緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年6月26日
大河ドラマ「どうする家康」の制作統括を務める磯(いそ)智明さんにお話を聞きました。
磯智明 さんプロフィール
NHKプロデューサー。
1990年入局。主なプロデュース作品に、大河ドラマ「 平清盛(」2012年)、連続テレビ小説 「なつぞら」(’19年)ほか。
文化庁芸術祭優秀賞、ギャラクシー賞などを受賞。
昨年の夏頃に大河ドラマの主演を務めている松本潤さんと浜松を訪問させてもらいました。駅前などを拝見し、浜松の人たちの徳川家康への想いと大河ドラマへの期待をとても強く感じました。
時代によってリーダー像は変化していきますが、家康という人物の人々の捉え方も時代によって変わるのではないでしょうか。家康は時代を写す鏡であり、その時代に求められるリーダー像が家康だと思っています。
このドラマは「どうする?どうする?」とちょっと気弱なプリンス家康が、少しずつ成長していく姿を描いています。
今後の浜松に関するドラマの展開としては、領土拡大を狙って武田信玄が駿河に攻め込んでくるなか、家康も遠江に進出しなければならなくなり、浜松へ拠点を移します。そして、武田軍と一戦を交える「三方ヶ原の戦い」が序盤のハイライトとなります。このあたりから舞台は三河から遠江、浜松へ移り、物語は大きく動いていきます。
地方の小大名であった家康が、井伊直政という新しい家臣を加え、全国展開への足掛かりを築いていくのが浜松時代ということになります。出世というよりは、試練の始まりですが、この先徳川家がどうやって生き残っていくのかを、ハラハラドキドキしながら、お楽しみください。
家康が飛躍する礎を築いた地・浜松に、素晴らしい大河ドラマ館をオープンしていただいたことに感謝申し上げます。広大な敷地には素敵な広場もありますので、この広場に集まって、大河ドラマや家康のことを語りながら盛り上がっていただきたいと思います。この大河ドラマ館が浜松から全国に向けた発信基地になることを期待しています。
いよいよドラマの舞台は浜松市へ。家康公ゆかりの地や私たちのなじみのある場所も登場するのでしょうか。今後の展開が楽しみです。
忍冬とは、スイカズラという植物から作る生しょうやく薬※のことです。成子(今の中央区成子町)の神谷権兵衛が薬酒・忍冬酒を家康公に献上したところ、家康公はその効能を喜び、神谷家に土
地やお金、酒屋の営業権を与えたと伝わっています。
忍冬酒は浜松を代表する酒でしたが、第二次世界大戦中に製造が途絶えてしまいました。しかし、25年ほど前から再び製造販売されるようになりました。忍冬酒を復活させた浜松忍冬酒の会にお話を伺うと、「スイカズラは生命力の強いつる植物。忍冬酒を飲むと体が温まり、よく眠れます。健康に気を遣っていた家康公は、忍冬酒の効能への理解も深かったのかもしれません。現代の人々にも、忍冬酒をもっと身近に感じてもらいたいです」と語ってくださいました。
忍冬酒に関する問い合わせは「浜松忍冬酒の会」へ 電話番号:053-485-3536
近代において使われていた忍冬酒の容器は、博物館で開催中のテーマ展「家康伝承と浜松」で見ることができます。(9月24日(日曜日)まで)
問合:博物館(電話番号:053-456-2208)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/index.html
(広報はままつ2023年3月号掲載)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください