緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 観光・魅力・イベント > 文化・芸術 > 浜松市博物館 > 展示案内 > 常設展示-はままつの歴史・文化展示室

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

常設展示-はままつの歴史・文化展示室

画像はままつの歴史・文化展示室

「目で見る浜松の歴史」
静岡県西部、天竜川中流域から浜名湖・遠州灘までを擁する、浜松という地域の数万年にわたる地域史を、収蔵品を中心にご紹介しています。
注目していただきたい資料については、逸品陳列とし、随時入れ替えをしています。
室内には解説コーナーも設けています。

リニューアルオープン

浜松市博物館は、浜松市が市制百周年を迎えた平成23年(2011年)にリニューアルオープンいたしました。新しくなった展示室では、展示資料をじっくりと見やすいレイアウトと、映像資料なども取り入れて、みなさまをお迎えいたします。

浜松市博の歩み

昭和30年(1955)

蜆塚遺跡の発掘調査開始

昭和33年(1958)

浜松市立郷土博物館開館

昭和54年(1979)

浜松市博物館として、現在位置に開館

平成17年(2005)

12市町村広域合併により、歴史系広域博物館群を構成

平成23年(2011)3月19日

常設展示リニューアルオープン

おもな展示コーナー

展示室内をモノトーンでカラー・コーディネートし、陳列した実物資料への注目を高めました。解説コーナーやなつかしい映像をご覧いただけるコーナーも設け、みなさまをお待ちしています。逸品陳列コーナーは、時期を定めずに新着資料と入れ替えていく予定です。

 

画像金銀装大刀

市内鳥居松遺跡から出土した国内に例が無い古墳時代の金銀装大刀静岡県指定有形文化財など最新資料を陳列します。

各時代の見どころ

縄文-PRIMITIVE TIMES(Neolithic Period)-

縄文時代の弓矢が、シカの毛皮と臀(でん)部(ぶ)を貫通して、骨を突き通すほどの威力を持っていたことを示す資料です。また石鏃の周りの骨が盛り上がっていることから、このシカは、矢を受けつつも致命傷とならず、縄文人の狩りから逃れて、生き延びていたこともわかります。

画像石鏃が刺さったシカの腰の骨

石鏃が刺さったシカの腰の骨

弥生-PRIMITIVE TIMES(Yayoi Period)-

紀元前10世紀、まず北部九州に伝えられた水田で稲を育てる技術(水稲農耕)は、その後600年をかけて浜松にも伝えられました。

画像木製農具(岡の平遺跡)

木製農具(岡の平遺跡)

 

古代-ANCIENT TIMES(3世紀~12世紀)-

国家の形が見え始めた古墳時代の浜松には、多くの古墳が造られました。日本に都が造られた律令時代の浜松には、役所(郡衙)が設けられて文字が使用されました。また、瓦を葺いた立派な寺院が造られました。この古代の様子を発掘資料を中心にご紹介します。

画像「濱津」の地名が見える木簡

「濱津」の地名が見える木簡
(伊場遺跡19号木簡)

画像北区★★★馬場平古墳出土遺物

浜名区馬場平古墳出土遺物
(銅鏡・銅鏃・巴形石製品)

中世-EARLY MEDIEVAL TIMES(12世紀~16世紀)-

鎌倉~戦国時代の浜松は、行き交う旅人も多く、にぎわっていました。南北朝時代の浜松は、南朝と北朝の攻防の舞台でもありました。戦国時代には、名だたる武将たちがかけひきを繰り返しました。市内の著名な武将の軌跡や、にぎわいのようすをご紹介します。

画像中央区頭陀寺町伝松下屋敷跡出土かわらけ

中央区頭陀寺町伝松下屋敷跡出土
かわらけ

近世-LATE MEDIEVAL TIMES(17世紀~19世紀)-

ホームページ準備中

近現代-MODERN TIMES(19世紀~21世紀)-

ホームページ準備中

 

 

展示室案内図

浜松市博物館展示室案内図

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部博物館

〒432-8018 浜松市中央区蜆塚四丁目22-1

電話番号:053-456-2208

ファクス番号:053-456-2275

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?