緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
総務省方式改訂モデルは、地方財政状況調査(決算統計)のデータを活用して財務諸表を作成するモデルである。資産の評価に関しては、暫定的に普通建設事業費による積算が認められており、比較的取り組みやすいモデルである。
バランスシート
資産 = 負債 + 純資産
バランスシート(貸借対照表)は、年度末における
普通会計バランスシート作成の前提条件
1 対象範囲 |
普通会計 |
---|---|
2 対象年度 |
平成21年度(基準日:平成22年3月31日) |
3 固定・流動の区分 |
一年基準を採用している |
4 有形固定資産の評価基準 |
取得原価主義・・・昭和44年度以降の地方財政状況調査(決算統計)における普通建設事業費を積算している |
5 減価償却 |
土地を除く有形固定資産を対象に、取得年度の翌年度から減価償却を行う。実務研究会報告書に定められた行政目的別・種別の耐用年数に基づき、残存価額ゼロの定額法により行っている。 |
6 退職手当引当金 |
普通会計の全職員が年度末に普通退職(自己都合)した場合に必要な退職手当の額を計上している |
【普通会計 貸借対照表 総務省方式改訂モデル】
平成22年3月31日現在
資産 1兆5,200億円 |
負債 3,432億円 |
---|---|
将来の世代に引継ぐ社会資本 1 公共資産 1兆4,493億円 (1)有形固定資産
(2)売却可能資産 149億円 |
将来の世代の負担となる債務 1 地方債 2,835億円 2 未払金 34億円 3 退職手当引当金 491億円 4 その他 72億円 |
純資産 1兆1,768億円 |
|
債務返済の財源等 2 投資等 425億円 3 流動資産 282億円 |
これまでの世代の負担 1 国県補助金等 2,251億円 2 一般財源等 9,454億円 3 資産評価差額 63億円 |
資産に対する負債・純資産の割合は、おおよそ2:8となっている。市債残高の削減に向けた着実な取り組みの成果が現れている。今後も資産の圧縮・有効活用とともに地方債に頼らない資産の形成を進めていく。
【詳細、用語解説は、資料編(普通会計の財務諸表・用語解説)参照】
【連結 貸借対照表 総務省方式改訂モデル】
平成22年3月31日現在
資産 2兆1,151億円 |
負債 6,355億円 |
---|---|
将来の世代に引継ぐ社会資本 1公共資産 2兆105億円 (1)有形固定資産
(2)売却可能資産 170億円 |
将来の世代の負担となる債務 1 地方債 5,304億円 2 未払金 118億円 3 退職手当引当金 596億円 4 その他 337億円 |
純資産 1兆4,796億円 |
|
債務返済の財源等 2 投資等 365億円 3 流動資産 681億円 |
これまでの世代の負担 1 国県補助金等 3,491億円 2 一般財源等 1兆981億円 3 資産評価差額 324億円 |
外郭団体まで含めた浜松市の資産に対する負債・純資産の割合はおおよそ3:7である。普通会計と比べ、負債の割合は若干大きくなっており、今後も公営企業・外郭団体の経営状況を注視していく必要がある。
【詳細、用語解説は、資料編(浜松市連結バランスシート・会計別内訳・用語解説)参照】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください