緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2022年5月11日

4.有料化の手法についての意見

通し

番号

『有料化の検討状況』に関するご意見内容 市の考え
148 有料化は燃えるゴミと燃えないゴミだけにするようですが、燃えるゴミのうち、植木の剪定された枝、落ち葉、雑草などの処分はどうなるのでしょうか?
これは近所の空き家や独居高齢者の分もあります。みどりのリサイクルがあるようですが、条件も厳しく(トゲのあるもの、根っこ、添え木はダメ)、遠方なので行ったことはありません。なのでこれまで通り袋で出すと、有料化になると厳しいです。
また、自家の他に近所の空き家の草やそこに投棄されたゴミ、野良猫の糞なども有ります。
これまでも植木、雑草で45l袋で1回1袋、週2袋、多い時は1回3袋、週6袋ぐらいにもなります。
緑化を推奨している浜松市ですが相反するように思います。
この点、議事録を見ますと議論されているようですが宜しくお願いします。
以上、全体的な意見で無く、個別で自分に関わることだけのお願いですみません。(とはいえ、同様な話は他の方からもお聞きしました。)
有料化を実施する場合の制度案として、剪定枝等は市が緑化施策を推進していることなども考慮し制度案を検討してまいります。
149 私が住んでいる地域は一戸建てが多い住宅地ですが、出されたゴミを見ると、庭ゴミがかなり多いです。ゴミ収集に緑のリサイクルというのがあってゴミ処分場に持って行くようになっていると思いますがこれはなかなかハードルが高くて一度も利用したことがありません。毎月2回の燃えないゴミ収集を減らして、その代わりに庭ゴミ収集の日を作って無料で収集して欲しいと思います。庭ゴミは剪定時などに大量に出るので、有料ではかなり負担が大きいので、是非緑のゴミ収集をお願いします。庭は手入れも大変ですが二酸化炭素削減、火災の時の防火、景観保持にも役立っています。逆に手入れをしないといろいろな害も現れます。動画では紙オムツについて触れていましたが、庭ゴミについても是非是非検討お願いします。 有料化を実施する場合の制度案として、剪定枝等は市が緑化施策を推進していることなどから、有料化の対象外にするよう検討してまいります。
庭から出る草木類の資源化に関するご提案として、今後の参考とさせていただきます。
150 環境保全や、カーボンニュートラルの観点から、緑化の為に出る草や木の枝・葉等の植物ごみは有料化しない。 有料化を実施する場合の制度案として、剪定枝等は市が緑化施策を推進していることなどから、有料化の対象外にするよう検討してまいります。
151 藤沢市は紙おむつの他、草葉・枝も無料回収しています。聞くところによると藤沢市は緑を重視しているからのようです。浜松市も同様に草葉・枝の無料回収をお願いします。
みどりのリサイクルを行っているというかもしれませんが、少量を度々自家用車で運んでいると、それこそ二酸化炭素排出で地球環境にやさしくありません。
庭の緑も街の緑化、地球環境に重要な役割をになっていると思います。また草木のある庭の所有者はそれなりの固定資産税を払っています。それなのに落ち葉の処理も有料なら庭木を減らしたくなります。また街路樹脇の家庭では自宅前の落ち葉や草を自発的に処理されている方もいると思います。その方々に有料化の負担をしいるのか、あるいは市の処理にまかせ、美観をそこねたままある期間を過ごすことになるかもしれません。
有料化にするなら街の緑を守るために草葉・枝を無料回収するようにして下さい。無理というなら有料化自体に反対します。
浜松市においても緑化を推進しているため、剪定枝については有料化の対象外にすることを検討してまいります。
152 有料化は、賛成です。
ただ、現在ゴミ袋は、何処でも購入でき、有料化しても割引等で割安にて購入可能です。
市役所や、公民館などの公的機関のみなど場所を限定して販売すれば、金額も同一、平等、ゴミ減量にもなり、市の収入にも繋がります。
有料化を実施する場合の制度案として、有料化後の指定ごみ袋の販売金額は手数料となりますので、袋の大きさ別の固定価格とするのがよいのではないかと考えています。
販売場所については市民の皆様の利便性を考慮し、現在、指定ごみ袋を購入できる販売店で新しい指定ごみ袋も購入できる方がよいのではないかと考えています。
153 「配慮事項3」について。手数料の徴収方法は簡素化、分かりやすさの観点から、ごみ袋に手数料を含めて販売する方法が望ましいと考える。 ご意見のとおり、手数料はごみ袋に含めて販売する方法がよいのではないかと考えています。
