緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年7月3日
浜松市医療奨励賞は、浜松市の医療の振興を図るため、市内の医療機関において保健・公衆衛生活動などを通じて、浜松市民の健康保持等に著しく寄与したと認められる医師、歯科医師の個人又は団体を顕彰する制度です。
浜松市において医療の普及および向上に寄与した浜松市内の医師または歯科医師に対して医療奨励賞を授与し、浜松市の医療の振興を図る。
浜松医科大学医学部附属病院および佐久間病院を除く市内の医療機関において、医療に従事する医師、歯科医師の個人または団体
(薬剤師は含まれません。ただし団体の場合、構成員に医師以外の医療従事者を含むことができます。)
市内の医療機関で実施した研究、成果、活動をまとめたもの。ただし、浜松医科大学医学部附属病院および佐久間病院で実施した研究等は除く。(浜松医科大学医学部附属病院および佐久間病院に所属する医師または歯科医師が代表申請者となることはできません。)
令和7年10月31日(金曜日)まで(必着)
応募フォームからの提出が困難な場合は、提出書類をすべてPDF形式で保存したDVDを、浜松市健康医療課(本募集要項下部の問い合わせ先)へ郵送してください。
浜松市医療奨励賞授与申請書(第1号様式)(Word:30KB)
令和7年度浜松市医療奨励賞申請(実績明細)(Word:36KB)
(1)論文・報告の内容が下記に該当する場合は、選考対象から外します。
(ア)特定の個人・団体の営利を主目的とするもの
(イ)特定の個人・団体の権利利益を害するおそれのあるもの
(ウ)個人のプライバシーの侵害にあたるもの
(エ)過去の受賞研究論文・活動報告と研究内容が重複するもの(目的と方法および至った結論が類似するもの)
(オ)本奨励賞の趣旨にそぐわないもの
(2)過去の受賞者(団体の場合は代表者に限る)については、5年以上期間をおいて申請することができます。
(3)受賞した研究論文・活動報告は情報公開の対象となります。
(4)申請書類は返却できません。
(5)本賞受賞後、当該受賞研究論文・活動報告を学術誌等へ投稿される場合は、本賞受賞の事実により発表済の研究論文・活動報告として取り扱われる可能性があること
にご留意ください。
(1)医療技術の向上や、保健・公衆衛生活動に関して、市民の健康保持等に寄与するもの。
(2)市内における貢献度や医療実績に評価の重点を置く。
(3)本賞は幅広く奨励することを目的とするため、受賞が同一医療機関に偏らないこととする。※評価に当たっては、個人・団体を区別せず一律に審査します。
(1)褒賞金10万円
(2)楯(ビーナスアワード)
(3)賞状・額縁
(4)受賞論文集
(1)提出期限後に選考審査会を行い、受賞者を決定し、1月頃に授与式を行う予定です。
(2)審査内容については公表いたしません。
(3)受賞論文集は報道機関等へ公表する予定です。
(4)不明な点がありましたら浜松市健康医療課へお問い合わせください。
重症心身障がい児のための包括的な呼吸ケアの評価スケール開発に向けた取り組み(PDF:1,628KB)
大腿骨近位部骨折患者における8050問題-世帯構造と全身(栄養)状態、対側骨折発生との関係-(1)(PDF:2,974KB)
大腿骨近位部骨折患者における8050問題-世話構造と全身(栄養)状態、体側骨折発生との関係-(2)(参考資料A)(PDF:4,972KB)
病院感染症対策チームと医師会の協働による新興感染症対策に向けた浜松地区の医療連携体制構築の取り組み(1)(PDF:3,808KB)
病院感染症対策チームと医師会の協働による新興感染症対策に向けた浜松地区の医療連携体制構築の取り組み(2)(PDF:5,650KB)
病院感染症対策チームと医師会の協働による新興感染症対策に向けた浜松地区の医療連携体制構築の取り組み(3)(PDF:2,449KB)
病院感染症対策チームと医師会の協働による新興感染症対策に向けた浜松地区の医療連携対策構築の取り組み(4)(PDF:4,807KB)
病院感染症対策チームと医師会の協働におる新興感染症対策に向けた浜松地区の医療連携対策構築の取り組み(5)(PDF:3,500KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(1)(PDF:7,921KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(2)(PDF:5,418KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(3)(PDF:6,677KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(4)(PDF:6,984KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(5)(PDF:3,273KB)
県西部の急性大動脈解離の患者さんを救うための努力(6)(PDF:9,058KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください