緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月12日
要望121 |
基礎的環境整備を整え合理的配慮に対応する取組項目も必要だと思う。 |
【市の考え方】その他
教育環境の向上と老朽化対策の一体的な整備については、「合理的配慮」を念頭に実施してまいります。
要望122 |
数年前から浜松市内全ての普通教室に冷暖房が完備されたのではないかと思う。しかし、他の教科である音楽・美術・家庭科といった教科の教室はいまだに冷暖房設備が整っていない。これほど毎日熱中症アラートが出され、大騒ぎしているのに果たして安全・安心が守られているのか。講師の先生たちは声をあげにくく、学校のトップにも伝わりにくいのではないか。できるだけ早くどの教室においてもこどもたちが安心・安全に授業が受けられるよう環境を整えてほしい。 |
【市の考え方】その他
特別教室の冷暖房設備は、普通教室に引き続き、計画的に整備してまいります。
その他12 |
「安全・安心な給食の提供に関する環境整備」には期待している。遺伝子操作した食物、昆虫食の導入には慎重になっていただきたい。 |
【市の考え方】今後の参考意見
学校給食用の食材は、安全面の観点から国産品を基本とし、残留農薬や各種細菌検査等の検査基準を満たしたもの、遺伝子組み換え食品でないものなどを使用しています。ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。
質問91 |
近年増加している学校内や校外活動中の盗撮被害など性被害への対策【教職員・児童生徒に向けた性教育や犯罪行為への罰則周知など】や、登下校時の安全対策を盛り込むべきではないか。教育に関わる人(教職員・市長・保護者)もヘルメットを被って通勤するなど、大人が本気で安全運転への意識向上を投げかける活動や、通学路の環境整備(グリーンベルトや街灯を増やす)・こどもの雨具の色指定の撤廃(雨天時に安全な色柄の使用を推進する)の予定はないか。 |
【市の考え方】今後の参考意見
学校安全は、大きく3領域(生活安全・交通安全・災害安全)に分けて対策を考えています。登下校時の安全対策については政策4施策2の取組の中で、道路管理者、警察等と連携した通学路整備要望調査や、スクールガード・リーダーによる見回り活動などに取り組んでまいります。ご意見については、これらの施策を進めていく上での参考とします。
質問92 |
各学校は災害時の避難所になっていますが、体育館の活用方法、簡易トイレの設置、備蓄品がどうなっているのかなど具体的な方法は自治会も分かっておらず、浜松市と教育委員会(学校)の連携がどうなっているのかが見えてこない。行政の課をまたぐ横に繋がる連携を充実させ、ぜひ市民にもお知らせいただきたい。 |
【市の考え方】今後の参考意見
災害時の避難所運営及び環境整備については、毎年、市(区役所・行政センター、地区防災班)、教育委員会(学校)、地域(自主防災隊)が地域防災連携連絡会を開催し、地域の実情や避難所開設時の対応等を情報共有しています。ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。
要望123 |
水窪地区・佐久間地区では、児童・生徒が激減し、今後も増加が見込めない。浦川小学校が佐久間小学校に統合される他、水窪地区では小中一貫校が検討されている。現在も複式学級であり、教員の数が減らされる可能性もある。教育委員会は、今後どのような方向性をもっているか。地域に出向いて、地元と話し合うことが大事だと考える。(移動教育委員会の開催をお願いしたい) |
【市の考え方】今後の参考意見
学校は、地域コミュニティの核となる重要な施設であると考えております。学校の統合などを検討する際には、本市の多様な地域事情等に考慮するとともに、「こどもたちにとって望ましい教育環境の実現」と「地域における学校の在り方」の視点から保護者や地域の皆様と検討・協議を進めてまいります。ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。
要望124 |
中山間地域のこどもたちは、通学や教育環境など、日常でも多くの苦労があると思う。行政が色々とやってくれて良かったと思えるような中山間地支援をお願いしたい。 |
【市の考え方】盛り込み済
政策4施策3において、中山間地域等における教育環境の向上に取り組んでまいります。
要望125 |
中山間地域の学校では、そこで学ぶ児童生徒が、どのような環境で、どのような生活をしているのかを考えて教育をすることが必要だと思う。 |
要望126 |
本計画は、学校内で対応、解決する方針にみえるが、本人、保護者にとっては、学校や教育委員会に相談できない環境に置かれることもある。そのような状況も踏まえて、第三者窓口にて対応する情報も周知する必要があると考える。 |
【市の考え方】今後の参考意見
ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。
質問93 |
概要に「家庭事情に関わらず均等に教育を受ける機会を充実します」とあるが、どのような取組を計画されているのか具体的に教えてほしい。 |
【市の考え方】その他
経済的に困難を抱える世帯に対して、小中学生には学用品費や給食費を援助する就学援助制度を、高等学校や大学などの修学者においては奨学金貸与の育英事業を引き続き実施してまいります。
要望127 |
『様々な環境に置かれた人に対して』とあるが、この環境は、不登校や発達障がいなど、多様な背景のある子も含まれていると考えるが、具体的に記載したほうが、該当する本人や保護者の不安が少ないと考える。 |
【市の考え方】その他
本取組は、様々な理由により義務教育を修了できなかった人や、日本や母国で等で普通教育を修了せずに義務教育の対象年齢を過ぎた外国籍の人等を想定したものです。不登校や発達障がいなど、支援を必要とするこどもに関することについては、政策2においてお示ししています。
質問94 |
義務教育後の15歳~18歳のこどもに対する施策がない。対象に含まれないのか。 |
【市の考え方】その他
本取組は、様々な理由により義務教育を修了できなかった人や、日本や母国で等で普通教育を修了せずに義務教育の対象年齢を過ぎた外国籍の人等を想定したものです。不登校や発達障がいなど、支援を必要とするこどもに関することについては、政策2においてお示ししています。
質問95 |
「関係者は一体となったいじめの未然防止に取り組みます」とあるが、どのような取組を計画しているのか具体的に教えてほしい。 |
要望128 |
いじめの未然防止、早期発見及び早期対応のための対策のみしかない。早期の対応は大事なことだが、見過ごされたいじめや止まらないいじめに対して速やかに対応し被害者を守る為の施策も用意するべきである。でなければ、被害者も対応する教員も守られない状況を改善できないと考える。 |
【市の考え方】その他
学校では、市のいじめ防止等のための基本的な方針を参酌して、各学校におけるいじめ防止基本方針を策定し、基本方針に基づき、いじめの未然防止に取り組んでいます。
質問96 |
スクールロイヤーを活用する予定はないか。 |
【市の考え方】その他
本市では、令和5年度からスクールロイヤー制度を導入しています。
質問97 |
浜松市として、「いじめはしてはならない・いじめを許さない」など、こどもと保護者にわかりやすいスローガンや対応例の提示などをする予定はないか。 |
【市の考え方】その他
「全ての子供たちの笑顔のために」というタイトルでリーフレットを作成し、こどもや保護者に周知しています。
要望129 |
いじめの防止は無理だと思う。早期発見早期対応に努めます、くらいの表現に留めておいたらどうか。 |
【市の考え方】その他
いじめは決して許される行為ではないという思いのもと、「いじめの防止等」と記載しています。また、いじめの防止等には、いじめの未然防止、早期発見及び早期対応を指します。
質問98 |
外部人材と情報共有とありますが、どのような外部人材を想定しているのか。 |
【市の考え方】その他
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、警察官経験者等を外部人材と想定しています。
要望130 |
性的マイノリティのこども達のことが入っていない。学校での性別に対するバイアス(不要な男女分けや決めつけ)が社会的障壁となり、危険で不安な学校生活を強いられているこども達がいる。全てのこども達の安心安全につながるように、性的マイノリティのこども達のことも入れてほしい。ジェンダー平等も入っていませんので、入れてほしい。 |
【市の考え方】その他
性的マイノリティやジェンダーについては、政策1施策2取組2「人権教育の推進」で取り組んでまいります。また、人権教育を推進するため、各校の管理職及び人権教育担当者を対象とした研修会を毎年実施し、こどもの人権についての理解を深めるとともに、全教職員に周知できるようにしています。この取り組みを継続するとともに、研修の内容については、これまでより汎用的な内容で具体的な対応ができるよう精査してまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください