緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 市の概要 > 創造都市の取り組み > 「創造都市・浜松」推進のための基本方針 > 「創造都市・浜松」推進のための基本方針6

ここから本文です。

更新日:2023年3月31日

「創造都市・浜松」推進のための基本方針6

11 用語解説

ア行

アーツカウンシル

日本語では芸術評議会などと訳され、芸術文化に対する助成や審査・評価等を行い、行政と一定の距離を保ちながら文化政策の執行を担う専門機関。

アーティスト

芸術家、演奏家など文化的創作活動に携わる人全般を指す。創造都市においては、表現活動・創作活動によって人を感動させ、都市の活力を引き出す役割を担う。

アーティスト・イン・レジデンス事業

芸術家を一定期間、特定の土地・場所に招聘し、創作活動に専念できる環境を提供するプログラムの総称。

ITコンテンツ産業

各種メディアを通じて提供されるアニメ、漫画、映画、ゲームシナリオなどの情報(コンテンツ)を制作する事業全般、産業。

アイデンティティ

他と区分される個性、独自性。また、そのような独自性を持った他ならぬ存在であるという自信。

異業種連携

異なる業種がコミュニケーションを図ったり、提携したり協力すること。日本では一般的にコラボレーションと呼ばれることも多い。

イノベーション

新しい市場や資源の開拓、新機軸の導入など、新たな技術やアイデアの取り入れや、これまでの取り組みに対し手を加えて改変すること。

一般社団法人浜松創造都市協議会

2009年度静岡文化芸術大学の研究費を用いた「浜松市における創造拠点形成のための社会実験」研究プロジェクトが発端。同年7月に産学官連携(浜松商工会議所、浜松市、浜松市文化振興財団)により浜松創造都市協議会を設立。

カ行

外国人学習支援センター

 平成22年1月開設。外国人の大人から子どもまでを対象とした総合的な学習支援の拠点として、日本語教室、ボランティア養成講座、多文化体験講座、ポルトガル語講座等を実施している。

学術研究機関

大学や高等専門学校、試験研究機関、研究交流施設、人材育成機関などを指す。

鴨江別館

昭和初期の近代建築物。現在は、アートと地域を結ぶ創造的な活動の場として活用されており、空間を活かした展示(インスタレーション)やワークショップ、カフェなど様々なアートシーンをつくる実験工房の役割を担っている。平成25年11月に施設名称を「浜松市鴨江アートセンター」と変更する予定。

クリエイター

デザイナーや構成作家などの創造的な仕事をしている人で、産業活動の中で創造性を発揮し、付加価値の高い商品・サービスを創出する人を指す。「○○クリエイター」は「○○を作る人」のことを言う。

クリエイターズネットワーク構想実行委員会

地元産業の高付加価値化に向け、クリエイターの活躍できる環境づくりと中小企業への啓発事業等を行う活動主体。平成25年度設置。母体はクリエイターズネットワーク構想検討会議(平成24年度)。

クリエイターズミーティング、クリエイターズカフェ

デザイナーやアーティストなど若いクリエイターが交流し、自らを表現できる場や会合。クリエイターの作品発表や企業とのマッチングなどの機会の創出にも寄与する。

グローバル人材

明確な定義は存在しないが、「グローバル人材育成委員会」(事務局:経済産業省及び文部科学省)報告書によれば、「グローバル人材に共通して求められるのは『社会人基礎力』に加え、『外国語でのコミュニケーション能力』『異文化理解・活用力』」とされている。

コーディネート、コーディネーター

調整。調整役。様々なプロジェクトの遂行に当たり、中立的な立場に立って、参画主体の調整や総合的な進行を行うほか、人と人、活動と活動を結び付ける役割を担う。

コンバージョン

改装、転換。建築・不動産業界では、建物の用途変換、転用を指す。欧米では、歴史的価値のある城郭などを博物館やホテルに、倉庫やオフィスを住宅に転用する例などが多い。

サ行

サロン

応接間や談話室など。文化人相互の交流の場を称して「○○サロン」と呼ぶことがある。

静岡国際オペラコンクール

静岡県ゆかりのプリマドンナ、三浦環を称え、没後50年に当たる平成8年から3年毎に開催。声楽家における若手で有能な人材の発掘や「音楽のまち・浜松」の世界への発信を目的とするコンクール。

静岡文化芸術大学

静岡県と浜松市、産業界による公設民営の新しい大学として、平成12年4月開学。文化政策学部(国際文化学科、文化政策学科、芸術文化学科)とデザイン学部(生産造形学科、メディア造形学科、空間造形学科)の2学部6学科と大学院(文化政策研究科、デザイン研究科)を置く。平成22年度から公立大学法人に移行。

自然共生社会

人間と地球に暮らす全ての生き物が共に暮らし、将来にわたり自然の恵みを得られる社会。

市民ディレクター

創造的活動の企画や運営、人材の発掘・登用、関連団体間の仲介などを担うことのできる市民。

循環型社会

ごみを減らし、限りある資源を繰り返し利用していく社会。

市民協働

市民、市民活動団体、事業者及び市が、互いの相違を認識し、それぞれの特性を活かしながら、共通の課題の解決や目的を達成するため、多角的、多元的に取り組むこと。

ソーシャルネットワーク

趣味、職業、居住地域などを同じくする個人間のコミュニケーションを促進し、社会的なネットワークの構築を支援するインターネットを利用したサービス。SNS(Social Networking Service)。

創造都市ネットワーク会議

文化庁主催による、創造都市に関する都市間の情報交流や相互支援を目的とする国内会議。文化庁の文化芸術創造都市推進事業の一環。

創造都市ネットワーク日本(CCNJ)

創造都市の取り組みを推進する地方自治体等多様な主体を支援するとともに、国内及び世界の創造都市間の連携・交流を促進するための組織。創造都市に関する情報・知見・経験交流のハブ機能を担う。平成25年1月設立。自治体22、NPO法人5の計27団体により発足した。

創造産業

広告、放送、デザイン、報道、映画、美術、イラストレーション、ゲーム開発、手芸、音楽産業、舞台芸術、出版、ソフトウェア開発など、個人の創造性や技能、才能に由来し、また知的財産権の開発を通じて、富と雇用を創出しうる産業。

タ行

多文化共生

総務省の多文化共生の推進に関する研究会報告書(平成18年3月)では、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと。」と定義されている。

多文化共生センター

平成20年7月開設。誰もが安心して暮らせる共生社会づくりを進めるために、多言語による生活相談、自治会等との連携事業、国際理解教育の推進、人材育成などを実施している。

地域力向上事業

地域の課題を解決したり、地域資源を活用したりすることで、住みよい地域社会の実現を目指す事業で、法人・団体の主体的な取り組みを支援する。市事業。

中間支援団体

行政と地域の間にたって様々な活動を支援する組織・団体のこと。多くはNPOへの支援などを主目的として発足しているケースが多い。

電子音楽産業

電子音楽に必要な電子楽器の生産のほか、電子音の変形・編集を行ったり、各種メディアを通じて電子音楽を発信する事業全般、産業。電子音楽とは、シンセサイザーなど電子回路によって作り出された音を素材とする音楽。

ハ行

浜松国際ピアノコンクール

平成3年、市制80周年を記念してスタートし、以後3年ごとに開催。世界の優秀な若手ピアニストの発掘や浜松の音楽を全国に発信することを目的としている。

浜松市アクトシティ音楽院事業

音楽界に活躍する人材の育成を図るとともに、市民文化の向上と地域社会の活性化に向けて、音楽文化に関する生涯学習の機会と情報の提供を目的とした各種事業を展開している。

浜松市・札幌市音楽文化都市交流宣言

音楽文化都市である浜松市と札幌市が、音楽文化の交流と相互理解を促進する取り組み。音楽事業や人材の交流、情報発信の連携等を通じて、互いの音楽文化を振興する。平成21年に宣言。

浜松市総合計画

浜松市の基本理念や将来像を示した計画。現在の第2次浜松市総合計画は平成23年3月に策定されたもので、計画期間は平成23年度~平成26年度。

浜松市文化振興財団

優れた芸術文化の提供、交流、創造、発信を行うことや市民・地域の芸術文化活動の支援を通して市民文化の振興、地域社会の活性化に資することを目的とする公益法人。平成17年にアクトシティ浜松運営財団と浜松市文化協会の統合により設立。

光・電子技術関連産業

オプトロニクス(光学と電子工学)技術の活用により、既存技術・製品の革新的高度化と新産業の創出を実現しうる、あらゆる産業の基盤技術となる産業。

ヒューマニズム

非常に広い範囲の思想傾向、世界観を指していう言葉で、人間性の尊重、人間らしさの尊重を基調とする主張。

フィルムコミッション

自然・施設・まちなみ・史跡など豊かな映像資源を紹介し、映画・テレビ番組・CM等の撮影場所誘致や撮影支援を行うこと。

付加価値

生産過程で新たに加えられた価値。元々のものより高い価値なものとなることについて「価値が付加される」という意味合いで、付加価値と呼ばれる。

プロムナードコンサート

プロムナードは散歩や遊歩場の意味で、まちなかで立ったまま聞くような大衆的な軽い音楽の演奏会を指す。毎週土曜日午後、JR浜松駅北口広場を主会場として開催される中高生やアマチュアバンドが出演するコンサート。昭和59年から継続実施。

文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)

文化芸術の持つ創造性を活かした産業振興や地域活性化に戦略的に取り組み、地域から世界に向かって文化を発信する自治体を表彰する制度。

マ行

マイスター

巨匠や名人。マイスター制度は一定の技能・技術を有する人材に資格を与える制度。

みんなのはままつ創造プロジェクト

創造都市の実現に向け、市民活動団体や民間企業が企画して実施する、創造的・独創的な取り組みを支援するプロジェクト。市事業。

ヤ行

やらまいか精神

“やらまいか”は遠州(浜松)地方の方言で“やってみよう”“やろうじゃないか”の意味を持ち、何事にも前向きに取り組む進取の気性を表す。

やらまいかミュージックフェスティバル

市民有志の実行委員会によって開催されるストリート音楽イベント。平成19年より毎年開催。音楽ジャンル、国籍、プロアマを問わないミュージシャンが浜松に集まり、様々なステージでライブを繰り広げる。

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)

教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的とする組織。1946年設立。

ラ行

リノベーション

既存の建物を大規模に改修し、用途や機能を変更して性能を向上させたり、価値を高めたりすること。

目次へ 前へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部創造都市・文化振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2301

ファクス番号:050-3730-2887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?