて一人ひとりが考えるきっかけになるような物語。 |
A4 縦 |
ぼくは、ぼく! 『手をつなごう』17 |
令和2年度 | 男らしさ、女らしさ | かわいいものが好きな男の子を通して、それぞれが自分らしくあっていいということ、一人ひとりの個性が異なる多様性を理解することの大切さを考えさせられる物語。 |
A4 縦
|
おさんぽしてただけなのに 『手をつなごう』18 |
令和3年度 | 情報モラルと人権 | SNSなどで情報発信することは、悪口や不確かな情報を多くの人に教えてしまう危険性があること、しかしルールとマナーを守って正しく付き合えばとても便利なツールであることを考える物語。 |
A4 縦 |
「ごめんなさい」のあとは 『手をつなごう』19 |
令和4年度 | 更生保護制度 | 自分自身が悪いと思ったことを深く反省することも大切であるが、謝った人に対して、それを受け入れる心の大切さを改めて実感できる物語。 | A4縦 |
アニカちゃんいつあそべるの? 『手をつなごう』20 |
令和5年度 | ヤングケアラー | 主人公アニカは海外にルーツをもつ家族と日本で暮らしています。日本語が堪能ではない家族の手伝いをするために学校をよく休みます。ヤングケアラーの存在を知り、サポートすることが大事であることを理解できる物語。 | A4縦 |
題名 |
内容 |
---|---|
手をつなごう |
平成23年度までに制作した絵本10作品に、ナレーション、BGMなどを付けた読み聞かせDVD |
手をつなごう2 |
平成25年度~平成29年度に制作した絵本5作品に、ナレーション、BGMなどを付けた読み聞かせDVD(日本語、英語、ポルトガル語字幕付き)
|
手をつなごう3 |
令和元年度~令和5年度に制作した絵本5作品に、ナレーション、BGMなどを付けた読み聞かせDVD(日本語、英語、ポルトガル語字幕付き) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください