緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年6月3日
浜松市[はままつし]の下水道についてヨシズミさんに質問[しつもん]してみよう!
1.ティッシュペーパーや油のほかに下水道に流さない方がよいものはありますか?
4.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターは、どのくらいの大きさですか?
5.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターでは、いつから汚[よご]れた水をきれいにしていますか?
7.び生物は死んでしまったり、少なくなったりしないのですか?
8.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターの最終ちんでん池で下にたまった汚泥[おでい]はどのくらい反応[はんのう]タンクにもどしていますか?
9.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターの消毒設備[しょうどくせつび]では、どのくらいの塩素[えんそ]を使いますか?
11.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターで働いている方に質問[しつもん]です。毎日どのような仕事をしていますか?
12.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターで働いている方に質問[しつもん]です。汚[よご]れた水をきれいにする仕事で苦労していることはありますか?
13.下水道はどのようなときに使えなくなることがありますか?
14.下水道が使えなくなると、私たちの生活にどのように影響[えいきょう]がありますか?
15.わたしたちの小学校で使って汚[よご]れた水はどこの浄化[じょうか]センターできれいになっていますか?
1.ティッシュペーパーや油のほかに下水道に流さない方がよいものはありますか?
<答え>大量の洗剤[せんざい]や、髪[かみ]の毛、食べ残しなど水に溶[と]けないものは流さないようにしてください。これらを流してしまうと下水道管がつまってしまったり、浄化[じょうか]センターで汚[よご]れを食べているび生物が死んでしまうかもしれません。
<答え>道路に埋[う]まっている下水道管は、太さが100mm(10cm)のものから、4000mm(4m)より太い管まであります。
太い下水道管の中
<答え>下水道管は管の太さなどによって材料がかわりますが、主には塩化ビニルでできています。太い管や深い管ではヒューム(鉄筋[てっきん]コンクリート)管と呼[よ]ばれるものが使われています。
4.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターは、どのくらいの大きさですか?
<答え>中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターの面積は約95,000平方メートルで、東京ドーム約2個[こ]分の大きさです。
中部浄化[ちゅうぶじょうか]センター
5.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターでは、いつから汚[よご]れた水をきれいにしていますか?
<答え>中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターでは昭和41年から汚[よご]れた水をきれいにしています。50年以上も活躍[かつやく]していることになります。
中部浄化[ちゅうぶじょうか]センター
<答え>約0.01mm~1mmです。小学校にある顕微鏡[けんびきょう]を使用しなければ水の汚[よご]れを食べるび生物を見ることが出来ません。
汚[よご]れを食べるび生物
7.び生物は死んでしまったり、少なくなったりしないのですか?
<答え>水の汚[よご]れを食べるび生物は約7~10日しか生きることができませんが、び生物は細胞分裂[さいぼうぶんれつ]で数が増[ふ]えていくため、いなくなることはありません。極端[きょくたん]に少なくなった場合は、ほかの浄化[じょうか]センターからび生物を足して増[ふ]やしています。
8.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターの最終ちんでん池で下にたまった汚泥[おでい]はどのくらい反応[はんのう]タンクにもどしていますか?
<答え>日によってかわりますが、約60%の汚泥[おでい]を反応[はんのう]タンクにもどして、反応[はんのう]タンクのび生物がなくならないようにしています。
最終ちんでん池から反応[はんのう]タンクにもどしている汚泥[おでい]
9.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターの消毒設備[しょうどくせつび]では、どのくらいの塩素[えんそ]を使いますか?
<答え>日によってかわりますが、中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターでは1日に塩素[えんそ]を約500ℓ(1L牛乳[ぎゅうにゅう]パック約500本分)使います。
塩素[えんそ]が入っている消毒設備[しょうどくせつび]
<答え>BODやCODという数値[すうち]をはかっています。これらの数値[すうち]が高いほど水が汚[よご]れていることになります。浄化[じょうか]センターではBODやCODの数値[すうち]が小さくなるように水をきれいにしてから川や海に放流しています。
浄化[じょうか]センターできれいになっていく水
11.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターで働いている方に質問[しつもん]です。毎日どのような仕事をしていますか?
<答え>汚[よご]れた水がきれいになっていくのを中央監視室[ちゅうおうかんししつ]で確認[かくにん]したり、機械をなおしたり、馬込川[まごめがわ]に放流する水の水質検査[すいしつけんさ]などをしています。
中央監視室[ちゅうおうかんししつ]
水質検査[すいしつけんさ]
12.中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターで働いている方に質問[しつもん]です。汚[よご]れた水をきれいにする仕事で苦労していることはありますか?
<答え>中部浄化[ちゅうぶじょうか]センターにはいろいろなところで使われた水が混[ま]ざって流れてきます。そのため、汚[よご]れた水のにおいに苦労していますが、馬込川[まごめがわ]や海の環境[かんきょう]とみなさんの快適[かいてき]な暮[く]らしを守りたいという思いで、毎日働いています。
13.下水道はどのようなときに使えなくなることがありますか?
<答え>たとえば、次のようなときに下水道が使えなくなることがあります。
下水道を安心して使い続[つづ]けられるように、地震[じしん]に強い管[かん]に替[か]えたり、老朽化[ろうきゅうか]した管[かん]を新しい管[かん]に替[か]えたりしています。
14.下水道が使えなくなると、私たちの生活にどのように影響[えいきょう]がありますか?
<答え>下水道が使えなくなると、みなさんの生活に困[こま]ることがたくさんあります。たとえば、
みなさんも、ほかにどのような影響[えいきょう]があるか考えてみましょう。
15.わたしたちの小学校で使って汚[よご]れた水はどこの浄化[じょうか]センターできれいになっていますか?
<答え>この表から調べてみてください。みなさんの小学校で使って汚[よご]れた水がどこに流れていくかが分かります。
No. | 小学校 | 使った水がどこできれいになっているか | ||
名前 | 住所 | |||
1 | あ | 相生小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
2 | 葵が丘小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
3 | 葵西小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
4 | 赤佐小学校 | 浄化槽※ | ||
5 | 県居小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
6 | 麁玉小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
7 | 有玉小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
8 | い | 飯田小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
9 | 井伊谷小学校 | 井伊谷浄化センター | 浜名区引佐町井伊谷 | |
10 | 伊佐見小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
11 | 泉小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
12 | 引佐北部小学校 | 浄化槽※ | ||
13 | 犬居小学校 | 浄化槽※ | ||
14 | 伊目小学校 | 浄化槽※ | ||
15 | 入野小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
16 | う | 内野小学校 | 浄化槽※ | |
17 | 浦川小学校 | 浦川浄化センター | 天竜区佐久間町浦川 | |
18 | お | 追分小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
19 | 大瀬小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
20 | 大平台小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
21 | 奥山小学校 | 浄化槽※ | ||
22 | 尾奈小学校 | 浄化槽※ | ||
23 | か | 神久呂小学校 | 浄化槽※ | |
24 | 笠井小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
25 | 金指小学校 | 井伊谷浄化センター | 浜名区引佐町井伊谷 | |
26 | 蒲小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
27 | 可美小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
28 | 上阿多古小学校 | 浄化槽※ | ||
29 | 上島小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
30 | 鴨江小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
31 | 河輪小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
32 | き | 気賀小学校 | 細江浄化センター | 浜名区細江町気賀 |
33 | 北浜小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
34 | 北浜北小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
35 | 北浜東小学校 | 浄化槽※ | ||
36 | 北浜南小学校 | 浄化槽※ | ||
37 | 伎倍小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
38 | く | 熊小学校 | 浄化槽※ | |
39 | け | 気田小学校 | 気田浄化センター | 天竜区春野町宮川 |
40 | こ | 光明小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
41 | さ | 佐久間小学校 | 浄化槽※ | |
42 | 佐藤小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
43 | 佐鳴台小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
44 | し | 篠原小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
45 | 下阿多古小学校 | 浄化槽※ | ||
46 | 庄内小学校 | 舘山寺浄化センター | 中央区庄内町 | |
47 | 城北小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
48 | 白脇小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
49 | 新津小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
50 | 新原小学校 | 浄化槽※ | ||
51 | す | 砂丘小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
52 | せ | 西都台小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
53 | 積志小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
54 | 浅間小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
55 | ち | 中部小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
56 | と | 富塚小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
57 | 富塚西小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
58 | 豊岡小学校 | 浄化槽※ | ||
59 | 豊西小学校 | 浄化槽※ | ||
60 | な | 中川小学校 | 浄化槽※ | |
61 | 中郡小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
62 | 中瀬小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
63 | 中ノ町小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
64 | に | 西小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
65 | 西気賀小学校 | 浄化槽※ | ||
66 | は | 萩丘小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
67 | 萩原分校 | 浄化槽※ | ||
68 | 初生小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
69 | 花川小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
70 | 浜名小学校 | 浄化槽※ | ||
71 | ひ | 東小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
72 | 曳馬小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
73 | 平山小学校 | 浄化槽※ | ||
74 | 広沢小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
75 | ふ | 双葉小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
76 | 二俣小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
77 | 船越小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 | |
78 | ほ | 芳川小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
79 | 芳川北小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
80 | ま | 舞阪小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
81 | み | 三方原小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
82 | 水窪小学校 | 城西浄化センター | 天竜区佐久間町相月 | |
83 | 瑞穂小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
84 | 三ヶ日西小学校 | 三ヶ日浄化センター | 浜名区三ヶ日町宇志 | |
85 | 三ヶ日東小学校 | 三ヶ日浄化センター | 浜名区三ヶ日町宇志 | |
86 | 南の星小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
87 | 都田小学校 | 浄化槽※ | ||
88 | 都田南小学校 | 浄化槽※ | ||
89 | む | 村櫛小学校 | 舘山寺浄化センター | 中央区庄内町 |
90 | ゆ | 雄踏小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
91 | よ | 横山小学校 | 浄化槽※ | |
92 | 与進小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
93 | 与進北小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
94 | り | 竜禅寺小学校 | 中部浄化センター | 中央区瓜内町 |
95 | わ | 和地小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
96 | 和田小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 | |
97 | 和田東小学校 | 西遠浄化センター | 中央区松島町 |
※下水道がない場所では、浄化槽[じょうかそう]と呼[よ]ばれる施設[しせつ]で水をきれいにしています。浄化槽[じょうかそう]も浄化[じょうか]センターと同じように、び生物によって水の汚[よご]れをきれいにしています。