緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2020年3月26日

てんりゅう暮らしの小実験

放置竹林全国各地で広がり続ける「放置竹林」。
景観の悪化や他の植物や野生動物への影響、土砂災害の危険性の増加など、さまざまな問題を引き起こす要因として懸念されています。
天竜区においても、放置竹林対策は地域の課題の一つであることから、今回、住民の皆さんたちの力を借りながら、解決の糸口を見つけようという実験を行いました。
題して「てんりゅう暮らしの小実験」。果たしてその結果は?(PDF:304KB)

私たちの仮説

私たちは、地域の課題となっている放置竹林の竹を「資源」と捉え、これを必要なものに変えられる方法を考えてみました。そのための「装置」を動かす仕組みは、天竜区内に住む人たちの暮らしの知恵と、これに協力してくれる人々の力。我々の仮説どおりにいけば、竹から野菜が生まれるはずです。

てんりゅう暮らしの小実験
仮説「竹から野菜」は成り立つか?

ステップ1(夏)

放置竹林の伐採(竹林ボランティア「タケのネ」)

天竜区龍山町白倉地内の放置竹林で伐採作業をスタート。白倉地区は、区内の他の地区同様、高齢化などにより、管理が行き届かなくなった竹林が広がり始めていました。今回は、竹林ボランティアとして同町内で活動をしている「タケのネ」の皆さんが、竹林整備する機会に合わせて、竹の提供を協力を依頼。この日は、市内外から10人が参加し、作業に汗を流しました。整備前には暗かった竹やぶも、みるみる日が差し込み全く別の景色に。堆肥の原料として、軽トラック1杯分の竹を譲り受けました。

放置竹林で伐採作業をするタケのネの人たち トラックに積まれた大量の竹

ステップ2(秋)

竹チップづくり(浜松市フルーツパーク、天竜区役所職員)

「タケのネ」の皆さんから、竹のバトンを預かって、およそ1カ月が経過。竹がある程度乾燥した頃合いを見計らって、天竜区役所の職員の手で、竹の破砕(竹チップづくり)を行いました。木材などと比べて、繊維が強くチップにするのが難しい竹。今回は、竹専用の破砕機を所有している浜松市フルーツパークまで竹を持ち込み、作業を実施しました。破砕機を通った竹は「バキバキバキ」という音とともに、勢いよくチップ状に。余った竹の一部を使って、区役所窓口用のペン皿も試作品として作りました。

竹を破砕機にかける区役所職員 粉々の竹チップ

ステップ3(冬)

竹の堆肥化(エコピュア佐久間)

チップ状になった竹を持って、一路、天竜区佐久間町浦川へ。この地区で20年にわたって、家庭の生ごみ堆肥化活動に取り組んでいる市民団体「エコピュア佐久間」の皆さんに竹チップを託しました。粉末状であれば、分解が早い竹ですが、今回は、やや荒めの竹チップ。堆肥化を促すボカシと竹チップを直接、畑の土に混ぜ込み、同時に野菜の種も蒔きました。後は、ゆっくりと自然に返ることを願って冬の間、待つだけ。「きっと大丈夫。ちゃんと堆肥になって、春になったら、野菜ができますよ」との声に励まされました。

竹チップを手に取るエコピュア佐久間の人 竹チップを土に混ぜ込み堆肥にする作業

ステップ4(春)

竹が野菜を育てる土に!
夏の終わりから始まった天竜区をフィールドにしたこの実験。龍山町の竹林から切り出した竹は、形を変えながら浜松市フルーツパーク、佐久間町を経て土(堆肥)となり、見事、野菜を育てる栄養分となりました。「放置竹林」と呼ばれ、悪者のように呼ばれる竹は、使い方次第で、資源として活用できます。もちろん、今回の実験でいえば区民の皆さんの知恵や協力があってこそ。この他にも、天竜区では竹を活用した生活の知恵がたくさんあります。これについては「続・てんりゅう暮らしの見本帖」(竹とともにある暮らしのインタビュー)にてご紹介します。

種がまかれ、野菜の芽が出るのを待つ農場 竹が分解し、土になった様子

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区区振興課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0011

ファクス番号:053-922-0049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?