緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
【普通会計 貸借対照表 基準モデル】 平成24年3月31日現在
資産 2兆 387億円 |
負債 3,459億円 |
---|---|
債務返済の財源等 1 金融資産 820億円 (1)資金・債権など 219億円 (2)投資等 601億円 将来の世代に引継ぐ社会資本 2 公共資産 1兆9,567億円 (1)事業用資産
(2)インフラ資産
|
将来の世代の負担となる債務 1 地方債 2,910億円 2 未払金・未払費用 34億円 3 退職給付引当金 460億円 4 その他 55億円 |
純資産 1兆6,928億円 |
|
これまでの世代の負担 1 財源 31億円 2 資産形成充当財源 518億円 3 その他の純資産 1兆6,379億円 |
基準モデルは発生主義・複式簿記に基づくモデルであり、固定資産台帳上ですべての固定資産を公正価値で評価することを前提としている。
自 平成23年度 4月 1日 至 平成24年 3月31日
【普通会計 行政コスト計算書 基準モデル】
経常行政コスト 2,324億円 |
経常収益 113億円 |
---|---|
1経常業務費用
2移転支出 1,082億円 |
経常業務収益
不足する部分は、市税などの一般財源や国県補助金などで賄っている。 |
改訂モデルと比べ勘定科目が異なるのは、国の財務書類作成基準に準じているからである。基準モデルでは、改訂モデルで純資産変動計算書に計上する収益事業収入・受託事業収入などを、行政コスト計算書の経常収益に計上している。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください