緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年3月22日

秋葉信仰関連文化財群調査事業

【この事業のお問い合わせ】

  • 市民部文化財課(電話:053-457-2466)

(単位:千円)

予算款 戦略計画
分野別計画
事業費 財源内訳
国・県 市債 その他 一般財源
総務費 文化・生涯学習 6,985 0 0 0 6,985

※文化財調査顕彰事業の一部

目的

秋葉信仰と秋葉街道の関連文化財が持つ価値と構成要素を明確にして、現状と課題を調査整理することにより、文化財の適切な保存・活用に繋げ、本市の観光・歴史資源として広く発信する。

背景

  • 「浜松市文化財保存活用地域計画」(令和3年7月 国認定取得)において、関連文化財群「秋葉信仰と秋葉街道」として設定した。
  • 令和4年度に県が創設した「しずおか遺産」認定制度において、県西部の関連市町とともに「秋葉信仰と街道」として令和5年1月に認定された。

事業内容

1 関連文化財調査予定区間 主要道約238km(距離は概算)

  • 令和5年度
    秋葉山表参道 3.46km(委託:2.9km、モニター:0.56km)
    約68km・全体の28.6%終了
  • 令和6年度
    秋葉山裏参道(雲名道、戸倉道、信州道、久保田道)、春野町
    26.86km(委託:20.33km、ボランティア:6.53km)
  • 令和7年度以降の予定
    光明山道(天竜区山東~春野町等)、高瀬道、中央区田町~小池町
    中央区有玉南町~天竜区鹿島~東雲名
    天竜区佐久間町~龍山町、浜名区細江町~根堅

2 実施内容

  • 現道及び旧道の把握、文化財等の写真撮影、基本情報調査票の作成。委託事業では石造物の概要図作成、位置原図の作成、台帳の作成についても実施する。
  • ボランティアは文化財サポーターから募り、比較的安全な場所の旧道調査市職員と共同で行う。

 

九里橋と坂下宿(秋葉山表参道起点) 秋葉山常夜燈鞘堂(龍燈)

 

戻る トップへ 次へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所財務部財政課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2271

ファクス番号:050-3730-0119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?