緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月14日
「学生消防団員活動認証制度」は大学や専門学校などの各種学校に在籍しながら本市の消防団員として1年以上継続的に消防団活動に従事している学生に対して「浜松市学生消防団活動認証書」を交付するものです。
市長が認証するため内容に信ぴょう性があります。
ぜひご活用ください。
消防団員として地域に貢献してきた実績を就職活動などでアピールすることができます。
市長が認証する公的な書類なので信ぴょう性の高い証明書です。
地域社会への貢献活動に意欲的に取り組んできた人材、幅広い年齢層との交流経験のある人材を確保しやすくなります。
消防団経験のある人材を採用することにより、企業の災害対応能力、防災力の向上が期待できます。
また、団員が所属する企業は浜松市の「消防団協力事業所」認定への申請が可能となります。
浜松市消防団協力事業所に認定されると入札の際に優遇措置があるなどさまざまなメリットがあります。
「学生消防団員活動認定制度」の手続きについて説明します。
次の条件を満たし、かつ本市の消防団員として1年以上継続的に消防団活動に従事しているもの
1.市内に存する大学等の学生、または市外に存する大学等の学生で市内に在住しているもの
2.1の学生であった者で学生でなくなった日から3年以内のもの
1.認証を希望する学生消防団員は、所属分団長などを通じて各署管理グループへ「消防団活動認証願出書」を提出してください。
2.消防団長が、実績があると認めた場合認証推薦書を市長に提出します。
3.市長が提出された推薦書の内容を審査して認証の適否を決定します。認証する場合は学生消防団員に「学生消防団活動認証書」を交付します。
4.就職活動時に企業に認証書を提出するなどの活用が可能となります。
小さいころから父が20年ほど消防団員として活躍していました。そのカッコいい姿が印象的でした。
消防団と聞いて力仕事が多いイメージがあり「私には無理かな」と思っていましたが、消防団の中にも
多くが女性で構成されている応急救護指導部があると知り、「これなら私もできるかも」と思い入団しました。
履歴書にも消防団員であることを書いていたため、面接試験の中で話題になることが多かったです。
私の場合、ほかに印象に残るようなアピールポイントがなかったので、消防団の話が無かったら合格していなかったかもしれません。
公務員を受験した際は消防団であることで、印象よったのかなと思っていますので、自治体等を受験される方にはこの制度をお勧めします!
学生時代に消防団へ入団しました。消防団での活動は短期のボランティアとは違い長期にわたり活動を行うため、とてもやりがいにあふれていました。
また、普段かかわることのない年齢層の団員さんや地域住民の方々とかかわることができ、いろいろな考え方やモノの見方ができるようになりました。
そして、消防団員として緊急出動をした際に、最前線で活躍する消防士の方々の姿にあこがれ、消防士を目指しました。
面接試験の際には、消防団の活動の話を通じて積極的に自己PRすることができ、また、消防団で活動していたことに対して面接官の方にとても好印象を持っていただきました。
消防団の活動は学生生活におけるボランティア活動の中でも、ほかの学生と違う経験ができるため差をつけることができるものだと思います。
現在憧れていた消防士になれたのも、消防団での活動があってこそだと思います。時間が多くある学生時代に、消防団での活動を通じて様々な経験をしてみてはいかがでしょうか。