緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年10月31日

| 日時 | 令和7年12月26日(金曜日)1.午前10時~午前11時、2.午後1時30分~午後2時30分 |
|---|---|
| 講師 | 浜松市博物館学芸員 |
| 内容 | 災害のとき水にぬれてしまった古文書を救うための応急処置の体験を行います |
| 定員 |
各回5組(小学生以上)応募多数の場合抽選 |
| 費用 | 無料(別途観覧料または特別観覧料が必要) |
| 申込 | 応募フォーム(別ウィンドウが開きます)(申込期間:11月1日~12月10日) |

| 冬休み体験館 | |
|---|---|
| 日時 | 令和7年12月25日(木曜日)~令和8年1月4日(日曜日)午前9時~午後3時30分12月29日~1月3日は休館日体験内容により日時が変わります |
| ★ミニしめ飾りづくり | |
| 日時 | 12月25日(木曜日)1.午前9時15分~、2.午後1時15分~ |
| 当日受付 | 午前の部:午前9時~、午後の部:午後1時~(各回10組まで) |
| 費用 | 550円 |
| 所要時間 |
約60分 |
| ★文化財を未来へつなぐワークショップ~水にぬれた古文書は救えるか~ | |
| 日時 | 12月26日(金曜日)1.午前10時~、2.午後1時30分~ |
| 事前予約 | 11月1日(土曜日)~12月10日(水曜日)受付締切(各回5組まで) |
| 所要時間 |
約60分 |
| 内容 | 水損被害にあった古文書の応急処置を体験します |
| 申込 | 応募フォーム(別ウィンドウが開きます)(応募期間11月1日~12月10日) |
| ★しじみの森の探求ツアー(まとめ編最終回) | |
| 日時 | 12月27日(土曜日)午前10時~午前11時20分 |
| 当日受付 | 午前9時30分~(定員:30名) |
| 内容 |
蜆塚遺跡の近年の調査と再整備の取り組みを紹介します(遺跡の解説は小雨決行、荒天時は中止となります) |
| ★木甲ペーパークラフトワークショップ | |
| 日時 | 12月28日(日曜日)1.午前9時45分~、2.午後1時15分~ |
| 当日受付 | 午前の部:午前9時~、午後の部:午後1時~(各回10組) |
| 費用 | 100円 |
| 所要時間 | 約35分 |
| 内容 | 作った木甲ペーパークラフトを観察しながら伊場遺跡の木甲の解説を行います |
| ⁂特別展「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」ギャラリートーク | |
| 日時 | 12月28日(日曜日)1.午前10時30分~、2.午後2時~ |
| 当日受付 | 実施前に館内放送にてお知らせ |
| 費用 | 特別観覧料が必要 |
| 所要時間 | 約30分 |
| 内容 | 特別展「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」について、学芸員が解説をします |
| ★火起こし体験 | |
| 日時 | 1月4日(日曜日)1.午前10時~、2.午前11時~、3.午後1時30分~、4.午後2時30分~ |
| 当日受付 | 午前の部:午前9時30分~整理券配布、午後の部:午後1時~整理券配布(各回10組) |
| 所要時間 | 約45分(雨天時は中止となります) |
| ★こまの絵付け体験 | |
| 日時 | 期間中毎日午前9時~午後3時30分 |
| 費用 | 占いごま250円、逆立ちごま200円 |
| ★缶バッジ、缶マグネット | |
| 日時 | 期間中毎日午前9時~午後3時30分 |
| 費用 |
サイズ:小150円、大200円缶マグネットは小のみ |
| ★クイズラリー | |
| 日時 |
期間中毎日午前9時~午後3時30分参加者に限定シールプレゼント♪ |
| ★マークのイベントは、観覧料または特別観覧料が別途かかります |
|---|
| ⁂マークのイベントは、特別観覧料が別途かかります |
| 観覧料(常設展観覧可) | 大人310円、高校生150円、中学生以下・70歳以上の方・各種障がい者手帳をお持ちの方とその介添えの方1名まで無料 |
|---|---|
| 特別観覧料(常設展および特別展観覧可) | 大人800円、高校生500円、中学生以下300円、各種障がい者手帳をお持ちの方とその介添えの方1名まで無料 |
お子様の想像力を育てる、「語り部」による「おはなし」の世界を味わってみませんか?
「語り部」によってつむぎだされる「おはなし」は、絵本や紙芝居の世界とは一味違い、音だけの世界です。
聞き手の想像力しだいで、どんなアニメより臨場感あふれる世界を体験することが出来ます。
日頃から様々なメディアによる映像や画像に囲まれてすごしているお子様たちにこそ、ぜひこうした世界を味わってみてほしいと思います。
もちろん大人のみでの参加も大歓迎です。

お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください