緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年2月19日

第4章 重点施策

要望9

地域福祉計画の重層的支援体制は、障がい者計画の中でも重要視してもいいのではないか。何が施策の中心となっているのか分かりにくい。

【市の考え方】その他

重点施策の基本方針に重層的な相談支援体制の推進を図ることを掲げております。

特に重点的に実施するものを、重点施策として定めております。

要望10

重点施策1~5について、現状と課題が地域の実情に基づいて提示されていないため、漠然としており、取り組みの方向性がこれまでの活動の羅列に見えます。背景、これまでの取り組みに加え、現状の課題を明示し、今後の方向性を具体にお示しいただきたいです。

【市の考え方】盛り込み済

第5章の分野別施策で、「現状と課題」と「取り組みの方向性」を示しております。

1 差別の解消・権利擁護の推進(意見数 7件)

質問5

障害者差別解消支援地域協議会について、今あるのか、これから作るということか

独立して作るという考えはないか。議事録は公開しているか。(計画案23ページ)

その他10

障害者差別解消支援地域協議会について、23ページに記載されているとおり、協議会設置・運営に期待しております。「事業所における合理的配慮の義務化」「人材育成と事例等の情報収集」の観点から、当事者、庁内各担当者、民間事業者、関係機関での組織作りと運営に期待しています。(計画案23ページ)

質問6

差別解消について障害者差別解消支援地域協議会が運営されていると明記されているが、苦情から解決までのPCDAサイクルは実施しているのか。

障害者差別解消支援地域協議会の委員に当事者、家族、または障がい者相談員を選定していますか。(計画案23ページ)

その他11

障害者差別解消支援地域協議会を設置するにあたり、専門職だけでなく構成員の3分の1は当事者を入れて下さい。(計画案23ページ)

【市の考え方】その他

浜松市障害者施策推進協議会に障害者差別解消支援地域協議会の機能を付加しております。委員は学識経験者、医師、当事者団体等で構成しており、10人の委員のうち4人は当事者団体から委員を選出しております。

また、議事録は市ホームページで公開しております。

なお、障害者差別の相談対応は、国の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」に沿って対応をしております。

その他12

差別解消、合理的配慮の推進について、啓発の計画をしてくださるとのこと、ありがとうございます。

合理的配慮の好事例を紹介していくことは良い方法だと思うので多くの事例を各所、市民の皆様に紹介いただきたいと思います。

学校における配慮についてはこの計画内容に入りますか?入るようでしたら支援級、普通級における配慮を、また、就労先での配慮についてもご紹介ください。お子さんをもつご家族の安心につなげると思います。(計画案23ページ)

【市の考え方】今後の参考

障害者差別解消に向けた取り組みについては、市ホームページや出前講座による周知や、パンフレットを作成し市施設にて配布しております。

なお、障害者差別解消法は日常生活及び社会生活全般にかかる分野が広く対象となっております。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

提案5

障害者差別解消法の改正について重層的な包括支援を推進するのであれば、現行実施していることを明記すること。また、合理的配慮だけが注視される懸念があるため、「不当な差別的の取扱いの禁止、合理的配慮の提供、環境の整備」と記載してください。(計画案23ページ)

【市の考え方】案の修正

具体的な差別解消の施策に関しては、重点施策「1差別の解消・権利擁護の推進」と、分野別施策「1理解促進」の「(3)差別の解消」に記載しております。

また、以下のとおり、計画案を修正します。

《修正内容》計画案23ページ 【基本方針】(修正後計画案23ページ)

(修正前)

「障害者差別解消法に定める不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の提供義務について、周知や啓発を進めます。」

(修正後)

「障害者差別解消法に定める不当な差別的取り扱いの禁止、合理的配慮の提供義務、環境の整備について、周知や啓発を進めます。」

その他13

「高齢者・障害者虐待防止連絡会」の委員に障害当事者等が含まれていません。(計画案24ページ)

【市の考え方】その他

「高齢者・障害者虐待防止連絡会」は高齢者及び障がいのある人の虐待防止、早期発見及びその適切な支援を図ることを目的とし、関係機関の連携協力体制の整備や支援に関する協議等を行うものであることから、障がいのある当事者は含んでいません。

2 相談支援体制の整備ときめ細かな相談支援の充実(意見数 7件)

要望11

重層的な相談支援体制の推進について、具体例を提示してほしいです。(計画案25ページ)

要望12

相談支援体制の整備について、支援体制の強化や構築の具体的な取り組みを示していただきたい。(計画案25ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、計画案を修正し、重層的な相談支援体制のイメージ図を追加します。

《修正内容》計画案25ページ 1.重層的な相談支援体制の推進(修正後計画案26ページ)

(修正前)

掲載なし

(修正後)

また、重層的な相談支援体制の推進における課題等については、障がい者自立支援協議会にて解決に向けた検討をしてまいります。

 

《修正内容》計画案25ページ 1.重層的な相談支援体制の推進(修正後計画案27ページ)

(修正前)

掲載なし

(修正後)

soudan

 

要望13

障がい者相談センターについて、センターによって経験豊富な相談員をおいているところもあれば、そうでないところもある。地域包括支援センターのような資格者を委託先として厳しい条件を設けるべきではないでしょうか。(計画案25ページ)

【市の考え方】盛り込み済

障がい者相談支援センターの相談員については、精神保健福祉士や社会福祉士などの資格を持つ障がい者からの相談に対応ができる人を要件として配置しております。

その他14

相談体制の整備について、障がい者自立支援協議会(当事者部会)の運営が記されております。各種団体との意見交換だけでなく、地域・エリアでの当事者の声を聴く機会・参画する機会を設けていただきたい。現状、各エリア会議に参画している当事者枠も「地域相談員」であり、これらの方々は育成会等の団体に属している。そうではなく、地域にいる障害当事者・家族を巻き込む活動に期待したい。(計画案26ページ)

【市の考え方】今後の参考

エリア連絡会では、当事者からの意見を聞く場を設けております。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

要望14

相談支援専門員の資質向上について、「人間性」も学ぶプログラムを創っていただきたい。

ただ単に、計画作成やアセスメントの技術を学ぶだけでなく、児童や当事者、その家族(兄弟姉妹)から学ぶことが1番の資質向上につながると考えます。

(計画案26ページ)

【市の考え方】今後の参考

引き続き研修等により質の向上に努めてまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

その他15

浜松市相談支援専門員連絡会は、障がい者基幹相談及び障がい者相談支援センターと計画相談支援事業所の3層構造を意識し相互の連携強化のため3者会議を実施しています。そこでは研修のあり方、各現場の課題等を議論しています。今後、地域包括ケアシステムや重層的支援体制整備事業の中で、障害分野の相談支援の役割について障害保健福祉課及び関係部署の担当者にも出席いただき、意見交換をお願いします。(計画案26ページ)

【市の考え方】その他

今後も必要に応じて連絡会に出席させていただきます。

提案6

障がい者自立支援協議会における専門部会の運営について、各専門部会や部会が異なる現状から、共通項のある部会は常設することを目標においてはどうか。

(計画案28ページ)

【市の考え方】今後の参考

専門部会は、課題解決に向けた調査研究を行うために設置しております。なお、調査研究内容の検証等のため、専門部会の常設についても検討しております。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

3 地域生活への移行に向けた体制整備(意見数 0件)

4 地域における防災対策の推進(意見数 11件)

要望15

高齢者に比べて障がい者を対象にした「福祉避難所」の数は非常に少ない。円滑な開設はもちろんのこと数自体を増やしていただきたい。

また、現状では医療的ケアを必要とする児者が福祉避難所に避難するには現実的に困難であると思われる。自宅避難せざるを得ないが、その場合の支援体制を構築してほしいし、家屋の倒壊等により自宅避難もできない場合があり命に関わる場合もあるので、医療機関と連携して専門の避難所を設置してほしい。

以下の内容を施策に追加記載してほしい。

現在からどのくらい福祉避難所を増やしていくか数値目標を載せてほしい。

要望16

福祉避難所の円滑な開設・運営とありますが、それらをコーディネートできる中核的人材の育成、システムの構築等の整備も追記して頂きたい。

(計画案28ページ)

 要望17 福祉避難所の円滑な開設について、しっかり支援体制を整備してもらいたい。(計画案28ページ)

 【市の考え方】今後の参考

福祉避難所を増やすよう努めるとともに、福祉避難所が円滑に開設・運営できるよう浜松市地域防災計画に基づき、福祉部局が防災部局と連携して取り組んでまいります。

また、医療的ケアを必要とする人の災害対策については、引き続き検討してまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

提案7

以下の内容を施策に追加記載してほしい。

令和3年に個別避難計画を作成することが市町村の努力義務とされているが、障がい者の個別避難計画作成はほとんど進んでいないと思われる。案の表記ではこれまでと変わらないので分野別施策と併せて一歩踏み込んだ表記にしてほしい。

個別避難計画を○○年度までに○○人の策定、または○%の策定を 目指すことを示してほしい。(計画案28ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、計画案を修正します。

《修正内容》計画案28ページ 2.個別避難計画の策定支援(修正後計画案 31ページ)

(修正前)

避難支援等関係者は、一人ひとりの環境やニーズに合った個別避難計画を策定し、災害時における地域の支援を推進します。

(修正後)

避難支援等関係者は、一人ひとりの環境やニーズに合った個別避難計画の策定率100%の早期実現を目指し、災害時における地域の支援を推進します。

要望18

地域における防災対策の推進のページにおいて、基本方針の所に平時から災害に備えた仕組みづくりと市民・地域・市の連携とありますが、県外からの災害支援団体や県としてのボランティア協会や災害時福祉支援チームがありますので文章内に記述をして欲しいです。(計画案28ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、計画案を修正します。

《修正内容》計画案28ページ 【基本方針】(修正後計画案31ページ)

(修正前)

災害発生時に、障がいのある人へ必要な支援や配慮を提供できるよう、平時から災害に備えた仕組みづくりと市民・地域・市の連携による支援体制の整備・充実に努めます。

(修正後)

災害発生時に、障がいのある人へ必要な支援や配慮を提供できるよう、平時から災害に備えた仕組みづくりと市民・地域・市・災害派遣福祉チームなどの連携による支援体制の整備・充実に努めます。

その他16

個別避難計画の策定支援に「避難支援等関係者は個別避難計画を策定する」とありますが、具体的に実施者や実施方法、作成目標数はいかがでしょうか。あわせて、作成に関する研修会や作成した計画の検証などができる場がまだないようでしたら、計画いただき広く関係者にわかる状態になると安心して生活ができるように思います。(すでにあるようでしたら、ご案内いただけますでしょうか)(計画案28ページ)

要望19

災害時避難行動要支援者名簿の作成、個別避難計画の策定について、こちらもしっかり進めてもらいたい。名簿のマッチング率が非常に高いが、そもそも必要と思われる方が登録していなかったり、自治会の金庫に大切に保管されている現状。(計画案28ページ)

要望20

個別避難計画作成や避難所運営体制について、もう少し強い方向性を示していただきたい。

ボランティアやそのほか関心ある団体さんと協働して、「意見交換」「研修」等を開催していただく旨の文言を記載していただきたい。

【市の考え方】今後の参考

個別避難計画の策定については、浜松市地域防災計画に基づき防災部局と福祉部局、自治会が連携して策定しております。現在、個別避難計画作成を行う自治会には、自治会の会議の場などで制度や計画作成に伴う疑問にお答えするなど、伴走型の支援を実施しております。国土強靭化計画と整合性を図り個別避難計画の100%の策定を目指してまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

その他17

個別避難計画の策定支援に「一人ひとりの環境やニーズに合った個別避難計画を策定し」ありますが自治会や民生委員などの関係者は避難支援をすることは、とても困難なことと考えており、その理由として個別避難計画の中で要支援者を助けるという重い責任を安易に個人にお願いすることはできない、ということがあるそうです。

トップダウンではなく各自治会、民生委員の側の実情に合わせて計画を策定する意味はあるでしょう。

しかし彼らが困難と思うことを何の指針もなく名簿提供するだけだと今までと変わらず重点施策にもかかわらず前に進めそうにありません。

障がい者家族の意見ですが、計画を立てるときにはまず障がい者家族と話し合ってほしいと思います。

話し合いもない状態だと、過大な支援を期待する方もいるかもしれません。しかしそういう人ばかりではないでしょう。

有事が起こった時に、民生委員や自治会長が自分たちの安全を確保した後に冷静に助けに来てもらえればそれでよいと考える方も多いのではないかと思います。

例えば同じ第1次避難所に行くであろう障がい者のいる家族とバディを組む家族を決めておき、津波などの恐れがあれば避難所でお互いの顔をあわせて安全を確かめ合ったり、確かめられなければ早めに自治会役員に伝えてチームを作り、安全を考えつつ行動していくのはどうでしょうか。

障がい者と家族が行動をともにしていた場合はどんなことを支援してほしいのかということもすべて期待に沿えないかもしれないことを伝えつつ話し合いたいものです。(計画案28ページ)

【市の考え方】今後の参考

個別避難計画の作成にあたっては、支援者となる自治会などが要支援者本人から求める支援などを聴取した上で、地域から支援者を選定いただくよう依頼しております。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

提案8

避難支援対策の推進の「適切な支援や配慮ができるよう、福祉施設と共同で防災訓練を実施します。」について、「防災訓練を福祉施設や災害支援団体と共同で実施します。」とし、災害支援団体を追記いただけないでしょうか。

理由:近年、災害時支援ネットワークの強化の必要性も言われており、実際に県総合防災訓練等でもDWATやJRATと共同訓練をしています。福祉行政も支援団体と連携強化していくメッセージになると思います。(計画案29ページ)

要望21

避難支援対策の推進に関し、「災害時に、障がいのある人が安心して避難できるよう、地域の防災訓練への参加の必要性を周知し、訓練への参加を促進します。」とありますが、障害を持つ当事者やその家族が参加できるように自治会等への働きかけが必要であると感じます。災害時に適切な支援や配慮ができるよう、福祉施設や自治会と共同で防災訓練を実施するよう自治会という文言を加えて頂きたい。(計画案29ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、計画案を修正します。

《修正内容》計画案29ページ 3.避難支援対策の推進(修正後計画案32ページ)

(修正前)

また、災害時に適切な支援や配慮ができるよう、福祉施設と共同で防災訓練を実施し、そこで得た課題について福祉避難所や避難支援等関係者と共有します。

(修正後)

また、災害時に適切な支援や配慮ができるよう、福祉施設や災害派遣福祉チームなどと共同で防災訓練を実施し、そこで得た課題について福祉避難所や避難支援等関係者と共有します。

5 関係機関と連携したこどもと家庭に対する支援体制の強化(意見数 4件)

提案9

児童発達支援センターが中核的役割を担うため、児童発達支援事業や保育園、幼稚園、学校等と連動する仕組みを保証する内容を明確にしてください。

(計画案30ページ)

【市の考え方】今後の参考

国の基準等を基本に、実地指導等で児童発達支援事業所や保育所、幼稚園、学校等と連携について、児童発達支援センターに対し確認してまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

 

提案10

背景について、教育機関を中心としたと表現があるが、ライフステージに沿って考えると必ずしも教育機関とは限らないため、子育て支援団体や福祉事業所等の表現に変更したらどうか。基本方針についても同様である。(計画案30ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、計画案を修正します。

《修正内容》計画案30ページ 【背景】(修正後計画案34ページ)

(修正前)

こどもの成長に伴い、かかわる機関が変わっていくため、乳幼児期から学齢期、青年期に至るまで、一人ひとりの発達段階に応じて、教育機関を中心とした関係機関が連携し、こどもたちが地域の一員として豊かな人生を送ることができるよう、将来を見据え一貫して支援することが重要です。

(修正後)

こどもの成長に伴い、かかわる機関が変わっていくため、乳幼児期から学齢期、青年期に至るまで、一人ひとりの発達段階に応じて関係機関が連携し、こどもたちが地域の一員として豊かな人生を送ることができるよう、将来を見据え一貫して支援することが重要です。

 

《修正内容》計画案30ページ 【基本方針】(修正後計画案34ページ)

(修正前)

すべてのこどもたちが発達段階に応じた適切な支援が受けられるよう、教育機関をはじめとする関係機関の連携を強化し、家族も含めた一体的な支援を進めます。

(修正後)

すべてのこどもたちが発達段階に応じた適切な支援が受けられるよう、関係機関の連携を強化し、家族も含めた一体的な支援を進めます。

要望22

相談支援の充実について、医療的ケア児や重症心身障害児及びその家族を支援するため、医療的ケア児等相談支援センターによる専門的な相談支援や情報提供等を行うとあるが、情報提供だけをするのでは無く、当事者や保護者等の団体やグループとも連携協働をする仕組み作りを含めてはどうか。(計画案30ページ)

【市の考え方】盛り込み済

医療的ケア児等相談支援センターは、情報提供だけでなく、地域における支援体制を整備する役割を担います。

提案11

地域における支援の充実について、地域の保育所や幼稚園の職員、教職員のスキルアップのための研修を実施することについては、縦割りで研修を実施するのではなく重層的かつ関係機関の共同により実施することを加えてはどうか。(計画案30ページ)

【市の考え方】案の修正

市内の全就学前施設を対象とし、発達支援に関する研修を実施しております。また、教育センターでは、医療機関等と連携し、医療や保護者との連携のあり方を学ぶ研修などを行っております。

以上を踏まえ、以下のとおり計画案を修正します。

《修正内容》計画案30ページ 2.地域における支援の充実(修正後計画案 35ページ)

(修正前)

地域の保育所や幼稚園の職員、教職員のスキルアップのための研修を実施することにより、保育所や幼稚園等による早期療育体制の強化と障がい理解と適切な指導力の向上を図り、できる限り身近な地域でこどもを育てられる環境づくりを進めます。

(修正後)

地域の保育所や幼稚園の職員、教職員のスキルアップのための研修を関係機関と連携して実施することにより、保育所や幼稚園等による早期療育体制の強化や障がい理解と適切な指導力の向上を図り、できる限り身近な地域でこどもを育てられる環境づくりを進めます。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部障害保健福祉課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2034

ファクス番号:053-457-2630

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?