緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年9月24日
※申込み開始は6月21日(金曜日)からです。
※このプログラムは浜松市・湖西市内の小学校に通う児童を対象にしています。
※各プログラムに申し込む前に【注意事項】を必ず確認ください。
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp
必要事項を記入の上、メールを送信してください。【Eメールでの申し込み方法】
申込メールの件名は「ふるさとの味焼き肉のたれ作り」でお申し込みください。
湖西市のむらた農園の甘~いとうもろこしを収穫してみよう。JA女性部秘伝の無添加焼肉のたれを作って、自慢のとぴあポークと、とうもろこしの試食をするよ♪
日時 |
令和6年7月15日(月曜日・祝日) 9時30分〜12時 |
集合・受付時間 | 9時受付開始 |
会場 | JAとぴあ浜松湖西営農センター(湖西市新所5225番地) |
料金 | 2,000円 (1家族分。とうもろこし5本(予定)、焼き肉のたれ約1L、とぴあポーク試食付) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 8家族 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | エプロン、三角巾、ふきん、マスク、上履き(小学生以下)、水筒、軍手、帽子 |
受付締切日 |
7月8日(月曜日) |
当選結果通知方法 |
7月9日(火曜日)までに、当選者にのみ通知
|
開催者 | JAとぴあ浜松生活指導課(湖西地区) |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-576-5401 9時~16時(土曜日、日曜日、祝日定休) Eメール:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp |
雨天決行
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://docs.google.com/forms/d/16fQb7a9QZQXs6mgVI27SseuEcKiHdG4Dutvj5j4KICw/edit(別ウィンドウが開きます)
水車がまわるくんまに遊びに来ませんか?地域に伝わる伝統食を達人と一緒に作ります。自分で打ったそばを食べてみましょう!近くを流れる阿多古川の清流は水遊びにもってこいです。
日時 |
令和6年7月20日(土曜日)、21日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)、 令和6年8月2日(金曜日)、3日(土曜日)、4日(日曜日)、6日(火曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日) 10時〜11時30分 |
集合時間 | 9時30分より受付 |
会場 | くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1) |
料金 | 4,000円(親子2人分。体験者1人増えるごとに2,000円追加。) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 各日4家族(小学生1名+保護者1名) |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 |
飲み物、エプロン、タオル、三角巾 |
受付締切日 |
7月分締切日:7月13日(土曜日) 8月分締切日:7月26日(金曜日) |
当選結果通知方法 |
7月分締切日:7月15日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 8月分締切日:7月29日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | NPO法人夢未来くんま |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日定休) Eメール:info@kunma.jp |
キャンセルされる方はお早目にご連絡をお願いします。抽選に漏れた方が大勢いらっしゃいます。空きが出た場合は、抽選に漏れたお子様に適宜ご案内しておりますので、ご協力お願い申し上げます。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://docs.google.com/forms/d/1QgSMINrD4DAvsV6F7cD3Lli25VBIM69bWz6yqxw4Y2k/edit(別ウィンドウが開きます)
くんまで人気のソウルフード五平餅はお米で作ってるって知っていましたか?炭火で焼くと、こんがりとおいしそうな香りがして食欲をそそります。オリジナル五平にも挑戦!
日時 |
令和6年7月20日(土曜日)、21日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)、 令和6年8月2日(金曜日)、3日(土曜日)、4日(日曜日)、6日(火曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日) 13時〜14時30分 |
集合時間 | 12時30分より受付 |
会場 | くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1) |
料金 | 5,100円(1家族分。五平餅6〜8本程度) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 各日4家族(小学生1名+保護者1名) |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | 飲み物、エプロン、タオル、三角巾 |
受付締切日 |
7月分締切日:7月13日(土曜日) 8月分締切日:7月26日(金曜日) |
当選結果通知方法 |
7月分締切日:7月15日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 8月分締切日:7月29日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | NPO法人夢未来くんま |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日定休) Eメール:info@kunma.jp |
キャンセルされる方はお早目にご連絡をお願いします。抽選に漏れた方が大勢いらっしゃいます。空きが出た場合は、抽選に漏れたお子様に適宜ご案内しておりますので、ご協力お願い申し上げます。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
フルーツパークのブルーベリーを収穫して、オリジナルパフェを作ります。ブルーベリー栽培担当からブルーベリーの育て方、採り頃のブルーベリーの見分け方をお伝えします。パフェ作りはヨーグルト、ホイップ、マシュマロなどを使ってオリジナルパフェを作りましょう!
日時 |
令和6年7月22日(月曜日)~7月26日(金曜日) 13時30分~15時頃 |
集合時間 |
13時30分まで 東エリアブルーベリー園 集合 13時15分フルーツ大橋発のトレインに乗車いただくと、集合時間にブルーベリー園に到着します。 |
会場 | はままつフルーツパーク時之栖(浜松市浜名区都田町4263-1) |
料金 | 2,000円(1人2,000円。児童、保護者同額、入場料込み) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 各日10人 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | 飲み物、帽子、タオル |
受付締切日 |
7月13日(土曜日) |
当選結果通知方法 |
7月15日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | はままつフルーツパーク時之栖 |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-428-5211 9時~17時 Eメール:hamamatsufp@tokinosumika.com |
歩きやすい靴でお越しください。料金はフルーツパーク入園入口にてお支払いください。
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:info@lenri.com
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
自社農園のブルーベリーを収穫し目の前の店舗でお菓子作りを体験していただきます。
日時 |
令和6年7月24日(水曜日) 9時~11時 |
集合時間 | 8時50分まで |
会場 | Patisserie LENRI(浜松市浜名区都田町8503-9(パティスリーレンリ、連理農園敷地内)) |
料金 | 2,000円(1人分。親子2名の場合は2,000円×2) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 4家族 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | 飲み物、タオル、軍手 |
受付締切日 | 7月10日(水曜日) |
当選結果通知方法 |
7月17日(水曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 愛管株式会社 (Patisserie LENRI) |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-428-7000 9時~17時 (月曜日、第二火曜日以外) |
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
ハマナコベリーズファームの畑でブルーベリーを収穫しブルーベリーソースを作ります。完成したブルーベリーソースをワッフルに塗りスイーツタイム‼あまったソースはお土産としてお持ちかえりできます。
日時 |
令和6年7月24日(水曜日)、7月31日(水曜日)、8月7日(水曜日) 10時~11時30分 |
集合時間 | 10時まで |
会場 | ハマナコベリーズファーム(浜松市中央区舘山寺町508番地) |
料金 | 5,000円(1グループ分) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 1グループ(1グループ4名様まで。保護者含む)※追加での参加は出来ません |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | エプロン、タオル、三角巾(バンダナ、タオル)、お持ち帰り用容器 |
受付締切日 | 各開催日の1週間前まで |
当選結果通知方法 |
各開催日の3日前までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 株式会社ハマナコベリーズファーム |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-489-8650 10時~16時(火曜日を除く) Eメール:hamanakoberrysfarm@yahoo.co.jp |
当日は歩きやすい靴、日よけ用帽子着用でお越しください。悪天候の場合はやむなく中止する場合がございます。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://forms.gle/cb9sFWcGnuECPcuH9(別ウィンドウが開きます)
夏の暑さも、冬の寒さもそのまま伝わった天然醸造のもろみをしぼります。その醤油をつかいタレを作り、みたらし団子を食べます。
日時 |
令和6年7月25日(木曜日)、8月1日(木曜日) 10時~11時30分 |
集合時間 | 9時55分まで |
会場 | 明治屋醤油店舗(浜松市浜名区小松2276) |
料金 | 醤油しぼる人2,500円(小学生1年〜3年生) みたらし団子食べる人は500円 みたらし団子食べない人は0円 |
対象 | 小学1~3年生と保護者 |
定員 | 各日4家族 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | エプロン、三角巾 |
受付締切日 | 7月8日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月12日(金曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 明治屋醤油株式会社 |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-586-2053 9時~16時(月曜日~土曜日) Eメール:info@meijiyashouyu.com |
申込み方法:往復はがき(必要事項を記入の上、はがきを下記の住所まで送付してください)
送付先住所:〒431-4101 浜松市天竜区水窪町奥領家5191-1 田楽の里 宛
7月16日(火曜日)必着
竹で器や箸を作り、流しそうめんをします。ヤマメをさばいて塩をし、水窪じゃがたの串芋と炭火焼きをします。地元のとれたて野菜の塩もみも作ります。
日時 |
令和6年7月27日(土曜日) 10時~13時 |
集合時間 | 9時45分まで |
会場 | 田楽の里(浜松市天竜区水窪町奥領家5191-1) |
料金 |
3,000円(小学生、保護者同額、3歳以上の未就学児2,000円) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 30人 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | エプロン、バンダナ、軍手、タオル、飲み物、マスク |
受付締切日 |
7月16日(火曜日)必着 |
当選結果通知方法 |
7月19日(金曜日)までに、当落を通知 |
開催者 | 西浦区民交流の場管理組合 |
開催者問合せ先 | 電話番号:090-6398-8801(守屋) 7時~20時 |
雨天中止(開催日の前日までに連絡します)
体調不良の方は参加をご遠慮ください
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:takemura-hisao@ka.tnc.ne.jp
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
申し込みの際は、希望のクラスをご記載ください。(1のみ、2のみ、1・2どちらでもよい)
紙パックで栽培ケースを4つ作り、豆苗の種をまき、栽培環境や育て方を変えて育ててみよう。2週間程度で収穫できるから、観察結果は夏休みの自由研究にもなるね。豆苗入り餃子ピザも作り、食育にもなるよ。
日時 |
令和6年7月28日(日曜日) 1クラス 10時~12時 2クラス 13時30分~15時30分 |
集合時間 |
1クラス 9時45分まで 2クラス 13時20分まで |
会場 | 浜松市緑化推進センター みどり~な(浜松市中央区大塚町1876-1) |
料金 | 1,500円(1家族分(豆苗栽培キット、軽食代、資料等)) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 各回30家族(1家族3名まで) |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | 1ℓの紙容器(牛乳パック、野菜ジュースパックなど)4個、ハサミ(自分の使いやすいものがあれば)、筆記用具 |
受付締切日 | 7月13日(土曜日)まで |
当選結果通知方法 | 7月20日(土曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 |
日本農業教育学会審査委員 浜松学院中・高等学校 非常勤講師 竹村久生 |
開催者問合せ先 | 電話番号:053-421-7790 090-5614-5756(携帯) 9時~16時 |
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:sinkaena@gmail.com
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
トマトからトマトケチャップを作ります。トマトケチャップを使って夏野菜たっぷりのピザを焼きます。
日時 |
令和6年7月28日(日曜日) 10時~13時 |
集合時間 | 9時50分まで |
会場 | 南部地区構造改善センター(湖西市白須賀5128 TEL:053-579-2516) |
料金 | 2,000円(1家族分) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 8家族(保護者1名+小学生1名まで) |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | エプロン、三角巾、ふきん、飲み物、小学生は上履き |
受付締切日 | 7月15日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月21日(日曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 生活研究グループ「和み塾」 |
開催者問合せ先 | 電話番号:053-578-1482(菅沼) 18時30分~21時 |
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:katonoen.hamamatsu@gmail.com
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
土づくりからこだわって育てる加藤農園の彩り豊かな野菜の魅力をお伝えし、畑で収穫体験していただきます。収穫した野菜はお持ち帰りいただけます。(5種類程度)一緒に楽しみましょう!
日時 |
令和6年7月28日(日曜日) 9時30分〜11時30分 |
集合時間 | 9時20分まで |
会場 | 加藤農園(浜松市浜名区都田町8611) |
料金 |
3,000円(1家族分。お土産は、1人1セットではなく1家族1セット) 追加料金:野菜収穫3人目から1人追加ごとに1,000円 |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 25名 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | 軍手、汚れてもいい服、靴または長靴 |
受付締切日 | 7月13日(土曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月23日(火曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 加藤農園 |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-428-5295 9時~15時 Eメール:katonoen.hamamatsu@gmail.com |
雨天中止(当選者には、事前にご連絡いたします。)
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://forms.gle/KRnQDVDYRSNyEWJJ6(別ウィンドウが開きます)
油の歴史を学び、油搾りも体験します。昭和初期のねじ式圧搾機が動く様子を見学。専用の機械で自分の「ごま油」を搾り、持ち帰ることができます!
日時 |
令和6年7月30日(火曜日) 14時~15時40分 |
集合時間 | 13時45分まで |
会場 | カネタのあぶらや(浜松市中央区湖東町4176) |
料金 | 1,500円(油搾り体験者(小学生)1名あたり) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 5家族(付き添いの保護者様は2名まで) |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | ハンカチ、筆記用具 |
受付締切日 | 7月19日(金曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月23日(火曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 株式会社村松製油所 |
開催者問合せ先 | 電話番号:053-486-0017 10時~17時 |
工場内に入る為、歩きやすい靴(ヒールやサンダルは不可)でお越しください。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://forms.gle/zTVGXt6EWQqrwzLKA(別ウィンドウが開きます)
みっかび牛を肥育している和田牧場で大切に育てた牛への想いをうかがいます。エサやり体験と命の大切さを学ぶ食育講座です。
日時 |
令和6年7月30日(火曜日) 10時~13時 |
集合時間 | 9時30分~受付 |
会場 |
(株)和田牧場(浜名区佐久米1211-17)、三ヶ日町農業協同組合(浜名区三ヶ日町三ヶ日885) 集合場所:ふるさと園浜名湖オレンジ道路沿い(当選者には、集合場所の地図を送信します。) |
料金 | 6,000円(親子2名分) |
対象 | 小学4~6年生と保護者 |
定員 | 6家族 |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | 飲み物、おにぎり等(食べ比べが昼食時となりますので、必要な方は各自でご用意ください) |
受付締切日 | 7月18日(木曜日) |
当選結果通知方法 |
7月19日(金曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | JAみっかび牛志会(JAみっかび 畜産センター) |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-525-1018 8時~16時(平日のみ) Eメール:chikusan@mikkabi.ja-shizuoka.or.jp |
みっかび牛のうま味を味わっていただくため、生産者と一緒に牛肉を串刺し、食べ比べを楽しみます。飲み物、おにぎり等は各自でご用意ください。
食べ比べの牛肉は、1家族あたりみっかび和牛60グラム、みっかび交雑牛60グラム、輸入牛肉60グラムを各2本ずつご用意します。
お帰りの際、ご家族ごとにみっかび牛を使用した加工品をお土産としてご用意いたします。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
抹茶って、どうやって作られているの?自分で抹茶を点(た)ててみよう!抹茶パンナコッタや抹茶ラテも作るよ!浜松市産の抹茶をたっぷり楽しんじゃおう♪
日時 |
令和6年7月31日(水曜日)、8月3日(土曜日)、8月7日(水曜日)、8月10日(土曜日) 10時~12時 |
集合時間 | 9時45分まで |
会場 | 雄踏文化センター 調理室(浜松市中央区雄踏町宇布見5427) |
料金 |
3,000円(親子2名分。20グラム入り春野抹茶を使用し、余った分はお持ち帰りいただけます。) 追加料金:大人~幼児まで1名増えるごとに500円 |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 |
24名(6家族~12家族) |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | エプロン・三角巾・マスク・布巾4枚・手拭きタオル・飲み物・筆記用具 |
受付締切日 | 7月22日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月24日(水曜日)までに、当落を通知 |
開催者 | 宇布乃園(うぶのえん) |
開催者問合せ先 | お問い合わせは、メールアドレス(ochako-tea@rx.tnc.ne.jp)又は、Instagram(ochako_matsumoto 宇布乃園)へメッセージください。 |
詳細・注意事項等を追ってお知らせするため、当選者は、宇布乃園のLINE公式アカウントにご登録いただきます
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
申込メールの件名は「ふるさとの味ハンバーガー作り」でお申し込みください。
JAとぴあ浜松の特産品のお肉、野菜を使ってハンバーガーを作ります。地元の農畜産物をたくさん盛り込んだオリジナルバーガーを作ろう!
日時 |
令和6年8月1日(木曜日) 9時30分~11時30分 |
集合時間 | 9時30分まで |
会場 | JAとぴあ浜松 本店 とぴあんキッチン(浜松市中央区有玉南町1975) |
料金 | 2,000円(1家族2個分) |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 |
6家族(小学生1人+保護者1人) |
幼児同伴の可否 | 可 |
持ち物 | エプロン・ふきん2~3枚・三角巾・マスク・上履き(小学生以下) |
受付締切日 | 7月8日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 | 7月16日(火曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | JAとぴあ浜松生活指導課(中央地区) |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-472-6120 9時~16時(土日祝定休) Eメール:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp |
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
申込メールの件名は「ふるさとの味ミルクレープ作り」でお申し込みください。
薄い生地を何枚も重ねたミルクレープ。間には手作りのカスタードクリームと、とぴあ浜松産のフルーツを挟みます。 家ではなかなかできない本格ケーキ、一緒に作ってみよう!
日時 |
令和6年8月1日(木曜日) 9時30分~12時 |
集合時間 | 9時15分まで |
会場 | JAとぴあ浜松 舘山寺加工室(浜松市中央区舘山寺町3300-5) |
料金 | 2,500円(1家族分 ケーキ1ホール(箱付き)) |
対象 | 小学4~6年生と保護者 |
定員 | 6家族 |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | 保冷バック、エプロン、三角巾、ふきん、マスク、上履き(小学生以下) |
受付締切日 |
7月15日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 | 7月22日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | JAとぴあ浜松生活指導課(北地区) |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-486-4301 9時~16時(土日祝定休) Eメール:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp |
参加費はなるべくおつりの出ないようお願いします。
申込み方法:Eメール
Eメールアドレス:hamanako@tonkii.com
必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法】
豚肉を腸に詰めてソーセージを作ります。出来上がったソーセージは皆さんで分けてお持ち帰りいただけます。ソーセージが出来上がるまでの待ち時間にランチをお楽しみいただけます。
日時 |
令和6年8月4日(日曜日) 10時~13時半 |
集合時間 | 9時50分まで |
会場 | 農家レストランとんきい(浜松市浜名区細江町中川1194-1) |
料金 | 4,500円(親子2名分) |
対象 |
全学年と保護者 |
定員 | 10家族(1家族2人まで) |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | 飲み物・エプロン・三角巾・タオル・ソーセージ持ち帰り用袋 |
受付締切日 |
7月22日(月曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月26日(金曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 有限会社三和畜産 とんきい |
開催者問合せ先 | 電話番号:053-522-2969 9時~17時 |
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://docs.google.com/forms/d/1Mh8PvytNE7BjFNOZeiWLUCzdiufeGQ-ACghVm83hBiA/edit フォームの不具合を修正しました(令和6年7月1日)
申し込みの状況はホームページなどでもお知らせします。
浜名湖の水産資源や生き物、環境について学び、船で赤いシンボルタワーのある天然の干潟「いかり瀬」に上陸!海の生き物観察をした後は、地場のお店で作った特製「弁天島幕の内」弁当をご賞味ください。
日時 |
令和6年8月4日(日曜日) Aチーム 9時30分~11時30分 Bチーム 10時30分~12時30分 |
集合時間 |
Aチーム 9時 Bチーム 10時 |
会場 | 弁天島海浜公園(浜松市中央区舞阪町弁天島3775-2) |
料金 | 2,500円(1人分(児童、保護者同額、お弁当代込み)) |
対象 |
全学年と保護者 |
定員 | 100名 |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | 長靴またはビーチサンダル、軍手・帽子・水筒・着替え・タオル等 |
受付締切日 |
