緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月10日
提案3 |
定員について、規則で146人となっているが、1号認定、2号認定、3号認定の内訳を記載しなければ、市民にとって必要な情報が提供されていないことになってしまう。その内訳についても明記すべきである。 また、1号認定の定員については、民間と同じ条件である15人までとするべきである(開園2年目から)。それ以上の設定をするのであれば、その理由について明記するべきである。 |
要望35 |
定員146人の内訳(1号・幼稚園部分)を記してほしい。 |
質問24 |
幼稚園定員の年少・年中・年長の定員の内訳がどうなっているのか教えてほしい。 |
【市の考え方】案の修正
寄せられたご意見を踏まえ、「浜松市立幼保連携型認定こども園条例(案)」に係る「浜松市立幼保連携型認定こども園条例施行規則(案)」の一部を修正し、幼稚園機能の1号認定子どもと保育所機能の2・3号認定子どもの内訳を明記しています。
歳児別の定員については、運営規程等により市長が別に定めることとしていますが、佐鳴台こども園の幼稚園機能の定員の内訳は、3歳児(年少)2人、4歳児(年中)2人、5歳児(年長)2人を予定しています。
《修正内容》浜松市立幼保連携型認定こども園条例施行規則
[修正前]
別表第1(第2条関係)
名称 |
定員 |
浜松市立佐鳴台こども園 |
146人 |
[修正後]
別表第1(第2条関係)
名称 |
定員 |
内訳 |
|
1号認定子ども |
2・3号認定子ども |
||
浜松市立佐鳴台こども園 |
146人 |
6人 |
140人 |
要望36 |
1号認定子どもを受け入れない認定こども園とするならば、設置に反対するものではない。 |
要望37 |
浜松市立佐鳴台こども園の定員146人について、「浜松市立幼稚園・保育園の適正化等に関する方針」の 「7 方針運用に当たっての配慮事項」における(3)に私立園との連携が示されており「定員変更や設備整備などにあたっては私立園に及ぼす影響などを考慮する」とされている。 佐鳴台こども園は、保育園からの認定こども園化であるため1号認定の定員を設定し募集することについては、相応の説明が必要であると考える。決定に当たっては、地区の人口動態やニーズ調査などの明示が必要であると考える。 |
質問25 |
多くの公立保育施設が定員を下回っていることを鑑みれば、浜松市立のこども園を創設する際の定員数は閉園する保育施設に実際に通う園児の人数に応じて設定するべきと考えるが、現在の定員設定の基準はどうなっているのか。 |
【市の考え方】その他
幼児教育・保育の保障の観点から、一定数の市立園は必要であると考えています。
また、幼保連携型認定こども園については、国の「教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども・子育て支援給付並びに地域子ども・子育て支援事業及び仕事・子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針」において、普及に取り組むことが望ましいとされていることから、保護者の就労状況やその変化等によらず柔軟に子どもを受け入れられるよう、幼稚園機能の定員の設定が必要であると考えています。
ただし、幼稚園機能の定員設定については、地域の状況を踏まえたうえで、私立園の状況を考慮して設定するほか、新規入園児の募集の実施等についても今後検討してまいります。
質問26 |
佐鳴台保育園の定員が140人であることに対し、追加する幼稚園定員が6人とする根拠は何か。 |
質問27 |
佐鳴台保育園には140人園児がおり、幼稚園の6名が追加されるということか。保育園140人の中で幼稚園6名に変更される者がいるということか。 |
質問28 |
佐鳴台保育園において、現在の定員140人に加え幼稚園定員を6名にということであった。保育園としての定員が140人なのに幼稚園の定員が6名というのは、このアンバランスはどう理解したらよいか。将来的に保育園の人が幼稚園に上がるということではなく、周辺の幼稚園にたくさんの人が行くということを前提とした定員か。 |
【市の考え方】その他
新築中の園舎で受け入れ可能な定員が146人です。保育所機能の定員については、現在の佐鳴台保育園の在園児数を考慮し、佐鳴台保育園の現在の定員を維持してまいります。
幼稚園機能の定員については、受け入れ可能な定員(146人)から保育所機能の定員(140人)を差し引いた人数としています。
質問29 |
佐鳴台こども園の幼稚園定員6人は今後増えるのか。 |
質問30 |
佐鳴台こども園について、保育所機能の利用者が幼稚園機能への移行を希望した場合や定員数以上の子どもが幼稚園機能の利用を求めた場合はどうなるか。 |
【市の考え方】その他
面積基準により6人が幼稚園機能として受け入れ可能な定員の上限となるため、幼稚園定員を増やすことや定員以上の受け入れを予定しておりませんが、幼稚園機能の利用を希望する者が定員を超える場合は、市で定める選考基準に基づき選考する予定です。
質問31 |
佐鳴台保育園の在園児の中で、親の就労状況が変わった場合の幼稚園の受け皿という趣旨か。 |
質問32 |
幼稚園の定員が6人と記載されているが、現在、保育園に通う子どもが幼稚園に通いたいことになった場合の対応は可能なのか。 |
【市の考え方】その他
幼稚園機能の定員に空きがあれば、保育所機能から幼稚園機能へ移行できます。子どもにとっては、環境を変えずに、通い慣れた同じ園に通い続けることができます。
保護者の就労状況等が変わり、保育の要件を満たさなくなった場合の幼稚園機能の受け皿という役割があると考えています。