154 紙おむつ使用の助成ですが、金額支給ではなく、出世届け時に60枚など(月4枚)現物配布するのはどうでしょう。
高齢者やその他使用者は、不正受給ないよう介護等の申請式で配布など、補助のない一般家庭より、不満が出ないよう配慮をお願いします。
減免方法としては、一定の枚数の指定ごみ袋を現物配付するのがよいのではないかと考えています。減免制度に関するご意見として、制度検討の参考とさせていただきます。
155 子育て世代としては、子どもの教育に紙をよく使う。たくさんプリントを解くほど有り難いと感じているし、大学受験が終わるまで継続していきたいと考えている。また、学校で渡される紙も多い。紙オムツの免除だけでなく、子育て世代全体の免除も検討してもらいたい。 減免制度につきましては、日常的に紙おむつを利用している方の紙おむつなど、ごみの減量が難しい品目について設けるのがよいのではないかと考えています。
紙については適正に分別し、古紙や雑がみの回収拠点に出していただくことでリサイクルすることができるため、新たな負担が増えないようにしたいと考えています。
156 幼児や介護世帯には補助があるようですが、生活保護世帯などにも何かしらの補助が必要だと思います。生活保護費や、年金等の値上げなど。 有料化の手法についてのご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
157 「配慮事項5」について。紙おむつ使用世帯及び自治会/地域におけるボランティア清掃のみを減免対象とするべきと考える。ごみ減量化の実効性を高めるべく、減免対象は左記2つのみにすべきと考える。 家庭ごみの減免措置については、ごみの減量が難しい品目(日常的に紙おむつを利用している方の紙おむつなど)に対して設定するのがよいのではないかと考えています。また、地域清掃活動などで出たごみについては、ごみの減量が難しく、またボランティアで清掃活動を実施いただいていることから、支援することを検討します。減免制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
158 また減免の措置を行う際は、有料化する指定袋販売店にて対応してもらうように願いたい。
減免者が有料化しない指定袋を購入して、有料化収集品目のゴミを出す方法にはしないでいただきたい。
その方法では、減免者ではないのに有料化しない指定袋で有料化収集品目を出したときに区別がつかないのである。
区別がつかないというのも集積所へ出されているゴミ袋への氏名記入が浸透していないためでもある。
減免措置が必要な方のみに減免できるよう適正な配付量を設定した上で、通常のごみ袋を配付することを考えています。
159 有料化には賛成。「面倒だけどお金がかかるから減らそう」という意識に繋がるだろうし、そのお金がごみの処理に回るならつながるならいいと思う。
ただ、ゴミを出すときにお金がかかるから減らそう、という意識を持つことができない障害者や、金銭的負担が重い低所得世帯などには、別の対策が必要だと思う。ゴミを有料化することによってゴミを溜め込んでゴミ屋敷にしてしまうリスクが高いと思う。
減免措置についてはごみの減量が難しい品目に対して設定します。日常的に紙おむつを利用している方については、紙おむつごみを減らすことは難しいため、減免するのがよいのではないかと考えています。
障がい者等への配慮に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
160 もし有料化すれば、赤ちゃんや介護している人はオムツなど、落ち葉の回収、クリーン作戦などでのゴミの回収、コロナ渦で増えた使い捨てなどのマスク、テイクアウトなどのパッケージゴミ、などなど減らせない現状もあり全てに負担が生じます。 日常的に紙おむつを利用している方の紙おむつごみなど、減量が難しいごみについては減免措置を設けるのがよいのではないかと考えています。地域清掃活動などで出たごみについても支援を検討します。
また、テイクアウト食品のプラスチック製容器や包装は、水洗い・分別してプラマークの日に出してください。
ごみをゼロにすることは難しいですが、ごみの減量に取り組みやすい環境を整えられるよう努めます。
161 地域活動、ボランティアでのゴミの回収等への特典も必要と思います。 地域清掃活動などで出たごみについては、ごみの減量が難しく、またボランティアで清掃活動を実施いただいていることから、支援することを検討します。
162 紙おむつ減免もお願いします。→どうやるのでしょう?認定ない人、乳児見える化図れないし
分かりやすい動画でした。
ありがとうございました。
日常的な紙おむつ利用者における紙おむつについては、減量が難しいごみになりますので、減免するのがよいのではないかと考えています。実施方法としては、市が対象者を把握している場合は一括送付、それ以外の方については申請方式にするなど可能な限り市民の負担がかからない方法を検討いたします。
163 有料化はいたしかたないと思います。
手数料の減免をあらゆる立場から意見を聞いて進めてほしいです。
手数料の活用についても同様です。
市民の皆様に減免措置・手数料の活用方法を含めて実施する場合の制度案を示し、ご意見を伺いたいと考えています。
164 紙おむつは要介護の人以外は配慮されないのか。 紙おむつ利用者の減免については、有料化実施都市の制度案を参考にしながら検討を進めていきたいと考えています。
165 有料化は減量のための一つの方法であるが、減免や特例措置はいらないと思う。その措置を悪用する。 減免措置については、有料化についてご審議いただいた「ごみ減量推進部会」や市民の皆様から「減量が難しいごみについては減免措置を検討する必要がある」というご意見を多数いただいていることから、制度をしっかり整える中で、当市においても実施するのがよいのではないかと考えています。
166 燃えるゴミの有料化と同時に資源物の買取も検討願います。より分別が進み、燃えるゴミの削減につながると思います。 もえるごみの中に混入している資源物としては、プラスチック製容器包装や古紙などがありますが、市で回収している資源物については、売却できるものは売却して市の収入になっています。市民の皆様が資源化に取り組みやすくなる回収方法などについては、有料化と併せて実施する事業として検討します。
167 「配慮事項2」について。有料化するのは「もえるごみ」「もえないごみ」のみにすることに賛成。また、「資源物」は有料化の対象外とすることにも賛成。 有料化制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
168 ごみ袋の値段で有料化を進める場合は、破れにくい袋への変更を希望します。
現状の袋ままでは破れやすく無駄にしてしまうことが多いです。
新指定ごみ袋については、現行指定ごみ袋より厚みをもたせて製造するのがよいのではないかと考えています。
169 有料化する指定袋と有料化しない指定袋は、見分けがしやすいものにしていただきたい。 ご意見のとおり、袋の使い間違いなどが起きないように新指定ごみ袋は一目で見分けがつくような色・デザインにする予定です。
170 有料化ごみ袋は、絶対に分けるのが良い。
料金は、ごみ袋に上乗せし小売業者に回収してもらう、手数料の交渉は重要課題、高くなったら市民の負担が台無しになる。
・・・協働センター等では、手数料無しで買えるとかはどうか。
新指定ごみ袋は現行指定ごみ袋とは異なるデザインにしたいと考えています。
有料化制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
171 値段の高い有料袋にするなら、今主流の通常0.020mmの厚さの袋ではなく、これは破れやすいので、最低でも0.03mmから0.04mmの丈夫なものにしてほしい。とくにもえないごみは金属や陶器やガラス類を入れるので、厚いものがよいと思う。 新指定ごみ袋については、破れにくいものにしてほしいというご意見を多くいただいていることから、現行指定ごみ袋の0.02mmよりも厚みをもたせた袋にするのがよいのではないかと考えています。
172 すべての市の指定袋を一律に有料化しないと、必ず無料袋の方でもえるごみを出す人がたくさん出ます。
分別の間違いのもとなので一種類の袋にした方がよい。
市民負担や分別の促進の観点から、「もえるごみ」・「もえないごみ」は有料化の対象とし、資源物である「プラスチック製容器包装」は有料化の対象外とするのがよいのではないかと考えています。
ごみ袋の使い間違いを防ぐためにも十分に周知をする必要があると考えています。
173 ごみ袋の品質の基準が統一されるのか。購入先によって薄い厚いがあるがどうなるのか。 新しいごみ袋は全て統一することになります。
販売場所によって指定ごみ袋の規格等が変わることはありません。
174 ごみ袋は「生ごみ」「プラ」用などに分けない方が良いと思う。 ごみ袋については、有料化の対象とするかどうかで袋の種類を別にするかどうかが分かれます。
当市における有料化のこれまでの検討では、市民負担や分別の促進の観点から、「もえるごみ」・「もえないごみ」は有料化の対象とし、資源物である「プラスチック製容器包装」は有料化の対象外とするのがよいのではないかと考えています。
「もえるごみ」・「もえないごみ」については、市民の手間がかからないように共通の袋にするのがよいのではないかと考えています。
175 市のごみ袋の値上げ(1枚あたり10円程度まで)による収入確保の他、連絡ごみシールの10円から20円程度の値上げも検討すべき。 有料化制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
176 「配慮事項4」について。より大きなごみ減量効果を持たせるため、ごみ処理手数料の金額は1リットルあたり1.5円とすべきと考える。また現状の指定袋(ごみ処理手数料がのっておらず、純粋な袋代のみ)についても、他市と比べても割高な水準となっていないか、市民に示していただきたい。削れるところを最大限削った上で、市民にごみ処理手数料の負担をお願いしないと、理解・共感は広まらないと思う。 有料指定ごみ袋の手数料については、ごみ減量効果や市民の負担感・他都市の状況などを総合的に考慮し検討いたします。
現行指定ごみ袋の市場価格については現状を把握するために、価格調査をすることを考えていますが、現行制度の場合、製造事業者により価格は自由設定となっております。
有料化の目的や内容については、市民の皆様には丁寧に説明し、ご理解いただけるよう努めます。
177 一袋当たり数十円上げることがゴミの有料化と伺ったことがあります。一袋当たりの金額はよりすこしずつ上げ、ゴミの非適切な処分を防止したい。 手数料金額については、ごみ減量効果・市民の負担感・他都市の状況をなどを踏まえ総合的に設定する予定です。
段階的有料化については、ご意見として承り、検討します。
178 不可能に近い意見だとは思いますが、なんでこんな意見が出たのかは不明です。
1g1円はないですね。一回御自分のゴミを量ってみるのをオススメしたいです。
無作為のモニターでもシミュレーションしてみるのも良いかな。とも思いました。
動画の中で、「ごみ減量推進部会」の審議の中では手数料は1ℓ1円以下が望ましいと言う意見があったとご説明しましたが、有料化については、現在まだ検討している段階です。手数料金額については、ごみ減量効果・市民の負担感・他都市の状況をなどを踏まえ総合的に設定する予定です。
179 現在各家庭で月何袋出しているのですか。統計で示してほしい。
もし一戸あたりの年間個数がわかるなら、その平均基本数より30~40パーセントほど減らした数の袋を、全戸に無料で配るシステムなどにして、袋の無料交換券を配布したらどうか。各家庭で配布された無料袋(例えば年間50枚)を超えて必要になる有料袋は、一リットル2円くらいの値段で売ったらどうか。
つまり、一律に有料にするのではなく、努力枚数を超えたら、高い袋を使うようにする段階別の値段にしたらどうか。
平成30年度に浜松市で指定ごみ袋の使用枚数調査を無作為の市民アンケートとして実施いたしました(回答数1,004人)。
その結果によると、浜松市で最も使用枚数が多い45ℓのごみ袋について
「1人世帯は5枚/月、2人世帯は8枚/月、3人世帯は9枚/月、4人世帯は9枚/月」
使用していることが分かりましたので、参考までにご回答いたします。
段階的な手数料設定については、ご意見として承り、検討の参考にさせていただきます。
180 1L1円以下を負担させるのは、絶対反対。
とにかく市民に負担させればよい…という安易な「資金調達」はありえない。もっと議員や市役所職員が(公費を使わず)勉強して工夫してほしい。
45Lなら1回につき45円増とは「暴力」だと思う。1袋1円以下なら協力できる。
ルールを守って、細かく分別している市民と、ルールも守らない市民が同じ負担をするのも不本意。
有料化制度はごみの減量を目的としているため、有料化を実施する場合には、ある程度ごみの減量効果を見込むことができる手数料設定にする必要があると考えています。
ただ、市民の皆様の負担感を考慮することも大切であるため、バランスをとった金額設定をする予定です。
181 ごみ袋は一キロあたり2、5円以上の高額にしたらどうか。
45リットル袋最低一枚100円くらいにしないと大した効果はないのでは。
有料化を実施する場合には、手数料金額は、ごみ減量効果・市民の負担感・他都市の状況をなどを踏まえ総合的に設定する予定です。
手数料を高く設定した方がごみ減量効果は高くなりますが、市民の皆様の負担は大きくなるため、両者のバランスをとった金額設定を考えています。
182 ゴミ袋もすでに有料なのにそれ以上どうやって加算するのか。 新しいごみ袋は、現行指定ごみ袋の価格に手数料も含めたかたちとなるので、実質的には指定ごみ袋の価格が値上がりするようなイメージとなります。
183 有料化については将来の事を考えると仕方ないことだし、やる上で不法投棄等の対策はしっかりしていただきたいのと手数料別より袋と一緒にの方がいいと思う。 不法投棄対策は有料化実施都市の事例を参考にしながら取り組みたいと思います。
手数料の徴収方法はご意見のとおり、有料化する場合には指定ごみ袋の価格に含めて販売する方法がよいのではないかと考えています。
184 いきなり45Lの袋を45円にすることは、やめてください。
以前は、指定袋ではなかったので再値上げになります。
どうしても値上げする時は、1枚10円からにして欲しいです。
有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
185 1ℓ=1円だと45ℓの袋10枚入りを買うと450円かかるということですか?
販売価格がどれくらいになるのか、イメージできる説明がほしいです。
ごみ袋を買うのに500円以上という街は聞いたことがないのですが・・・。
有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
なお、有料化を実施している政令指定都市の平均は1ℓあたり約1円となります。
手数料金額のイメージや負担感については、市民の皆様に丁寧に説明するよう努めます。
186 今でもごみ袋は有料。
はっきりした基準がないので、ごみ袋の価格を上げるのがよいのかな?
市に手数料が納入されることを「有料化」と定義しており、現行の指定ごみ袋は、市に収入は入っておらず、袋の製造・流通費及び製造業者や販売店舗の収益のみとなります。
有料化の定義については、非常に分かりづらいため、丁寧な説明をするよう努めます。
手数料については、指定ごみ袋に含めて販売する方法を検討しています。
187 少しくらいならよい。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
188 1ℓ当たり1円罰のようにも感じる(高すぎる)。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
189 資源物は対象外でよい。
手数料は1円でよい。
手数料の活用については、さらなるごみ減量につながるものに活用。
資源物は有料化の対象外とするのがよいのではないかと考えています。
有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
手数料収入は有料化関連事務経費やごみ集積所管理支援等のほか、ごみの資源化事業にも活用する予定です。
190 負担が少ない金額をお願いしたい。
1袋の有料額を設定する方法がよい。
有料化した金額を有効に活かしてほしい。
有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
手数料収入は有料化関連事務経費やごみ集積所管理支援等のほか、ごみの資源化事業にも活用する予定です。
191 2009年ころから市指定ごみ袋になったようだが、なぜこのころから2~3円袋の製造業者にごみ処理経費として取り入れなかったのか。1円/ℓは袋代としては高すぎる。 制度統一の際にも議論は行いましたが、最終的に現行の単純指定袋制度を導入することとしました。この制度は、市が袋の規格(大きさ・色・厚さ等)のみを定め、製造事業者の袋を認定し、事業者に自由に販売してもらうものとなっており、袋の価格にごみ処理費用は含んでおりません。
手数料金額の設定についてですが、有料化制度はごみの減量を目的としているため、ある程度ごみの減量効果を見込むことができる金額に設定にする必要があると考えています。
ただ、市民の皆様の負担感を考慮することも大切であるため、実施する場合は、バランスをとった金額設定をする予定です。
192 年金生活の収入は上がらない。値上げが多い中でどうしても出るごみの袋が値上げされる。それも1円/ℓは高いと思う。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
193 高い。高額すぎる。ひどい。しめつけすぎ。あまりに高額だ。過度の負担だ。1枚45円は乱暴。むごい。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
194 1ℓ1円は高い。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
195 ゴミに関しては色々な問題があり、減量化の必要性も理解できますが、一気に1リットル1円はきついです。正直、今までと変わらないようにが希望ですが、もう少し小さな金額から始めて、様子をみてから、段階的に上げていくような進め方をお願いしたいです。 有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
手数料の段階的引き上げについては、ご意見として承り、検討いたします。
196 袋のサイズは30ℓ1つにして1袋が10円程度が良い。 袋のサイズについては、個人や世帯のライフスタイルに合わせて使用できるよう種類を揃える必要があると考えているため、現行の4種類のサイズを継続するのがよいのではないかと考えています。
有料化については、現在まだ検討をしている段階です。手数料の額については、1.有料化の目的はごみの減量・資源化であるため、市が目指しているごみの減量・資源化目標を達成できるだけの効果が期待できる金額であること。2.有料化は市民生活に少なからず影響を与えるため、市民の負担が過度にならないような金額であること。3.他の有料化実施都市における料金水準等を考慮した金額であること。の3点を考慮して導入する場合の案を今後お示ししたいと考えています。
197 「配慮事項6」について。手数料の使い道として、「集積所における監視カメラ設置補助」「集積所における電灯設置補助」「ゴミGメンの設置」「集積所におけるカラス/ネコ対策への補助」に活用すべきと考える。 手数料の活用方法として参考にさせていただきます。
198 有料化による手数料の使途として、ごみ集積所の協力金として活用されている都市は少ない。 有料化を実施した場合、導入初年度はどうしても袋の使用まちがいなどによる違反ごみが増えてしまうことが想定されます。
その際に自治会等によるごみ集積所の管理に負担がかかってしまうため、手数料を活用して支援することなどを検討します。
199 一方で有料金額が1ℓ当り1円でもいいが2円でも構わないが、ごみ集積場所を増やしたり、いつでも捨てられるようにごみ収集場所にしてもらいたい。 手数料の活用方法として参考にさせていただきます。
200 分別特典としてリサイクルしたゴミにマイナポイントや浜松市で使えるポイントでもいいので何かあると一層みんな頑張るのではないかと思います。 手数料の活用方法として参考にさせていただきます。
201 ごみの便利帳の学習講座に参加したら、有料袋を数十枚単位でくれるようなシステムを作ってほしい。 有料化による家庭ごみの減量を図るうえでは、ごみを排出することへのコスト意識を持っていただくことは重要と考えており、ごみ袋を景品や粗品等とするのは馴染まないのでは無いかと考えております。
202 ごみ有料化した分を暮らしに便利になるようにするとよい。
例えば福岡のように自宅前回収など。
それに伴いマナーもよくなるかと。
手数料の活用方法として参考にさせていただきます。
203 高齢者が出しやすいように高齢者・障害者の戸別収集も検討する。 手数料の活用方法として参考にさせていただきます。
204 有料化に伴い、民間業者へ委託となると思うが、適正な入札で業者を決めてほしい。民間業者であれば、金額アップも容易に出来る(市議会で承認が必要かもしれませんが)ので、ゴミ回収代金が青天井にある可能性も否定できないと思うが、行政はどのように考えているのか。「民営化でみんなバラ色になる」と思っている、頭お花畑の公務員がいそうで怖い。 有料化関連契約については、1者と契約する随意契約ではなく、全て入札で行います。
また、入札を行う際は、公平かつ適正な方法で実施します。
205 収支内訳は毎年必ず広報に記載して欲しいです。ゴミ処理代だけに使用していることを明確化して下さい。 ご意見のとおり、手数料の活用実績については、毎年度公表するのが望ましいと考えています。
手数料については、有料化関連事務経費やごみ集積所管理支援・ごみ資源化事業などの環境行政にかかる経費に活用するのがよいのではないかと考えています。
206 「資源物を有料化の対象外とするのが望ましいとの意見」に私も賛成です。
そうすれば、資源物の分別を積極的にする人が増えると思うので。
資源物(プラスチック製容器包装・紙類など)を有料化の対象外にすることで、もえるごみに混入している資源物を適正に分別いただくことを目的としています。
207 そして、ゴミを減らしてくれたら何かしら良い事があるという意識を保たせるのも必要かと。
もちろんゴミ減量は自分のためでもあるという意識を持っていなくてはいけないんですけどね
ごみ減量の目的や必要性について市民の皆様に丁寧に説明をし、理解いただけるよう努めます。
208 ボランティア精神で、道路のごみや、屋敷に入ってきたごみ、畑や接している用水路に流れ着いたごみを拾って、清掃していたが有料になったら誰もしなくなるのではないか。
・・・この解決法は難しいかも知れない。
ボランティアによる地域清掃活動によるごみについては、引き続き活動いただけるような配慮が必要と考えています。
209 リサイクルするものは有料化はやめるべき。 ご意見のとおり資源物であるプラスチック製容器包装については有料化の対象外とすることがよいのではないかと考えています。
210 袋を有料化すると、ごみ袋に口元まで一杯に詰めると思うので、収集する人は持ちにくくなり、また爆ぜやすくなると思うので、仕事の能率が悪くなると思います。また、縛り具合が弱くなり散乱する危険も増えるし、紙おむつなど入れる量が増えると、一つずつが重くなると思います。回収が不便にならないように考えるべき。 実施する場合は、有料化実施都市の事例などを参考にしながら、袋の色や規格などについて収集事業者に過度な負担がかからないよう検討します。
211 燃えるゴミだけの有料化の考えがいいと思います。なぜなら、今まで分別をしてこなかった人たちが、燃えるゴミをできるだけ減らすために、雑紙やプラスチックを分別してくれるようになったら、燃えるゴミは減り、リサイクルの物が増えるようになっていくんじゃないかと思ったからです。 有料化制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
212 また、人々が有料だからと10リットル20リットルの小袋を多く出すようになると、
ゴミ収集の作業は数多くのばらばらな小さい袋を頻繁に扱うようになり、ダストボックスから袋をかがんで取り出す作業なども今以上に大変な作業となると思います。考えるべき点です。
有料化実施都市の事例などを参考にしながら、収集事業者に過度な負担がかからないよう制度案を検討します。
213 有料化に反対ではないが、まずもえるごみを対象にすれば、市民の認識も高まると思います。 有料化制度に関するご意見として、有料化の検討を行う上での参考とさせていただきます。
214 家庭ごみ以外のごみの回収場所、方法など明確にする必要がある。
また、その環境整備は進めてもらいたい。
事業所から排出される事業系ごみの適正な処理方法については、従前から指導や周知啓発を進めて参りました。令和3年度から、新たな取組として、家庭ごみの集積所に事業系ごみを排出しないよう、市内の全事業者に啓発文書を配布するなど、事業系廃棄物の適正処理に向けた対策を強化しております。また今後も、家庭ごみ集積所でのパトロール等を実施するなど、事業系ごみの適正処理について、引き続き指導・周知体制を強化してまいります。
215 どのような制度になるか分からないため不安である。 制度案を市民の皆様に分かりやすく提示・説明し、改めてご意見を募集する予定です。
216 プラは有料化しないのか。袋がいっしょであるならプラも有料化じゃないのか。 現在、プラスチック製容器包装は資源物として回収し再資源化を行っており、製品プラスチックはもえるごみとして処理しています。これまでの有料化の検討では、プラスチック製容器包装のような資源物は有料化対象外として考えております。
217 できるだけシンプルな有料化を検討してほしい。
有料化は必要と考えている。
ご意見のとおり、市民の皆様の混乱を招かないよう分かりやすい制度設計に努めます。

←前ページへ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所環境部一般廃棄物対策課

〒432-8023 浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎

電話番号:053-453-0011

ファクス番号:050-3737-2282

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?