緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年2月19日

第2章 令和8年度の成果目標

1 施設入所者の地域生活への移行(意見数 9件)

質問18

移行者数の中には、浜松学園からグループホームに移行した人も含まれますか。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

含まれております。

その他39

グループホームの重要性はあるが、国際的には課題があることを認識してもらいたいです。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

障害者権利条約及び障害者の権利に関する委員会の総括所見における勧告の趣旨等を踏まえ、障害者総合支援法に基づき、地域生活を希望する者が地域での暮らしを継続することができるよう、必要な障害福祉サービス等が提供されるよう体制の整備に努めてまいります。

その他40

施設入所の待機者数について、入所施設へという方針なのか別の方法を考えているか。例えば「地域移行支援」のサービスについては、入所施設からグループホームへという人数か。待機者数の解消は10年後もできないと考えている。それよりも「地域移行支援」で年間4人ずつグループホームへ出すという考え方であれば、待機者をグループホームへ出すという主体的な考えを持つことを考えているか。

待機者数について、大きな課題であるにもかかわらず議論されていない。当事者部会でも議論していってもらいたい。(計画案117ページ)

【市の考え方】今後の参考

施設入所待機者の課題の把握に努め、地域生活への移行を進めてまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

要望82

地域生活への移行の促進について、前述でも障がい者の高齢化が課題となるため、高齢者施設(介護保険)への移行も含めてはどうか。また、強度行動障がいを有する方への支援の充実やネットワークの構築、人材育成等も加えてほしい。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

地域生活への移行は、入院や介護移行は含んでおりません。

強度行動障がいのある人に対して、障害福祉サービス等において適切な支援が提供できるよう、地域における課題の整理や人材育成、支援体制の整備について検討してまいります。

その他41

地域生活への移行について、国の目標数値が6%以上となっており、毎年20名以上が地域移行している実績がありますが、一方で相談支援の地域移行支援の実績は4~7名と大幅な差があります。どのような事情があるのでしょうか。

移行先について情報開示をいただけると参考になるように思います。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

障害福祉サービス等の見込量については、近年の利用実績を基に今後の見込みを立てております。

主な移行先は、グループホームや自宅です。

要望83

「重度の障がいのある人の地域移行を推進するため、支援者が学ぶ機会を検討する」とされていますが、障がいの重い人たちの具体的な生活の事例を示していただけると本人・支援者も安心できるかと思います。身体の障がいのある人たちのグループホームなどの事例も知ることができると保護者の不安も軽減されるかと思います。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

浜松市障がい者自立支援協議会が行う研修会で重度の障がいのある人の生活事例を取り上げることについて検討してまいります。

要望84

地域での生活が困難で施設にやむを得ず入所されておられる方々が多い。意欲向上や地域で生活していくための訓練など、個別にビジョンが見えにくい為、障害の程度に合わせた取り組みがイメージしやすくなる取り組み・一人暮らし訓練などの受け皿の増加に取り組んでいただきたい。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

国の基準等を踏まえ、障害者支援施設での取り組みについて検討してまいります。

要望85

生活介護やグループホーム等に強度行動障害及び重度の障害者が安心して生活を送ることが出来、その家族も安心して預けることができるよう、生活介護やグループホームへ受入の指導をお願いします。施設から強度行動障害及び重度の障害者を地域移行で受入れた実数を見える化することで、生活介護やグループホーム等の役割や機能、その課題が明確となり、見込の内容について検証できると思われます。(計画案117ページ)

【市の考え方】今後の参考

障害福祉サービス等事業者に対しては、サービス等の質の確保及び自立支援給付等の適正化を図るよう、指導を行ってまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

その他42

重点課題に「3 地域生活への移行に向けた体制整備」とあり、分野別施策でも「(2)地域生活への移行の促進」が揚げられている。

これに対しては、入所施設が何故「地域」の一部とされないのかという疑問がずっとある。国際連合の機関から人権の視点から問題とされた「入所施設」は、かつての入所施設が一般社会から隔離されて閉鎖的であったことと、個別性が尊重されない画一的な支援であったことによると椎察している。浜松市からも補助を受け改築した入所施設「三方原スクエア」は、障がい者入所施設の新しいチャレンジとして「グッドデザイン賞」をいただいたが、公的(行政的)にはあまり評価されてこなかったと感じている。今後も「入所施設」と区分されている限りは否定的に評価され、サービスの質が問題視されているようなグループホームであっても、いわゆる地域移行を浜松市としても推進していくということだろうか。(計画案117ページ)

【市の考え方】その他

国の基本指針では地域移行は施設入所から地域生活へ移行することとしております。グループホームは地域生活の受け入れ先となっており、サービスの質の確保のため実地指導等で適正に運営されているか確認してまいります。

2 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築(意見数 0件)

3 地域生活支援の充実(意見数 0件)

4 福祉施設から一般就労への移行等(意見数 2件)

質問19

障がい者の法定雇用率の引き上げについて、「障がい者雇用における算定方法の変更」は何かまた「障がい者雇用のための事業主支援強化」は何を実施していますか。具体的な施策を教えてください。(計画案122ページ)

【市の考え方】その他

障がい者雇用における算定方法の変更の内容は以下の2点です。

  • 短時間労働の精神障がいのある人に対する算定特例が延長されました。

令和5年3月末で終了予定とされていましたが、4月以降も当分の間、週所定労働時間が20時間以上30時間未満の精神障がいのある人について、雇用率計算において1カウントとみなします。

  • 令和6年4月以降、週所定労働時間20時間未満の障がいのある人について、雇用率へ算定されます。週の労働時間が10時間以上20時間未満の精神障がいのある人、重度身体障がいのある人及び重度知的障がいのある人について、雇用率上0.5カウントとして算定できるようになります。

「障がい者雇用のための事業主支援強化」は、企業向けのセミナーを実施し先進事例を紹介しながら障がい者雇用を促進しております。

その他43

令和8年度の成果目標のうち就労移行支援利用者からの一般就労者数を令和8年度の目標値189人とし、令和3年度実績144人の1.31倍としているが、これは就労移行支援事業のさらなる強化を意味していると思われる。

一方、資料編を見ると、就労移行支援施設数は令和3年で28施設・在籍数373人、令和5年では23施設・在籍数320人と数値的には減少している。

また、手帳所持者平成31年→令和5年の5か年比、身体95%、療育114.4%、精神123.2%と精神障害者の伸びが顕著であり、今後、精神障害者の就労系サービスの利用需要が益々増加することも予想される。

しかし、障害特性や病態の不安定さなどから精神障害の方の平均出席率は5割程度(週5日全利用とした場合)にとどまり、日々の安定した支援の継続性の難しさという側面もある。

これらを踏まえれば、(法定雇用率の上昇による企業側の意識変化を期待することも重要な要素ではあるが)、今後の就労移行支援事業の強化、さらには精神障害者の就労移行支援の充実という視点を計画中に盛り込むことも成果目標達成には大きな要素となると思うがどうか。

(計画案122ページ)

【市の考え方】今後の参考

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

5 障害児支援の提供体制の整備等(意見数 3件)

要望86

児童発達支援センターを地域の発達支援の中核とし、専門人材を配置して地域の関係機関と連携することが重要です。児童発達支援センターと浜松市が定期的に会議を実施するなど、浜松市が考える連携の具体的な形を明記していただきたいです。(計画案124ページ)

【市の考え方】今後の参考

児童福祉法の改正を踏まえ、児童発達支援センターの求められる役割等を検討してまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

要望87

国の基本指針として障害児の地域社会への参加・包容の推進体制の構築があげられているが、児童発達支援センターや障害児療育支援事業の役割とともに取り組みを記載いただきたい。(計画案124ページ)

【市の考え方】案の修正

以下のとおり、児童発達支援センターと障害児療育支援事業の役割と取り組みを計画案に追記します。

《修正内容》計画案78ページ 2.早期療育体制の充実(修正後計画案82ページ)

(修正前)

2.障害児通所支援事業の実施(障害保健福祉課)

 障がい児の地域生活を支援するため、必要な障害児通所支援等に係る給付を行います。

(修正後)

2.障害児通所支援事業の実施(障害保健福祉課)

  障がい児の地域生活を支援するため、必要な障害児通所支援等に係る給付を行います。また、地域全体で障がい児に提供する支援の質を高め、障がい児支援体制の強化を図るため、児童発達支援センターは地域の中核的役割を担う機関として、幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家庭支援機能やスーパーバイズ機能などを担います。

 

《修正内容》計画案78ページ 2.早期療育体制の充実(修正後計画案82ページ)

(修正前)

3.発達医療総合福祉センターの運営(障害保健福祉課)

療育センターにおいて、地域の中核的な療育支援施設として専門的な療育を行うとともに、保育所や幼稚園などの支援、相談支援等を総合的に行います。

(修正後)

3.発達医療総合福祉センターの運営(障害保健福祉課)

  療育センターにおいて、地域の中核的な療育支援施設として専門的な療育を行うとともに、保育所や幼稚園などの支援、相談支援等を総合的に行います。また、在宅の障がい児の地域における生活を支えるため、障がいのあるこどもの通う保育所等への療育指導・相談等を行う障害児等療育支援事業を実施します。

要望88

支援の充実を図るため、人材育成を追加していただきたい。

重症心身障害児の支援スタッフのスキルアップのための研修

医療的ケア児・重心児の保護者の就労ニーズやレスパイトのための預かり(保育園や日中一時の利用)が充実するような支援体制の構築

(計画案124ページ)

【市の考え方】今後の参考

支援者のスキルアップのための研修を実施しております。また、医療的ケア児等相談支援センターを設置し、地域の支援体制整備を進めてまいります。

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

6 相談支援体制の充実・強化等(意見数 0件)

7 障害福祉サービス等の質を向上させるための取り組みに係る体制の構築
(意見数 2件)

提案24

福祉事業所のサービス管理責任者・児童発達管理責任者の集まりや研修が少ないため、市としてサポートしてはいかがでしょうか。

(計画案126ページ)

【市の考え方】今後の参考

サービス管理責任者等基礎研修及び実践研修は、静岡県が実施主体となっております。必要なサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者を確保するため、研修機会の充実について静岡県に働きかけてまいります。

その他44

「障害支援区分認定調査員研修」の人数増加を検討してほしい。相談支援事業所の新規受け入れ人数が増えているため、相談支援事業所が認定調査(委託)の対応が厳しくなってきている。(計画案126ページ)

【市の考え方】その他

障害支援区分認定調査員研修は、静岡県が実施主体となっております。令和3年度からはオンラインによる開催となり、原則、申込みどおり受講することができております。今後も必要な調査員の人数を確保するため、研修機会の充実について静岡県に働きかけてまいります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部障害保健福祉課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2034

ファクス番号:053-457-2630

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?