7月10日(水曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月22日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 舞阪町観光協会 |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-592-0759 9時~17時 Eメール:maisaka@bentenjima.jp |
十分な暑さ対策が必要です。
濡れても良い服装でお越しください。
荒天等、状況によっては中止する場合がありますので、その際は連絡いたします。
「いかり瀬」にはトイレはありません。乗船前に公園のトイレは使用できます。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
かんぶつは、保存ができて、栄養もたっぷりで、防災食にピッタリです。その使い方を学びながらポリ袋クッキングを体験したり、だしをとってめんつゆを作ってみよう。
日時 |
令和6年8月4日(日曜日) 10時~12時30分 |
集合時間 | 9時45分まで |
会場 | 板屋町会館(浜松市中央区板屋町581) |
料金 |
2,000円(1家族分。小学生1人+保護者1人分) |
対象 |
小学4〜6年生と保護者 |
定員 | 10家族(1家族小学生1人+保護者1人まで) |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | エプロン、三角巾、布巾、箸、飲み物、カセットコンロ、カセットコンロ用ガスボンベ |
受付締切日 |
7月17日(水曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月24日(水曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | Japan Food Culture プロジェクト |
開催者問合せ先 | E-メール:shiojas@gmail.com |
当選者は、当選メールに記載の指定口座へ振込み又はPayPayにて参加費の事前入金をお願いします。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://logoform.jp/form/Savd/568981
家畜の大切な命をムダにすることなく、安全で安心な食肉を食卓に届ける市場の仕事を見学します。
日時 |
令和6年8月8日(木曜日) 9時~10時 |
集合時間 | 9時まで |
会場 | 浜松市食肉地方卸売市場 管理棟3階 会議室(集合) (浜松市中央区上西町986) |
料金 | 無料 |
対象 |
小学4~6年生と保護者 |
定員 | 5家族 |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | なし |
受付締切日 |
7月25日(木曜日)まで |
当選結果通知方法 |
7月29日(月曜日)までに、当選者にのみ通知 |
開催者 | 浜松市食肉地方卸売市場 |
開催者問合せ先 | 電話:053-461-7555 9時~16時 |
見学通路から解体作業を見学するので、血液、内臓などを目にすることになります。
市場内の写真撮影は禁止します。
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
昆布とかつお節から『だし』をとって、味噌汁をつくりましょう。ご飯の炊き方も覚えよう!
日時 |
令和6年8月23日(金曜日) 10時~13時 |
集合時間 | 9時45分まで |
会場 | 浜松調理菓子専門学校(浜松市中央区広沢1-2-2) |
料金 |
1,500円 1家族分(親子2名分) 追加料金:児童1人当たり800円 |
対象 |
小学4~6年生と保護者 |
定員 | 8家族16名(1家族 小学生1人+保護者1人まで) |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | エプロン、三角巾、手拭き用タオル |
受付締切日 |
8月4日(日曜日)まで |
当選結果通知方法 |
8月7日(水曜日)までに、当落を通知 |
開催者 | 浜松調理菓子専門学校 |
開催者問合せ先 |
電話番号:053-452-0025 9時~16時(平日のみ) Eメール:kawai@hama-cho.net |
申込み方法:入力フォーム
申込みフォームURL:
https://forms.gle/wrnWDHqwAh2b82c98(別ウィンドウが開きます)
地元に愛され続けて70年!「遠州らっか」を浜松産の落花生を使って、手作りします。落花生のプチ収穫体験や調理・食育講座など、親子で楽しめる内容になっています。
日時 |
令和6年8月25日(日曜日) 10時~13時30分 |
集合時間 | 9時50分まで |
会場 | 浜松市農村環境改善センター(浜松市中央区伊左地町1320-1) |
料金 |
2,000円(親子2名分) 追加料金:参加者1名追加ごとに1,000円 |
対象 | 全学年と保護者 |
定員 | 6家族 |
幼児同伴の可否 | 不可 |
持ち物 | エプロン、三角巾、スリッパ(小学生は上靴)、布巾、タッパー(持ち帰り用)、マスク、軍手、水筒など水分補給のできるもの |
受付締切日 |
8月2日(金曜日)まで |
当選結果通知方法 |
8月9日(金曜日)までに、当落を通知 |
開催者 | 株式会社ヤタロー |
開催者問合せ先 | Eメール:shokuiku.yataro@gmail.com |
屋外での作業がありますので、水分補給のできるものを持参してください。
当日の天候によって収穫体験を省略させていただく場合があります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください