緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2022年5月11日

3.有料化に伴う課題に関する意見

通し

番号

『有料化の検討状況』に関するご意見内容 市の考え
98 私が以前住んでいた市は、指定ゴミ袋がありません。
浜松市に住んで3年目ですが、指定の袋を使用せずゴミを捨てている人、コンビニで大量のゴミを捨てる人をよく見かけます。駅前にゴミが散乱しているのも見かけたことがあります。今でさえ、ルールを守ることができない人が多いのですから、袋有料に加えてゴミ処理有料にしてしまったら、不法にゴミ捨てをする人がさらに増えると思います。
市民がどうしたらルール通りゴミを捨てるかを第一に考えて検討すべきだと思います。
現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
99 不法投棄が増えるので、やめてほしい。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
100 家の畑隣の果樹園にもしょっちゅう粗大ごみやプラごみスプレー缶などが捨てられます。森林公園の中も同様です。有料化による危険性は多分にあると思います。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
101 ゴミ有料化を推進した場合、通常のゴミ回収経路以外への流れが起こり、確実に山中への不法投棄が増えると思います。
浜松市北区は緑豊かで住みやすい居住区です。私の家の近くには浜名湖を望める三岳山、尉ケ峰があります。私自身も休日には山登りを楽しんでいます。その山登りの最中に家庭から出たゴミを見かけたらとても不快な気持ちになります。ゴミ有料化を推進する際は不法投棄をも減らす施策が必要と思います。不法投棄の量を山中に増やすのならば、現在の回収経路での回収を強く臨みます。ゴミ有料化に強く反対します。
現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
102 不法投棄では、今でも連絡ごみである扇風機やガスコンロや石油ストーブや炊飯器などをゴミ集積所に捨ててゆく人がいて、何か月もそのままになります。自治会も知らん顔です。環境美化委員なんて名前だけで、ごみ集積所を見に来ないし掃除もしません。何もしていません。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
103 ゴミ袋が高くなるだけでは、不心得者の不法投棄やコンビニ、スーパーのゴミ箱への家庭ゴミ持ち込みが増えるだけかと思う。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
104 有料化によって、市が処理するごみは減量するかもしれませんが、不法投棄や公共施設への家庭ごみの持ち込みが増えて、環境悪化が懸念されます。
手数料を不法投棄処理に使うことになっては、本末転倒ではないでしょうか。
現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
105 ただ厳しくするだけではゴミの不法投棄が増えるだけではないかと思います。
ゴミの不法投棄についても何か対策をお願いします。
現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
106 不法投棄は確実に増えると思うけど、その対策については詳細は全く触れられていなかったです。有料化して、その挙句ゴミまみれの街になるのは耐えられません。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
107 有料化により、不法投棄も懸念される。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
108 財政が厳しいのは、理解できるが、有料化のデメリットが多すぎと思う。有料化による「不法投棄」は絶対増えると想定されるので、その処理費用(当事者が見つかれば本人に支払わせるのが当然)の建て替え金、当事者から代金回収できなった時の対応。「代金回収できなったです」→税金で賄います→私は、到底納得できないし、そんなことが続くようであれば住民税を払うのが馬鹿馬鹿しい(やったもん勝ちになるのが容易に想像できる) 有料化の検討は、ごみ減量を目的として検討しております。
市では、現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
109 有料化した結果確かに家庭ごみ自体は減るでしょう。
しかし、ごみの絶対量は変化しません。
つまり、不法投棄であったり、コンビニ等のごみ箱に大量に捨てられるようになり、結果として景観や別の問題が発生することは間違いありません。
絶対に有料化すべきではありません。
有料化により、多くの都市でごみの排出抑制や分別の促進が行われております。
有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
110 有料化は仕方ない。でも有料化してゴミが本当に減るのか、お金払ってるんだからゴミだすよ。って方もいるかもしれない、不法投棄が増えるのでは?はと言う問題もついて回ってくると思います。このようなことが起こったとき、市はどのような対策をたてて、解決するのか。というのも同時に考えて頂きたいです。 現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
111 不法投棄は絶対に増えるので、どう抑えるかは重要事項。また、町中が汚くなるような心配もある。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
112 袋を有料化すると不法投棄が増えるとわかっているのなら、不法投棄への徹底した対策を新しく立てて迷惑する市民がでないようにしてほしい。
不法投棄とは、収集所へ収集日以外の日時に出す場合も、不法投棄にあたると書いてあった別の市のホームページもあった。
どのような状態なら直接警察に連絡してよいのか、まず市に連絡するのはどんな場合かはっきり例をあげて教えてほしい。
また、分別していないごみ袋も不法投棄だと思うが、有料化すれば必ず増えると思うが、清掃員はきちんと対処してくれるのか。
現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
また、有料化を実施した場合には、不法投棄に対する具体的な対応についても市民の皆様にお示しいたします。
113 当然不法投棄も増えます。パトロールを強化しても、結局捨てられた人が負担するだけです。ゴミを有料化するより、不法投棄した人から10万以上の高額な罰金を徴収して、資金に当てたらいかがでしょうか。 不法投棄を行ったものは現在も法律により個人の場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科されています。
114 それと個人的な要望ですが不法投棄が日常的にある場所で毎年(ここ4~5年ですが)可燃ゴミ(45L)5~10袋、不燃ゴミ3~5袋を回収してゴミ集積所へ出しています。ペットボトル・缶コーヒーやカップ1つ捨てないよう市の条例等で罰則を強化等対策をして頂けると助かります。 不法投棄を行ったものは現在も法律により個人の場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科されています。
115 動画でも懸念されていたように確実に不法投棄される方が増加すると思います。
無料であるこれまでも走行車線の中央にレジ袋に入れた分別されていないお弁当のゴミ、空き缶が散乱している様子を目にします。
有料化となれば特に川、山、畑などに不法投棄が増えるのではと懸念しております。
このような不法投棄の対策はどうされるのでしょうか?処分に要する費用は税金でしょうか?
ルールを守る人は有料でも連絡ゴミとして処分しています。
不法投棄に対しては条例などのルールも検討する必要があるのでは?
現在も不法投棄やルール違反ごみへの対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。不法投棄については、原則投棄者に責任がありますが、投棄者が不明の場合、廃棄物処理法上、土地の清潔保持義務があるため土地の所有者の責任となってしまいます。不法投棄された場合は警察に相談いただくよう案内しております。
不法投棄に関しては、法律により個人の場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科されています。
116 実家の畑に現時点で不法投棄がある。有料化したらますます増えるのではないかと心配。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
117 有料化の方法によっては不法投棄や店舗のごみ箱への家庭ごみ持ち込みなどの事例を増やしかねない 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
118 有料化については将来の事を考えると仕方ないことだし、やる上で不法投棄等の対策はしっかりしていただきたいのと手数料別より袋と一緒にの方がいいと思う。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
また、有料化を実施した場合のごみ処理手数料の徴収方法ですが、環境審議会ごみ減量推進部会での議論の結果では、ごみ袋に手数料を上乗せして販売する方法が良いとの意見が出ました。有料化を実施する場合には、手数料の徴収方法についても検討してまいります。
119 不法投棄が増える可能性がある。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
120 ごみ有料化は仕方ないことかもしれませんが、不法投棄、マナーの更なる悪化も心配です。
監視、罰則の強化とセットでなければ同意しかねます。
現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
不法投棄に関しては、法律により個人の場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科されています。こうしたことも改めて周知を行ってまいります。
121 現在でも不法投棄がひどい場所もあり、今回の有料化検討の中で不法投棄を減らす、無くすことを積極的に考えてもらいたい。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
122 手数料の活用はともかく不法投棄対策を望む。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
123 検討内容がよく分かった。
他自治体の状況でメリットは紹介されたがデメリットは不法投棄以外はないのでしょうか。
主には不法投棄が課題であると聞いておりますが、その他の課題としては、指定袋以外での排出等の不適正排出、紙おむつ等個々の努力での減量が難しいごみが出る世帯や地域清掃で出たごみへの対応が考えられます。これらの課題は、有料化制度の中や、有料化ともに他の併用施策を行う中で対応してまいります。
124 生ごみの堆肥化・リサイクルを推進するよう細かい種類の捨て方、リサイクル方法を示すアプリや資料を作って誰でもしっかりリサイクルできるものを作れば、不法投棄も減ると思う。
プロギングなどごみを減らす活動の推進が必要だと思う。
現在も不法投棄への対応に取り組んでおります。いただいたご意見を参考にしながら、有料化の実施に関わらず、ごみの分別や不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
プロギングなどの活動については検討の参考とさせていただきます。
125 不法投棄について防止する体制を強くとってもらいたい。 現在も不法投棄への対応に取り組んでおります。有料化の実施に関わらず、ごみの分別や不法投棄防止に関する取組みを検討・実施していきます。
126 有料化の手数料を不法投棄対策に使用するのは、ごみの減量にならないことを白状しているように思う。 有料化による効果については、有料化対象品目の排出抑制や、有料化対象品目から資源物であるプラスチック製容器包装などを分別することで、ごみの減量が図られるものです。
不法投棄対策については現在も実施しているものであり、有料化の実施に関わらず引き続き実施してまいります。
127 不法投棄が増えることが一番心配なので、土地の所有者の責任にしない対策を考えてほしい。 不法投棄については、原則投棄者に責任がありますが、投棄者が不明の場合、廃棄物処理法上、土地の清潔保持義務があるため土地の所有者の責任となってしまいます。
しかし、土地所有者として納得しがたいとの思いも理解できます。まずは不法投棄をさせないため、現在も実施しているパトロールなど不法投棄対策加え、今後も有料化の実施の有無に関わらず効果的な対策を検討・実施してまいります。
128 雑がみ回収対策、有料化制度の周知・説明、一時的な不法投棄対策をする必要がある。 雑がみの回収については、市民の出しやすさなどを考慮し、回収方法等について検討してまいります。
有料化を実施する場合は、市民の皆様に丁寧に周知をしてまいります。
不法投棄については、現在もパトロールを実施するなどの取組みを行っております。有料化の実施に限らず、引き続き実効性のある不法投棄対策の検討・実施をしてまいります。
129 不法投棄やコンビニへのゴミ持ち込みが増し、有料化の成果が出ないままに終わってしまう恐れ有り。罰則等を設け、科すことも大事である。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
不法投棄に関しては、法律により個人の場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科されています。こうしたことも改めて周知を行ってまいります。
130 公共的な場所やコンビニへの捨てが増えてしまうなど、新たな問題を引き起こしかねないです。以上勝手な意見で申し訳ありませんが、ご一考のほど、宜しくお願い申し上げます。 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
131 不法ごみの問題は深刻です。私は横浜市と浜松市の両方に住んでいますが、印象としては浜松市はかなり汚れています。近くの川(用水)にはごみ袋の他に自転車までもが捨てられ長い間放置されています。砂丘の周辺のごみもひどいものです。ごみ袋の有料化により不法ごみが増える可能性があると聞くとゾッとします。どうしたら良いでしょうか?残念ながら規制の強化(明文化)、及びにモニタリングの強化以外にとりあえずの有効策は見当たりません。モニタリングと言っても監視カメラを多数設置すること以外にも市民の皆さんが持っているスマホを使って浜松市の担当セクションに報告する、そんな仕方も必要かと思います 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
ご提案のあった監視方法についても、参考とさせていただきます。
132 不法投棄が増えると思うので、河川敷への監視カメラの設置で取締りの強化が必要 現在も不法投棄への対応として、パトロールなどの取組みを実施しております。有料化の実施に関わらず、不法投棄やルール違反防止に関する取組みを検討・実施していきます。
133 違法ゴミ対策の具体案が何もありません!
新橋町西自治会ではゴミ対策として4か所のゴミ集積場を新設及び建替えを行ってきました。約350万円ほどかかりましたが浜松市の補助はありませんでした。
地域によって事情が違うと思いますが、毎年住民10世帯以上増え続け、既存のゴミ集積場が溢れていました。違法ゴミ(他の町からだけではなく、町内の自治会に入っていない世帯やゴミ集積場が狭いために他の集積場に捨てる)が多く出ている現状でした。集積場建設にあたり、ゴミ減量や自治会に入って掃除当番や建設費の一部負担をしてもらいました。
ゴミ袋有料化では違法ゴミを増やし、その処理対策を考えなければ、自治会崩壊にもつながり住民の理解は得られません!
今日も「ルール違反ゴミ」のシールが欲しいと組長より連絡がありました。「ルール違反ゴミ」の処理方法を(現在、1週間程度放置後回収)考えないと有料化できません。
藤沢市では自宅前にゴミを出し、回収車が個別改修を行っております。(自治会の改修負担額が増えます。)ゴミ集積場に住民交代で見張り番(磐田市)している都市もあります。ゴミ有料化の前に、どのような対策をするか明確に住民に知らせてください。南区は説明会が開かれないので、この場で意見を述べました。
日ごろからごみの減量や違反ごみへの対応をしていただきありがとうございます。
今回の動画は、浜松市環境審議会の答申と答申に関する市の考え方をご説明させていただきました。有料化の実施の有無に関わらず、違反ごみに対するより効果的な取り組みを検討・実施してまいります。
134 浜松市家庭用ごみ袋が1ℓ1円になると、白いレジ袋や安いポリ袋で、ごみを夜間などの指定日の朝以外に出す人がかなり増えると思います。今でも生ごみを白いレジ袋で出す人が毎週いつもいて、中身がこぼれたりして困っています。対策は完全に準備してください。また、いろいろなゴミやビンや缶の混在した無分別のごみの袋を出す人も必ずいます。清掃員が持って行ってくれなくてそのまま汚れて残っていることが多いです。みんながみんな、分別をしっかりやってくれる良い市民で善人だという考えで有料化を進めないでほしい。自分さえよければという人たちが主婦にも多いのです。 有料化を実施する場合の違反ごみ対策はしっかりと検討していきたいと考えております。有料化の実施の有無に関わらず、分別の必要性についても市民の皆様へ周知してまいります。
135 有料化によって、「お金払っているのだから何を捨ててもいい」と、馬鹿な発想する人間が必ずでてくる。その対策費用(捨ててはマズい物の混入による分別作業・パッカー車故障・処理施設故障)はどうするのか? ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルール違反ごみに対する対策や、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
136 ビン缶ペットボトル、スプレー缶、もえないごみ、もえるごみが混在したごみ袋が、今も週に数個出てきますが、有料化した袋になると更に混在の度合いが増えると思います。
プラごみの中に他のごみを入れる人が増えると思うし、レジ袋のような市とは別の袋に入れて出す人が増えると思います。
それが生ごみだと、持って行ってくれないと夏場など虫や悪臭で困り、とても不潔で、今も困っています。
違反の他の袋でも持って行ってくれないと、周囲の者は迷惑になります。
ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルール違反ごみに対する対策や、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
137 現在でもゴミ捨てのルール(回収日や回収時間、分別、指定ゴミ袋)を守らず、他地区の集積所に出して行く人がいる。集積所に鍵がかかっていても外に平然と置いて行く。こういうことをする人が、有料化になったからといって分別を始めるとは思えない。分別されていないごみを指定でないゴミ袋で放置されることになり、周りが迷惑するだけだ。 ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルールに関する説明やルール違反ごみに対する対策、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
138 もえるごみともえないごみの新しい袋は同一として、今使用している従来のごみ袋はプラごみに使うようですが、もえるごみ・もえないごみを、プラごみ用の袋で出た違反ごみは、集めないで集積所にそのまま置いて行かれることになるのですか。
今までも不法投棄のごみを出す人は、違反とわかっていて出しているので、赤紙など貼られて放置されても自分で持ち帰ることは決してありません。
生ごみや犬のフンや使用済みおむつの入ったごみ袋を、袋の種類が違うからと言ってそのまま放置されたら、周りの住民はとても困ります。
ただでさえ、ごみ集積所のごみ集積庫の中や周辺は不潔になりがちで、今でも夏場は悪臭と虫などで困惑していますから。
不法投棄の対策はしっかり法的に条例化してから実施してください。
ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルールに関する説明やルール違反ごみに対する対策、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
139 「市民負担の公平化」を基準とするなら、違反してズルする人が儲けるようなことはさせないでほしい。 ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルールに関する説明やルール違反ごみに対する対策、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
140 都市計画がどのようになっているのかを知らないが、中央部で高層マンション化、開発が進むと、自治会への加入をしない世帯の増加も大いに予想され、ゴミの出し方のマナー違反が増える可能性を心配する。都会では電車に色々な落とし物があるそうで、西区にすんでいるものとして「不法投棄」は実際紙おむつを経験しているので、特に若い人や転入者へのマナーの徹底をお願いしたい。
法律で決まっているのだと言うことをきちんと知らせるべきである。自治会のほうからはあまり知らせが下りてこないので、このゴミの問題については行政がしっかり啓もう活動を活発にして、浜松市を環境先進都市として誇れるようにしてほしい。
ルールを守らないごみについては、現在も違反ごみとして一定期間集積所に残し、ごみを出した人にルール違反であることが分かるようにしています。有料化を実施する場合にも、ルールに関する説明やルール違反ごみに対する対策、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
罰則等法令の内容についてもあわせて周知するよう検討します。
141 有料化が必要であれば協力もやぶさかではないが、現状でもごみ回収場に地域外の不法持込が後を絶たないので、ごみ回収の管理運営体制をしっかりとお願いします。 他地区からのごみの持ち込みについては、集積所の看板で持ち込めないことを周知しているほか、必要に応じて各区の清掃・環境事業所でごみの所有者の確認を行うなどの対応も実施しています。引き続き、効果的な施策を検討・実施してまいります。
142 お金を払えばいいのではないかと考え、ごみ袋に入れて出してしまうのではないか。私の家では生ごみを畑に入れるなど、ごみを出さないように心がけている。 生ごみの堆肥化に御協力いただきありがとうございます。
有料化を実施する場合にも、ルールに関する説明やルール違反ごみに対する対策、ごみ分別の方法等について丁寧に周知してまいります。
143 ごみ減量施策の実効性を高めるべく、ごみ排出マナーの悪い集積場を対象にごみ袋の開封調査を実施すべき。 ごみ減量施策についてのご意見として、今後の参考とさせていただきます。
144 ごみ減量の為の有料化は、効果が大きいと思われるので賛成です。
ただ、多くの問題が発生するので実施自治体の研究を十分に行い、発生する問題を最小限にして欲しいと思います。
また、その対応方法を事前に公開し、市民の納得を得ることが有料化成功の道と考えます。
有料化を実施する場合には、有料化による問題が発生しないよう、他都市の対策事例を参考に、未然に防げるよう努めてまいります。
145 市民でない人が家庭ごみを出している。住民票を浜松市に移していない人(学生、転勤者など)について市はどのように考えているのか。負担をするのが筋である。
市はどのように考えているのか説明してください。
廃棄物処理法上では、市町村は自区内の一般廃棄物を収集、処分しなければならないこととなっており、市内に居住している人はルールに則った形で排出していただくようになります。税金だけでごみ処理を行う場合はごみ処理費用を負担いただく方法がありませんが、有料化を実施する場合、ごみ処理にかかる手数料をごみ袋を購入することで一部負担していただくこととなります。
146 ゴミ有料化をするとプラスチックごみの出し方が変わってくると思います。今は出来るだけ水道水を使ってプラごみをキレイにしてからプラごみに出していますが、これからは手間をかけず、水道を使わず、生ごみに出すようになります。それで市役所はいいんですか?水は有料ですよ。 家庭ごみ有料化の実施の有無に関わらず、ごみの分別は重要であると考えています。家庭ごみ有料化を実施する場合も、例えば資源物は無料とすることでより分別が促進されるのではないかとという考えもあります。ご意見は参考とさせていただきます。
147 紙おむつの減量は難しいので、有料外とすることも考えてほしいが、別に回収すると費用もかかるので逆行してしまうことになるので難しいですね。
紙おむつのリサイクルができればいいですね。
市としても紙おむつの減量は個々の努力では難しいと考えており、有料化の手数料を減免する方向で検討を進めております。
紙おむつの資源化には、本市や近隣に製造業者のリサイクルプラントや再資源化事業者が見当たらず、実施する場合には民間事業者との連携が今後の課題と考えております。
また、費用対効果も見極めた上での検討が必要です。
引き続き他の自治体や民間事業者の情報を収集し、調査・研究してまいります。

←前ページへ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所環境部一般廃棄物対策課

〒432-8023 浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎

電話番号:053-453-0011

ファクス番号:050-3737-2282

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?