緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年6月19日
名称 | 大石勝太郎頌徳碑 |
---|---|
ふりがな | おおいしかつたろうしょうとくひ |
所在地 | 浜名区引佐町渋川3795 |
認定番号、認定年度 | 浜松市認定文化財747、令和6年度 |
種別 | 歴史資料 |
草創年代 | 1931年(昭和6年) |
推薦団体:渋川自治会
大石父子の碑は県道47号線沿い、国登録有形文化財凱旋紀念門の横に並んで立ち、渋川地域を見守っています。
大石勝太郎は、渋川の発展に尽くした功労者です。
大石勝太郎が44年の永きに渡り渋川郵便局長を務めたことから、最近まで渋川郵便局の職員が碑の周囲の草刈り等を行っていましたが、現在は自治会が行っています。私財を投じて地域の発展に尽くした大石父子の功績は後世に繋いでいかなければなりません。
2025年渋川つつじまつりで渋川の魅力再発見ウオークを実施しました。
引佐町渋川六所神社前にある大石勝太郎(かつたろう)の頌徳碑。
高さ240cm。
六所神社前に国登録有形文化財「凱旋紀念門」や渋川新道碑と並んで建てられている。
大石勝太郎略歴
1865年(慶応元年)、大石喜三郎(きさぶろう)の長男として生まれる
1884年(明治17年)、20歳で父(喜三郎)を失う
1887年(明治20年)、23歳で渋川郵便局長、在職44年
1898年(明治31年)、鎮玉銀行を開業、喜三郎の開いた道を改修、県道に編入
1914年(大正3年)、渋川電燈所を起こし、一帯の山家に供給を開始
1921年(大正10年)、七ヶ村に電灯の供給
1931年(昭和6年)、渋川校の奨学金の基本財産として2千円を寄付
渋川の発展に尽くした功労者。
事前連絡不要です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください