緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 施設 > 支所・協働センター・ふれあいセンター > 二俣ふれあいセンター > 二俣ふれあいセンターのお知らせ > 【令和7年8月9日】こども講座「親子で川の生きものをさがそう」を開催しました

ここから本文です。

更新日:2025年8月12日

【令和7年8月9日】こども講座「親子で川の生きものをさがそう」を開催しました

先週から晴天が続き、流れもおだやかで水も澄んでいる二俣川。

「親子で川の生きものをさがそう」講座に集まった18名の保護者や子どもたちの元気な声が響き渡りました。

この講座は、二俣川にどのような生きものがすんでいるかを調べることによって、水質階級(「きれいな水」か「きたない水」か)を判断するものです。

さて、今年はどんな生きものが採取できたでしょうか。

1111

子どもたちは、二俣ふれあいセンターのホールに集合し、講師から川の生きものについて説明を受けてから採取場所へ向かいました。そして親子で協力して水中生物をアミで捕獲しました。 捕獲した川の生きものは、講師が手際よく容器に種類ごとに分けていきます。最後に容器の周りに集まり、多く見られた『指標生物』の種類によって川の水質を判定しました。

今回は、ヒラテテナガエビやカワムツ、カジカガエルなどを見ることができましたが、暑さ、水量不足もあってか、水質判定の基準となる「指標生物」が採取できず、『判定不能』という結果になりました。

※こんな生きものが見つかりました。

ヒラテテナガエビ / シロタニガワカゲロウ / カワムツ / アユ / ウキゴリ / ヌマチチブ / オジロサナエ / カジカガエル

ちょっとびっくり‼

こんなに大きな「ナマズ」も生息していることが確認できました。

2222

 

 

 

 

講座の様子チラシ(PDF:417KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区まちづくり推進課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0027

ファクス番号:053-922-0093

二俣ふれあいセンター053-926-1244

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?