緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年9月8日

内山真龍資料館

内山真龍資料館

内山真龍(うちやままたつ)は遠江国豊田郡大谷村(浜松市天竜区大谷)に生まれました。

真龍は、病身の父親に代わり、21歳から大谷村の名主を勤めました。学問が好きだった真龍は、忙しい仕事のかたわら賀茂真淵(かものまぶち)に入門するとともに浜松の渡辺蒙庵(わたなべもうあん)、本居宣長(もとおりのりなが)の弟子の田中道麿(たなかみちまろ)にも学びました。

真龍は、本を読んで研究するだけでなく、実際に現地調査を行い、多くの本を書いています。真龍の82歳の生涯は、名主として大谷村の発展に尽くすとともに国学の研究、弟子の育成につとめました。

こうした真龍の業績を紹介するため、平成8年11月、真龍が生まれた大谷の地に内山真龍資料館を開館しました。
資料館では、真龍に関する書物、絵画、真龍の師弟に関するものなどを展示・公開しています。

休館日のお知らせ

令和7年9月8日月曜日~令和7年9月25日木曜日まで、展示替え作業のため休館となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

展示のご案内

令和7年度天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年記念特別展「昭和100年天竜を想う~懐かしの写真と天竜の文化財~」

昨年度開催した特別展「天竜を想う~懐かしの写真と旧家に遺された史料から~」には多くの皆さんをお迎えし、在りし日の天竜の光景を振り返り、天竜を想う機会、そして、天竜を知る機会としていただくことができました。

今回の特別展では、前回特別展に続き「戦前から平成にかけての懐かしい写真」を通して時代の移り変わりを感じていただくとともに、本年新たに静岡県有形文化財(工芸品)に指定された「鰐口応安2(1369)年の陰刻銘あり(峯熊阿弥陀堂所有)」をはじめ、当館が保管するこの地域の神社・寺院に関係する貴重な文化財をご覧いただきます。

チラシ

期間

令和7年9月26日(金曜日)~12月21日(日曜日)午前9時から午後5時

休館日/月曜日、火曜日、祝日

観覧料

大人200円、高校生以下無料、20人以上団体割引で160円/人、障害者手帳等をお持ちの方及びその介護者1人は無料

主な展示内容

◦天竜の懐かしの写真

◦真龍自画像

◦聖徳太子及び二王子像(複製)

◦横山八幡神社の田楽面

◦峯熊阿弥陀堂鰐口(応安2年の銘)他

 

令和7年度ウォーキングイベント「歴史と文化のまち二俣を歩く~壬生の郷の歴史散策路~」

実施日

令和7年11月15日(土曜日)午前9時から12時まで※荒天中止

コース

二俣本町駅(集合)⇒光明電鉄跡⇒毘沙門堂⇒中町の蔵群⇒清瀧寺信康廟⇒二俣城跡⇒鳥羽山城跡⇒田代家⇒二俣本町駅(解散)

案内役

天竜ふるさとガイドの会

参加料

300円(特別展観覧料込み)

定員

30名(先着)

申込方法

10月1日(水曜日)午前9時から受付開始

内山真龍資料館へ電話または直接申し込み

 

利用案内

内山真龍資料館(住所:浜松市天竜区大谷568番地、電話:053-925-4832)

 

開館時間

午前9時~午後5時

休館日

月・火曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

入場料

常設展は無料、特別展は有料。
ただし、20人以上の団体の場合、1人につき所定観覧料の8割の額。

アクセス

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区まちづくり推進課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0086

ファクス番号:053-922-0093

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?