緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月12日
提案6 |
計画の体系の図について、『教育支援人材』とは、どのような職種を指すのか分かりにくい。SSW・SCなど福祉関係の人材も表記したほうが分かりやすい。 |
提案7 |
計画の体系について、SSWは福祉・医療の視点も持ち合わせ、学校、家庭、の架け橋となるとても重要な存在だと実感している。SSWの活用方法には各学校のばらつきがあり、その存在を知らない保護者もいることから、児童・保護者・社会へSSWの存在や重要性を周知していくために、計画の体系の中にSSWの表記が必要だと思う。 |
【市の考え方】今後の参考意見
計画の体系に福祉・医療、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーについて記載します。ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。
質問19 |
計画の体系について、浜松市の示す「1ダースの未来」についても、市の関連計画の中に入るのではないかと思う。「1ダースの未来」が継続されているのか、ゴールはいつかなど、発表からしばらく時が経ち、忘れられているような気がする。 |
【市の考え方】その他
「1ダースの未来」は、本市の最上位計画である総合計画基本構想の中で、30年後(2045年)の理想の姿を示しているものです。教育総合計画は総合計画に基づく個別計画となります。
質問20 |
教育をする上で、乳幼児期にどのように育つかは非常に重要。関連する基本計画のところで(仮称)浜松市こども計画があるが、その方向性が決まらないうちに教育計画は立てられない。教育計画案自体順番が違うのではないだろうか。 |
【市の考え方】その他
「(仮称)浜松市こども計画」と関連する施策・取組については、整合を図りながら策定しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください