緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年5月10日

その他(意見数16件)

要望45

現在、公立幼稚園に子どもがお世話になっている。満3歳児は意思表示も少しずつできてきて、動きも活発になるので色んな経験をさせてあげたい。私自身子どもの為に何をしてあげられるのだろう、今日何もせずに過ごしたと悩んでいたので、満3歳児クラスがあったら良かったなと思う。そして、保護者の方が園に通わせながら信頼して(子どもを知ってくれている先生)相談できる場所になるのではないかと思う。色々なところに相談できる機関はあるが、中々そのような機関に足を運ぶには抵抗がある。子どもの実際の生活をしっかり分かっている方に相談できることは、保護者の方の安心になると思う。

要望46

認定こども園化が難しい幼稚園でも、満3歳児クラスの設立は可能だと聞いている。小規模園、周りにこども園や保育園がない地域では住民の切実な願いとなっており、園の存続に直結する。急ぎ検討していただきたい。市全体のバランスが大切なのは理解しているが、地域によって状況が大きく違う場合は、臨機応変な対応が必要ではないだろうか。

要望47

認定こども園化、満3歳児クラスの前段階として職員の増員、特にクラス兼任ではないフリー主任の確保をお願いしたい。複式学級が行われている園では、主任及び担任という形はかなり無理があり、こども園化するにあたり、障害になりうる。現状の問題解決も同時に取り組む必要があるのではないか。

【市の考え方】今後の参考

認定こども園の幼稚園機能における満3歳児の受け入れについては、市立幼稚園における実施も踏まえて、地域の需給状況や私立園への影響を考慮し、検討してまいります。

要望48

保護者が不安なく預けられるように説明も行ってほしい。説明会も必要だと思う。

要望49

条例(案)に解説がありますが、条例の内容把握が難しいので、詳細の説明文を冊子とするなど、一般の市民が分かるようにしてほしい。

要望50

全体的に条例なので致し方ないが、解説がなければ何を意味しているのか分かりづらいので、もう少し法の要約を入れたらどうか。

要望51

条例、施行規則ともに、一般子育て市民には難しすぎるので、解説をさらに分かりやすくした冊子やパンフレットを作成し、特に佐鳴台保育園の保護者にはしっかりと説明責任を果たしてもらいたい。

要望52

公立園なので広く市民からの意見を求めた条例に基づき設置されることは理解するが、法令の中にも、また事業内容にも専門的な用語が多く意見が出しづらい印象がある。

【市の考え方】今後の参考

利用する児童の保護者に対しても丁寧な説明を心掛けてまいります。認定区分や料金体系など、一般的に難しいと捉えられる内容については、分かりやすい説明や資料の作成に留意し、重要事項説明書等に記載することで、保護者への周知を図る予定です。

要望53

子ども人権の配慮に関する条項も入れてほしい。

【市の考え方】その他

こども基本法や幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子どもの人権に配慮し、教育・保育を行うことから、原案のとおりとします。

質問36

拠点園は決定したら公に発表されるのか?

質問37

既存の市立幼稚園と市立保育所を統廃合して認定こども園化する場合、保育園の施設を使用することが多いとすると、拠点園とならなかった市立保育所は減少していくということか。

質問38

認定こども園になると拠点園になるのか。

【市の考え方】その他

拠点園は、「浜松市立幼稚園・保育園の拠点園及び基幹園(モデル園)の選定について」において市のホームページで公表しています。

認定こども園化については、効果・課題を検証した上で、今後の計画を検討してまいります。

既存の市立幼稚園や市立保育所が認定こども園になる場合、地域の中心的な施設となることが想定されることを踏まえ、拠点園設定の有無を検討してまいります。

質問39

認定こども園になった場合、保育園の場合は、親が仕事をしている方がほとんどであるため車での送り迎えになると思うが、幼稚園との機能が一緒になった時に送り迎えがどうなるのか興味がある。知り合いの保護者に聞いたところ、歩いて認定こども園の幼稚園部に通っているという話を聞いた。いわゆる送り迎えの部分についてどのようになっているのか教えてほしい。

【市の考え方】その他

市立の認定こども園における幼稚園機能及び保育所機能のいずれの児童も、自動車又は徒歩など、任意の方法における保護者の送迎を予定しています。

質問40

佐鳴台保育園は何人のスタッフで運営しているのか。また、認定こども園となると何人増えるのか。

【市の考え方】その他

現在の佐鳴台保育園は、約30人の職員で運営しています。認定こども園化による人員の変動について、幼稚園機能の定員が少なく、施設全体の定員は大幅に増加しないため、職員の大きな増員はないものと想定しています。

質問41

幼保連携型認定こども園は、保育士資格と幼稚園教諭免許を併せ持つ職員が必要になる。最近の方は両方持っていると思うが、従来からそれぞれの園で勤務してきたベテラン職員は、両方の資格を持っていないことが想定される。両方の資格取得を促す方策は考えているのか。

【市の考え方】その他

現在の市立幼稚園及び市立保育所の幼稚園教諭及び保育士の多くが、両方の資格を持っていることを確認しており、両方の資格取得を促す方策については、検討しておりません。

質問42

近所の公立幼稚園は園児が少なく、バスの送迎もない。かなり小規模で運営している。地域によっては、受け入れ人数が多いところも少ないところもあるが、格差をこれからどうしていくのか。

【市の考え方】その他

市立幼稚園によっては、園児数が減少し、集団での学びが難しい園があります。

方針に基づき、統廃合が難しい園においては、集団での学びを補完するため、他園や小学校との交流事業などの充実を図ってまいります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所こども家庭部幼保運営課

〒430-0933 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館5階

電話番号:053-457-2114

ファクス番号:053-457-2039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?