緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 手続き・くらし > 市民活動 > 社会参加 > みんなでつくろう放課後の子供たちの居場所

ここから本文です。

更新日:2024年6月28日

みんなでつくろう放課後の子供たちの居場所

少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、また保護者の就労形態の多様化など、子供を取り巻く環境が大きく変化する中で、放課後等に子供が安全に、安心して活動できる場所の確保はますます重要になってきています。
こうしたことから、現在、保護者が就労等により昼間家にいない小学生を対象とする放課後児童会(放課後児童クラブ)の定員の拡充を図っており、さらに、地域ぐるみの子育て支援として、地域住民が保護者と共に積極的に子供たちと関わりを持ち、全児童(主に小学生)の健全育成に取り組むため、市民協働による放課後の子供たちの居場所づくりを平成25年4月から実施しています。

事業の概要

事業名

浜松市放課後子供たちの居場所づくり事業

浜松市放課後子供教室(児童会未開設型)推進事業

運営団体

市民活動団体

 

社会教育関係団体等
(浜松市から業務委託)

対象

市内全地域の全児童(主に小学生)

中山間地域及び放課後児童会未開設地域の全児童(主に小学生)

開設日数

(平日に限る)

放課後や長期休業期間において、おおむね週1回以上の実施を

原則とします。開設日数は運営団体が決定します。

放課後や長期休業期間において、おおむね週2回以上

の実施を原則とします。開設日数は運営団体が決定します。

開設時間

運営団体が決定します。

 

平日は放課後~午後5時、長期休業期間は午前9時~

午後5時を原則とします。

開設場所

安全・安心な居場所となる施設(建物)を

運営団体に確保していただきます。

 

安全・安心な居場所となる施設(建物)を

運営団体に確保していただきます。

 

運営スタッフ等

運営団体にスタッフを確保していただきます。

 

運営団体にスタッフを確保していただき、スタッフの中からコーディネーター、協働活動支援員、協働活動サポーターを配置して運営します。

その他

  • 実施時に申請書の提出が必要です。その際、規約等、団体の内容を明らかにするものを提出してください。
  • 登録児童はおおむね10名以上とします。
  • 保険への加入をしてくだしさい。
  • 業務完了後に実績報告書(添付書類を含む)を提出していただき、その後、奨励金を交付します。
  • 実施時に申請書の提出が必要です。その際、規約等、団体の内容を明らかにするものを提出してください。
  • 登録児童はおおむね10名以上とします。
  • 保険への加入をしてください。
  • 事業完了後に実績報告書(添付書類を含む)を提出していただきます。
  • 委託料は申請により前払も可能です。

申請書提出先

学校教育部教育総務課

(提出時期は実施する前年度3月末まで)
(新規開設を検討の場合は、前年7月末までに相談)

学校教育部教育総務課

(提出時期は実施する前年度3月末まで)
(新規開設を検討の場合は、前年7月末までに相談)

事業の詳細、Q&A

放課後の子供たちの居場所づくりチラシ(PDF:179KB)

浜松市放課後子供たちの居場所づくり事業に関する要綱(PDF:205KB)

浜松市放課後子供教室推進事業実施要綱(PDF:86KB)

申請書等様式

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所学校教育部教育総務課

〒430-0929 浜松市中央区中央一丁目2-1 イーステージ浜松オフィス棟6階

電話番号:053-457-2401

ファクス番号:050-3730-8496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?