緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

(新規)浜松循環器疾患地域支援講座事業

【この事業のお問い合わせ】

  • 健康福祉部健康医療課(電話:053-453-6178)

(単位:千円)

予算款 基本計画
分野別計画
事業費 財源内訳
国・県 市債 その他 一般財源
衛生費 健康・福祉 33,000 0 0 0 33,000

目的

浜松医科大学に循環器病総合支援にかかる寄附講座を設置し、包括的な心疾患の教育、診療、研究機能を拡充するとともに、本市において切れ目のない心不全医療連携体制の構築を目指す。

背景

  • 心不全は退院後1年以内の再発及び死亡率が高く、病床ひっ迫の一因でもあるため在宅療養支援診療所等のかかりつけ医と急性期病院などの連携体制構築が必要である。
  • 本市は近隣他都市と比較して救急搬送困難事案件数が多く、その一因として在宅療養支援診療所が少ないことに加え、在宅療養支援診療所の連携保険医療機関等の数が少ないことがあげられる。
  救急搬送困難事案件数
(R6.4.1~R6.9.29)
在宅療養支援診療所 連携保険医療機関
浜松市 652件 81施設 193施設
静岡市 57件 106施設 2,148施設

※在宅療養支援診療所…自宅療養している患者を訪問して診療や看護を行う医療機関
※連携保険医療機関…在宅療養支援診療所より患者の診療情報の提供を受け、緊急時に往診や訪問看護を実施する医療機関

事業内容

浜松医科大学に浜松循環器疾患地域支援講座を設置する。

1 人員構成

4人(特任教授1人、特任助教1人、特任研究員1人、事務補助員1人)

2 事業期間

5年間(令和7年度から令和11年度まで)

3 取組内容

  • 心疾患、特に心不全、不整脈及び心臓弁膜症の啓発活動
  • 地域の在宅療養支援診療所など関係団体と連携した研修会の開催
  • 適切な治療に繋げることを目的に患者が生活や体調を記録する心不全手帳やICT等の活用促進
  • 急性期病院における心不全診療後の再入院予防、心不全地域医療連携システムの構築、不整脈専門医の育成 など

4 心不全医療連携体制の構築による効果

  • 急性期から回復期、維持期・生活期まで切れ目のない医療、介護、福祉サービスを提供できる体制の整備
  • 市民の健康寿命のさらなる延伸

 

 

戻る トップへ 次へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所財務部財政課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2271

ファクス番号:050-3730-0119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?