緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 施策・計画 > ユニバーサルデザイン > UD推進体制 > 3. 回収結果/3-4設問別集計/問20

ここから本文です。

更新日:2023年3月24日

3. 回収結果/3-4設問別集計/問20

平成23年度ユニバーサルデザイン市民意識調査報告/3. 回収結果/3-4設問別集計/問20

問20 その他、UDに関するご意見などがあればご自由にお書きください。

UDに関する自由記入欄には、928人の回答者のうち247人(26.6%)から意見が寄せられた。
1人から複数の意見が寄せられていることもあり、それぞれの意見を項目別に分類し、自由記入欄記入者247人中の割合を示すと、「施設整備・管理」に関する意見が27.5%、「道路・移動・交通関連」に関する意見が19.8%件、「情報発信・PR等による普及・啓発」に関する意見が15.8%であった。

グラフ:UDに関する意見(記入者247人中の割合)

参考資料 UDに関する意見一覧

施設整備・管理に関する意見(68件)

  • ユニバーサルデザインを取り入れた学校(校舎)が増えると良い。【10代 女性 北区】
  • 学校にもUDを取り入れてほしい。手すり、エレベーター、洋式トイレ。【40代 女性 無回答】
  • 子ども連れには、駐車場が狭い、乗り降りがしにくい、スロープがない、エレベーターが狭い等不便。おむつ交換や休憩スペース等がほしい。【30代 女性 西区】
  • 街中や公共施設はUDに配慮されているが、住んでいる地域周辺では、あまり配慮されていない(知らない、気づかないだけかもしれない)。【30代 女性 西区】
  • UDが色々な形で目につくようになった。【60代 女性 中区】
  • 子ども向けの設備を増やして住みやすい街づくりになると良い。【30代 無回答 東区】
  • 新しい建築物にはバリアフリーなどの設備が増えてきたが、まだ高齢者や車いすの人達には優しい街ではない。UD以前に必要最低限の環境づくりが先決。【30代 無回答 東区】
  • JR構内にエレベーターやエスカレーターが完備されているが、古い駅舎での整備は不充分。【70代以上 女性 中区】
  • 浜松市役所の地下道、交差点地下道、ザザの地下道にエレベーターをつけてほしい。【60代 女性 無回答】
  • 駅は老人や不自由のある人が利用しやすい。【70代以上 男性 西区】
  • 浜松駅から郵便局に行く時が不便。駅南口が不便で解消してほしい。【60代 男性 南区】
  • 遠州鉄道のすべての駅で障がい者が誰の手も借りず乗り降りできるUDにしてほしい。特にエレベーター設置をすべての駅にしてほしい。【50代 男性 浜北区】
  • 浜松駅周辺に休憩場所がない。【30代 女性 中区】
  • 全てのトイレでUD化の整備がされていれば良い。【20代 女性 中区】
  • 多目的トイレが充実すると良い。【70代以上 男性 浜北区】
  • 階段や段差が多かったり、トイレにおむつ換えシートがなかったりと、子ども連れには不便。【30代 男性 東区】
  • 多目的トイレはお年寄りや車いすの人が使いやすいデザインであるが、不衛生で残念。【40代 女性 南区】
  • 高速道路のサービスエリア、大型スーパーや新しい店舗はトイレがUDの形式で助かる。心配なく外出できるように多くの施設にUDを取り入れてほしい。【60代 女性 西区】
  • 駅や公園等の休憩用ベンチがなくなってきている。公衆トイレ等も中心市街地の街路にはない。【70代以上 男性 中区】
  • バリアフリーを考慮したトイレなど多くなってきた。公園、店舗の入り口やトイレなど使用者に優しいものが多い。バス停にもベンチが置かれており良い。【60代 女性 西区】
  • トイレをきれいにしてほしい。【20代 女性 北区】
  • 交差点下の歩行者用階段は子ども連れの乳母車が通るには大変不便。スロープがほしい。【60代 女性 中区】
  • UDを考慮した設備はメンテナンス等が大切。【50代 男性 西区】
  • 自分が暮らす地域は坂道が多く、公園も近くにない。街灯もほとんどなく、近くに椅子もない。【70代以上 女性 北区】

他 44件

道路・移動・交通関連に関する意見(49件)

  • ショッピングモールや高速道路のサービスエリアなどは、小さい子ども連れでも利用しやすい施設(設備)が整ってきた。【30代 女性 西区】
  • 車いす利用者がバスを利用する姿も目にするがまだまだ形だけ。【60代 女性 中区】
  • 道路の歩行者の歩く幅が狭い所が多く、車も通り危ない場所がある。【10代 女性 北区】
  • 道路を車いすでも通りやすく凸凹を無くしてほしい。【70代以上 女性 無回答】
  • 最近は歩道と車道の段差がなくなり車いすの移動が楽になったが、歩道のわずかなガタガタがあると大変。【50代 女性 中区】
  • 歩道の整備は必要。シニアカーに乗っている方や杖をついている方を狭くぼこぼこした歩道で見かけ危険。【40代 女性 中区】
  • 車いすや自転車を利用していると段差に苦戦。【40代 女性 南区】
  • 自転車専用通路の整備をしてほしい。【無回答 男性 南区】
  • 道路が狭く、歩行者、自転車運転者には危険。交通のアクセスが悪く、車がないと生活できない。年をとってからの移動が不安。【50代 女性 東区】
  • 道路の段差を無くしてほしい。【70代以上 男性 西区】
  • 歩道に段差がありベビーカーを押して歩きにくい、自転車が怖い等、弱者にはまだまだ優しくない。【50代 男性 南区】
  • 地域のバスの増便が必要。【60代 女性 天竜区】
  • 歩道や自転車道路の整備があまり進んでいない。誰もが安心して利用できる道路が少しでも増えてくれれば良い。【40代 女性 無回答】
  • 施設や道路の整備だけでなく交通機関の充実を図ってほしい。車や自転車が使えないと浜松市は行動に不便。【30代 女性 南区】
  • 歩道に車を止めたり、自転車がスピードを出していたり、歩道を歩いていても危険。自転車が歩道を走るのは危ない。何とかならないか。【60代 女性 中区】
  • 中区の一部地域はモデルとしてUDを行っているようだが、住んでいる地域は街灯や歩道が少なく危険だと思うことがある【20代 女性 南区】
  • 自転車、歩行者の通るべきところが安全ではない。障がい者だけがUDを必要としているのではなく健常者も安心して道を歩いたり自転車に乗ったりしたい。【60代 女性 浜北区】
  • 交通量の多い幹線道路を歩行者や自転車が通っており非常に危険。車いすやベビーカーはもっと危険。歩道や自転車通行帯が整備されることを願う。【40代 無回答 浜北区】
  • 新しい道路には広い歩道があるが、自転車道があれば良い。自転車道を市内に広く整備すればいろいろな地域から人を呼べ、地元の人も街へ出やすくなる。【30代 女性 北区】
  • 歩道がなく、子ども、老人、自転車など大変危険な思いをしている。【20代 男性 北区】
  • 地域からのバスは本数が少なく不便。お年寄りの足で駅までは20分以上かかり、大変。駅までの交通の確保もUDでは?【50代 女性 東区】
  • 地下道を通らなければ渡れない道等、中心部は弱者に優しくない。【50代 女性 無回答】
  • 家の近所は古くからの細い道が多く危険。道路整備が遅れている。【50代 女性 浜北区】

他 26件

UD製品使用・普及に関する意見(7件)

  • ペットボトルのキャップを開けるのにUD製品を使っている。【70代以上 男性 西区】
  • 誰でも使いやすいものが増えると良い。【30代 女性 南区】
  • 思いやりで賄えないところがUD製品の役目。【10代 男性 無回答】
  • UD製品を利用することがUDの普及・活性化につながるのなら、そのPRは大事。【40代 男性 中区】
  • UD製品を扱う店舗が近くにない、または情報が伝わってこない。【60代 男性 北区】
  • UDを意識した施設や製品が身近に増えると市民の意識が変わる。【20代 男性 南区】

他 1件

表示・表記・表現等に関する意見(14件)

  • UDという名前ではイメージがわかない(特にアルファベットが使われると)。活動がイメージできる名前にしないと広まらないのでは。【30代 男性 東区】
  • 市の施設が軒並みカタカナ表記になったが、高齢者には日本語の方が分かりやすい。町別表示板は立派だが見にくい。【70代以上 女性 中区】
  • 外国人対応はローマ字表記にすれば良い。【60代 男性 浜北区】
  • 障害者には、道路の案内板やバス停の難しい漢字は読めないことがある。障害者に優しい看板を作ってほしい。【30代 女性 無回答】
  • 「心のユニバーサルデザイン」という表現はUDへの理解を難しくする。【40代 男性 中区】
  • 横文字ではなく、簡単な言葉(例えば思いやり)等でまず意味を理解させることが大切。【30代 男性 西区】
  • 歩きたばこ禁止のマークが駅周辺に張られているが、たばこを吸っている人がいる。もっと大きくし関心を持てるようにしてほしい。【60代 女性 中区】
  • UDの「マーク」を広く認知させてはどうか。市民もUD推進の町に住んでいると感じるのでは【30代 女性 東区】

他 6件

情報発信・PR等による普及・啓発に関する意見(39件)

  • ユニバーサルデザインの定義説明が必要。何をやりたいのか分かりにくい。【50代 男性 天竜区】
  • 形に表現できるものだけがUDではなく音、サイン的チャイムなども部分的活用が活かせるメディアの対象になるのでは。【60代 男性 浜北区】
  • 妊娠中、マタニティマークを付けていたが、あまり知られていなかった。少しは認知されてきたのか。【30代 女性 浜北区】
  • 初めてUDについて知った。もっとPRが必要。【60代 男性 東区】
  • 広報等で事業内容を知らせてほしい。【70代以上 女性 南区】
  • 市の取り組むUDに関する情報提供が不足。アンケートを受け、初めてUDに取り組んでいることを知った。【50代 男性 東区】
  • UDという言葉を初めて知った。知らない市民が多いはず。もっとUDの普及、啓発に力を入れてほしい。【70代以上 男性 中区】
  • 町の中で自由に使えるトイレの簡単な地図があると良い。【70代以上 男性 浜北区】
  • 公民館、市役所、区役所、老人施設などのUDの普及率を広報で知らせてほしい。【70代以上 女性 中区】
  • 浜松市が全国に先がけて、ユニバーサルデザイン条例を施行している事を知らなかった。情報を発信し、広げてほしい。ますますの発展を望む。【70代以上 無回答 北区】
  • 市の広報やラジオ、テレビの情報を確認するよう心がける。【70代以上 無回答 中区】
  • 広報等に、コーナーを設け毎月の浜松市のUDの取り組み、市民の取り組みなどの情報提供をすれば多くの市民に分かってもらえる。【50代 男性 浜北区】
  • 「平成15年から全国に先駆けてUDを積極的に進めている」とのことだが今回初めて知った。【30代 女性 東区】
  • ユニバーサルデザインを必要としている人が安心して利用できるような働きかけが必要。【40代 女性 中区】
  • 大人から子どもまで誰でもわかりやすいUDについての説明が必要。【40代 女性 中区】
  • 市民一般への情報が少ない。区職員などが、情報提供してくれているが、知識不足のため、市民に説明できていない。【30代 男性 浜北区】
  • アンケートをきっかけにインターネットで調べるなどしたが、まだ意識が低い市民の一人である。具体的なPRが必要。【40代 男性 中区】
  • ポスターなどで市民に訴えかけることが大事。【10代 男性 無回答】
  • UDについて知らない人が多い。まず自治会、町内会で講演会を行う等PRが必要。本気になってPRしないと市民は興味を示さない。【60代 無回答 浜北区】
  • この活動はテレビで流れているか?CM等したら良い。【20代 女性 北区】
  • UDの意味も知らない。【70代以上 無回答 西区】

他 18件

意見受付・意見交換等の情報収集に関する意見(7件)

  • 気楽に意見をだせるようにしてほしい。【50代 男性 浜北区】
  • 人は一人で生きていくことができない。皆で考え、話し合う機会がほしい。【70代以上 男性 浜北区】
  • 障がい者のいる家庭にアンケートをとっては。【20代 女性 東区】
  • まずは市民の声を聴くべき。【20代 女性 南区】
  • UDに関し市民が実践を通じた知識やノウハウをストックして活動や行政の施策に活かせる仕組みが必要。【50代 男性 無回答】

他 2件

協働の必要性に関する意見(2件)

  • 自分が接するわずかな人々との間では何もできない、市政との協働が必要。【50代 男性 北区】
  • 多くの人が生活しやすい社会するため市が進める活動、自治会活動には協力、参加していきたい。【70代以上 男性 中区】

教育の必要性に関する意見(23件)

  • 人の心の育成が必要。特に子どもの規範意識の向上、人の思いやりの心を育てることが肝要。学校教育の質的な向上を望む。【60代 男性 西区】
  • 小学校などで子どもがUDについて学習した。小さいころから関心を持つことにより、積極的に参加する機会が増える。【40代 女性 南区】
  • 人として本来持つべき「人を思いやる気持ち」の教育・啓蒙をすべき。【40代 男性 中区】
  • イベントや公開講座には出かけて勉強したい。【70代以上 無回答 中区】
  • UDは子どもの小学校時代に学習があり知った【40代 女性 東区】
  • 全く不自由のない生活の中で運動を広めていこうというのは難しい。体に不自由な子を含んでの教育等をしなければ生活に密着することはない。【40代 女性 西区】
  • 子どもへの教育に力を入れてほしい。教育をするプロの養成も必要。【50代 女性 東区】
  • 学校などでお年寄りや障害者との交流がなされると、UDへの関心が小さいうちから身に付く。【30代 女性 南区】
  • 学校での道徳の授業がもっと大切にされるべき。【50代 女性 南区】
  • 若い人のUDの意識が高く、困っている人を助けることが自然にできている。教育が大切。【30代 女性 中区】
  • UDに関する判断力の育成が必要。勉強会を自治会などで行うよう自治会に提案しては。【70代以上 男性 無回答】

他 12件

他人への関心や思いやりの心の必要性に関する意見(28件)

  • 困っている方がいたら積極的に話しかけ、皆で助け合いたい。【10代 女性 北区】
  • 物理的なものの整備より、まずは市民の心から変わることで、より住みやすい街になっていくはず。【30代 女性 中区】
  • 一人ひとりが思いやりを持って行動する。UDを必要とする人の立場に立って考える。【50代 男性 無回答】
  • UDに関心を持ち実行することが特別なことではなく、自然なことであるという意識を持てる社会にすること。【40代 女性 中区】
  • 皆が思いやりを持って安心して暮らせる街になることを心から願う。UDの普及頑張ってほしい。【30代 男性 東区】
  • 施設や器具が進化しても全ての人に対し思いやりの気持ちがなければ宝の持ち腐れ。お互いを思いやる教育が必要。【60代 女性 西区】
  • 譲り合う気持ちが欠けている。商業的な効率優先のまちづくりは終え、思いやりあふれるまちづくりをしてほしいです【30代 女性 東区】
  • UDはツールの一種。本当に必要なのは弱者を助け、他人を思いやる心を持つこと。【40代 女性 浜北区】
  • ちょっとした思いやり、例えばお年寄りや小さい子どもを連れている方に席を譲る行動等は子どものころに教わってきたことを自分の子どもに教えるべきこと。【30代 女性 浜北区】
  • お年寄り、弱い立場の方々に対する思いやりの気持ちが子どもたちに欠けている。【40代 女性 南区】
  • あえてUDでなくても良い。本当に思いやりがある社会を作る活動が必要。【40代 男性 浜北区】
  • 物をそろえることも大事だが、心を育てることに力を入れていく方が将来性はある。【40代 女性 南区】

他 16件

モラル・マナーの必要性に関する意見(13件)

  • マナー違反には厳しい指導な取締りが必要。【70代以上 男性 中区】
  • 障がい者用の駐車場は増えたが妊婦用の駐車場は少ない。障がい者用の駐車場に車が止まっていることがあり健常者が利用していることがある。モラルの面でも市民に伝えてほしい。【20代 男性 東区】
  • ごく当たり前のことを最低限守ろうとする規範意識やマナーを誰もが持って接することができるよう優しい街であってほしい。【50代 女性 西区】
  • 周りへの気遣いが大多数の人たちに感じられない。公共の場でのモラルやマナーが低い。誰もが暮らしやすくするためUD製品もそうだが、一人一人の意識的なものも必要。【10代 男性 無回答】
  • 公共の乗り物に乗る機会が減り、子どもにモラルを教える場が減ってしまったことも残念。【30代 女性 浜北区】
  • 電車、バスで若者が席を譲らない、優先席付近で携帯電話を使用している人が多い。優先席付近ではやめるべき。学生の自転車のマナーが悪く、歩行者の多いところのスピードを出している。自転車置き場の放置自転車も問題。【70代以上 女性 東区】
  • 障がい者用駐車場に駐車する人がおり、店も困っているとのこと。ダッシュボードに障がい者手帳の提示を依頼するが徹底していない。【70代以上 男性 中区】

他 6件

人と人との交流・つながり・コミュニケーションの必要性に関する意見(5件)

  • コミュニケーションを図ることで人間関係に良い影響を与えることができる。身近なことでより解りやすいUDを考える必要がある。【60代 無回答 東区】
  • まずは自分から挨拶する等、少しずつ参加していく努力をする。【70代以上 女性 南区】
  • 地域の人とあいさつも交わさない市民でUDは成り立たない。【70代以上 女性 中区】

他 2件

過疎地域・中山間支援に関する意見(13件)

  • 過疎の街は置いてきぼりだと感じる。【60代 女性 天竜区】
  • 点訳奉仕に参加したいと考えている。天竜区でもやってほしい。【60代 女性 天竜区】
  • UDの普及について、中心部のみの普及に思える。【60代 女性 天竜区】
  • 安心して暮らしやすい街づくりのために働き盛りの人たちが住んで生活できる町にしなければならない。道路や職場を良くしてもらいたい。狭い道だから出会い頭のすれ違いの接触事故が多い。【60代 男性 天竜区】
  • まちなかばかりきれいになって、他の所がきれいになってない。【50代 女性 東区】
  • 合併後の中山間地域は住みづらい。高齢化問題もあるが若者の減少が深刻。山間地での散歩コースとなっている堤防や桜並木など高齢者の散歩する時、ひと休みできるベンチの設置を願う。【70代以上 女性 天竜区】
  • 山間地で生活するお年寄りや妊婦もおり、生活道路の整備が必要。【40代 男性 天竜区】

他 6件

高齢者・障がい者への支援に関する意見(19件)

  • 道路で目の不自由な人への整備が進んでいない。【40代 女性 浜北区】
  • 高齢化時代、家庭内のUDを積極的に推進(補助)し、家庭内の住居内の事故をなくす必要がある。【70代以上 男性 南区】
  • 障がい者のことを調査し、連絡を取っているのか。【70代以上 無回答 中区】
  • 高齢者、幼児、外国人に優しい施設はもっと必要。【30代 男性 中区】
  • 買い物中、よく車いすの人やセニアカーの人に会うので邪魔にならないように気をくばるようにしている。【50代 女性 北区】
  • 高齢者が市へ提出する書類などで欄が狭いものがある。施設や環境ばかりではなくそういったところも配慮してほしい。【40代 女性 浜北区】
  • 障がい者の生の声を聴くことが必要なのでは。健常者の立場や目線からでは、障がい者にとって利用しにくい、生活しにくいところがたくさんあるのでは・・・。【50代 無回答 北区】
  • 障がいを持つ家族がおり、外出が不便で人の手助けが必要。商業施設によっては床が滑りやすく、危険。【40代 女性 東区】
  • 障がい者、高齢者と健常者との間で互いに助け合う精神が必要。互いの心の問題を解決していく事でこの条例が活かされる。健常者が弱者を支援するのは当然だが障がい者、高齢者も感謝の心が必要。【60代 無回答 天竜区】

他 10件

子ども・子育て支援に関する意見(5件)

  • 子どもと親の教育の再構築を願う。【60代 男性 西区】
  • スーパーやドラッグストアに、乳幼児連れの優先駐車場があると良い。【40代 女性 西区】

他 3件

外国人への支援に関する意見(4件)

  • 外国人対応としてローマ字表記にすると良い。【70代以上 女性 中区】
  • 外国語のアナウンスをもっと聞き取りやすいようにはっきり、上手に。【20代 男性 西区】
  • 浜松市役所での土日の対応、日本人は窓口で書類発行できるが、外国人は自動交付機しか使えない。外国人差別ではないか。【30代 男性 西区】
  • 外国人が多く、UD化は大切。【20代 女性 東区】

人的支援に関する意見(2件)

  • 店内での買い物補助員の設置。【無回答 男性 南区】
  • 重度身障者で家族もおらず苦労している。手助けはお願いしづらく、進んでしてくれる人などほとんどいない。【60代 無回答 中区】

資金援助・コスト面への配慮等に関する意見(5件)

  • 大変良い取り組みだと思う。コストなども考えて進めてほしい。【40代 男性 東区】
  • お金のむだ使いにならぬようUD整備が進むことを願う。【70代以上 女性 浜北区】
  • 市の施設以外にも予算措置を望む。【70代以上 男性 中区】
  • 公共施設のトイレを使用しやすくなるような予算をつけてほしい。【60代 男性 天竜区】

他 1件

防犯・防災対応に関する意見(5件)

  • 地震や津波被害が起こったときの避難場所の再検討をしてほしい。【40代 女性 南区】
  • 職員を減らしたことで、災害時などに役所の仕事に支障が起きることが不安。【60代 女性 浜北区】
  • 誰もが暮らしやすい街にするために、まず津波対策をしてほしい。高台がないので避難する場所を作ってほしい。【30代 男性 南区】
  • 震災が来た時のため鉄塔などの強度を確認してほしい。【60代 女性 中区】
  • 公園にあるような多目的トイレなどは誰でも使えるが、防犯上は危険。人の目が行き届くよう配慮が必要。【20代 男性 西区】

行政対応に関する意見

  • 区役所は親切。【70代以上 男性 西区】
  • 区役所が不便。【30代 女性 無回答】
  • 市民が暮らしやすくなるよう考えてくれていることに感謝。【70代以上 女性 中区】
  • 「思いやりが心を結ぶ優しいまち」とあるが市役所の1部の対応を見ていると全く感じない。【20代 無回答 東区】
  • 個別事業、活動などにUDに配慮されたものはあるが方針が見えない。市がリーダーシップを発揮して大きな活動計画を示すべき。【60代 男性 浜北区】
  • 合併によって公共施設等の利用、取り組みが大雑把になり、役所との距離が疎遠になった。経費削減が優先され合併前よりも住みにくい地域となっている。【60代 男性 天竜区】
  • 市民の提案を10%実現すること。【50代 男性 中区】

他 2件

アンケートに対する意見(7件)

  • アンケートを通じ関心を持つようになった。広く配布しても良いのでは。【40代 男性 中区】
  • 小さな集落に住んでいるため、アンケートにズレがある。【60代 男性 天竜区】
  • このアンケートも大きな字にしてほしい。【70代以上 女性 西区】
  • UDの意味をアンケートの説明で知った。【70代以上 女性 西区】
  • アンケートでUDのことを初めて知った。【60代 女性 中区】
  • アンケートの結果を公表してほしい。【60代 男性 無回答】
  • アンケートで何を引き出そうとしているのか。今一度検討してほしい。【50代 男性 南区】

わからない・関心がない(9件)

  • 言葉は聞くが、よくわからない。【50代 男性 西区】
  • 高齢で、あまり関心がない。【70代以上 男性 南区】
  • 思いやりの心は持っているつもりだが、UDに関する意識、理解が不十分。【70代以上 女性 北区】
  • 質問が難しくてよくわからない。自分の事だけで精一杯。【70代以上 男性 北区】
  • UDの言葉は知っていたが、市の活動は知らない。【60代 無回答 中区】
  • UDトイレなどはよく見かける。他はよくわからない。【40代 無回答 東区】

他 3件

その他の意見(39件)

  • 浜松まつりへの参加もUDとして考えると良い。誰でも参加でき、楽しめるようなものであればサポートしたい。【30代 女性 中区】
  • UDが普及し、暮らしやすくなると良い。【60代 女性 中区】
  • 暮らしやすい街づくりには賛成だが高齢のため行動は伴わない。【70代以上 男性 東区】
  • 高齢者や障害を持った方々でも、前向きに少しぐらい困難があっても自分で乗り越えるといった意識を持ってもらうこともUDだと思う。【40代 女性 南区】
  • 関心を持ち、積極的に利用できるような環境作りが皆でできれば良い。【40代 女性 中区】
  • もっとUD化して誰もが使いやすい浜松市になってほしい。【10代 女性 浜北区】
  • UDとはすべての人のためのものか?それとも高齢者、障害者、妊婦さんが優先されるものか?本当に必要としている方の意見、要望は聞いているのか?【60代 男性 天竜区】
  • UDについて知らなかったが、関心を持つようにしたい。弱い立場の人が住みやすい街、素晴らしい。【70代以上 無回答 浜北区】
  • 法整備が必要。【50代 男性 中区】
  • アピールだけにならないよう市民のための活動を考えてほしい。アンケートより先にやることがあるのでは。【40代 女性 東区】
  • UDの活動がさらに活発になることに期待している。【30代 女性 南区】
  • 困っている人を助けたいと思っても、実行するのは勇気がいる。【40代 男性 浜北区】
  • 初めてUDを知った。大賛成。できることは協力したい。【70代以上 女性 西区】
  • 広報ではよく目にするが、自分の身近には感じることができない。【30代 女性 浜北区】
  • 意識しないことが一番のUDだと思う。当たり前になればよい【20代 女性 中区】
  • 法整備で社会は良くなっているが、社会経済など状況に見合いバランスのとれた考え方ができているか?【40代 女性 東区】
  • UD活動への雇用により景気回復につなげてほしい。【20代 女性 東区】
  • まち全体のUD化を望む。【60代 女性 天竜区】

他 21件

前へ 目次へ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部UD・男女共同参画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2364

ファクス番号:053-457-2750

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?