緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
現在、地方公共団体の会計は、現金収支に着目した「現金主義・単式簿記」が採用されている。この制度は、現金の動きがわかりやすい反面、資産や負債などのストック情報や行政サービスを提供する
ために発生したコスト情報が不足している。これに対応するため、近年「発生主義・複式簿記」による企業会計的手法を導入する動きが広がっており、本市においても浜松市公会計改革アクションプランに
基づき、企業会計的手法の本格的な導入に向け作業を進めているところである。
財務諸表4表については、「新地方公会計制度実務研究会報告書(平成19年10月17日公表)」に基づき総務省方式改訂モデルを作成した。
◆ 財政健全化法による主な変更点
◆ 主要都市との比較
バランスシート
バランスシート(貸借対照表)は、年度末における
◆資産=将来の世代に引継ぐ社会資本、債務返済の財源等と
◆負債=将来の世代の負担となる債務
◆純資産=これまでの世代の負担とを対比させて表示したものである。
資産 【住民の財産】 将来の世代に引継ぐ社会資本や債務返済財源等の金額 |
= |
負債 【将来の世代の負担】 将来の世代が負担しなければならない金額 |
+ |
純資産 【これまでの世代の負担】 これまでの世代が負担した金額 |
平成21年3月31日現在
資産 1兆5,255億円 |
負債 3,506億円 |
---|---|
将来の世代に引継ぐ社会資本 1 公共資産 1兆4,537億円 (1)有形固定資産
(2)売却可能資産 175億円 |
将来の世代の負担となる債務 1 地方債 2,895億円 2 未払金 45億円 3 退職手当引当金 467億円 4 その他 99億円 |
純資産 1兆1,749億円 |
|
債務返済の財源等 2 投資等 444億円 3 流動資産 274億円 |
これまでの世代の負担 1 国県補助金等 2,230億円 2 一般財源等 9,432億円 3 資産評価差額 87億円 |
資産に対する負債、純資産の割合は、おおよそ2:8となっている。
負債(借金)に頼らない資産形成を進めるとともに、売却可能な資産の処分も進めていく必要がある。
※資料編参照
普通会計バランスシート作成の前提条件
|
対象範囲 |
普通会計 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
対象年度 |
平成20年度(基準日:平成21年3月31日) ※出納整理期間(平成21年4月1日から5月31日まで)を含む |
||||||||
|
固定・流動の区分 |
|
||||||||
|
有形固定資産の評価基準 |
取得原価主義…取得に要した実際の経費で現時点での評価額ではない
|
||||||||
|
減価償却 |
|
||||||||
|
退職手当引当金 |
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください