緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2020年8月2日

蜆塚遺跡の沿革

浜松市蜆塚遺跡の調査履歴

調査の歴史

1713年

(正徳3年)国学者杉浦国頭が、著書『曳馬拾遺』に「蜆塚という場所で土を掘るとシジミの貝殻ばかり出て不思議だ」と記す。

1839年

(天保10年)入野村の竹村広蔭が、著書『変化抄』に「蜆塚の貝殻を畑の肥料として掘り出すことがさかんになり貝の山が失われた。地名の由来なので庄屋が運び出しをやめるよう願い出た」と記す。

1877年

(明治10年)東京大学のエドワード・モースが東京都大森貝塚で、日本で初めての縄文時代貝塚発掘調査をする。

1889年

(明治22年)東京理科大学人類学教室の若林勝邦が蜆塚遺跡で土器や石器を採集し、学会に報告。

1891年

土屋彦六が『東京人類学雑誌』で蜆塚遺跡採集品を報告。

1895年

足立文太郎が、蜆塚遺跡で土器や石器とともに、貝塚から人骨を発見し貝塚内に当時の墓地があることを報告する。

1915年

(大正4年)本山彦一がイノシシやシカの骨を採集し、当時は、森がひろがり、また入り江が近くにあった環境を想定する。

1920年

京都大学考古学研究室の榊原政職が貝塚の一部を発掘。石積みの下から女性の屈葬人骨を発見する。

1922年

京都大学の清野謙次・浜田耕作らが貝塚の一部を発掘。人骨2体と土器などを発見。縄文時代後期のものと発表。

1930年

『静岡県史』が刊行され、蜆塚貝塚の調査成果も掲載。

1936年

(昭和11年)早稲田大学の松本吉治が『史前学雑誌』に、蜆塚貝塚の獣骨や貝の種類と比率を発表。

1954年

静岡大学教育学部浜松教場が蜆塚遺跡の一部を発掘し、貝塚が良好に保存されていることがわかる。この発掘を契機として「蜆塚遺跡保存会」が結成され、学術的な発掘の機運が高まる。

1955年

浜松市による蜆塚遺跡の発掘調査が開始される。全国の学者や市内の学生体が参加した本格的な調査。以後第四次調査までつづく。

1958年

浜松城天守閣が再建され、浜松市立郷土博物館が開館

1959年

蜆塚遺跡が、国指定史跡となる。

1960年

蜆塚遺跡見学のための整備、保存施設が完成する。

1960年

蜆塚遺跡出土品収蔵庫が完成し、一般に公開される。

1960年

浜松市立郷土博物館が、静岡県登録博物館第2号となる。

1964年

蜆塚遺跡に陳列館が完成し、郷土博物館蜆塚分館とする。

1975年

伊場遺跡資料館開館、郷土博物館伊場分館とする。

1979年

浜松市博物館が開館する。

1980年

旧高山家住宅を蜆塚公園に移築、公開する。

1981年

園路建設にともなう蜆塚遺跡一部発掘調査。

1982年

貝塚の東限を確認するための一部発掘調査。

2004年

公園駐車場の再整備、遺跡有無の確認。

浜松市博物館トップページへもどる 蜆塚公園に戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部博物館

〒432-8018 浜松市中央区蜆塚四丁目22-1

電話番号:053-456-2208

ファクス番号:053-456-2275

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?