緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年6月28日
少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、また保護者の就労形態の多様化など、子供を取り巻く環境が大きく変化する中で、放課後等に子供が安全に、安心して活動できる場所の確保はますます重要になってきています。
こうしたことから、現在、保護者が就労等により昼間家にいない小学生を対象とする放課後児童会(放課後児童クラブ)の定員の拡充を図っており、さらに、地域ぐるみの子育て支援として、地域住民が保護者と共に積極的に子供たちと関わりを持ち、全児童(主に小学生)の健全育成に取り組むため、市民協働による放課後の子供たちの居場所づくりを平成25年4月から実施しています。
事業名 |
浜松市放課後子供たちの居場所づくり事業 |
浜松市放課後子供教室(児童会未開設型)推進事業 |
---|---|---|
運営団体 |
市民活動団体
|
社会教育関係団体等 |
対象 |
市内全地域の全児童(主に小学生) |
中山間地域及び放課後児童会未開設地域の全児童(主に小学生) |
開設日数 (平日に限る) |
放課後や長期休業期間において、おおむね週1回以上の実施を 原則とします。開設日数は運営団体が決定します。 |
放課後や長期休業期間において、おおむね週2回以上 の実施を原則とします。開設日数は運営団体が決定します。 |
開設時間 |
運営団体が決定します。
|
平日は放課後~午後5時、長期休業期間は午前9時~ 午後5時を原則とします。 |
開設場所 |
安全・安心な居場所となる施設(建物)を 運営団体に確保していただきます。
|
安全・安心な居場所となる施設(建物)を 運営団体に確保していただきます。
|
運営スタッフ等 |
運営団体にスタッフを確保していただきます。
|
運営団体にスタッフを確保していただき、スタッフの中からコーディネーター、協働活動支援員、協働活動サポーターを配置して運営します。 |
その他 |
|
|
申請書提出先 |
学校教育部教育総務課 (提出時期は実施する前年度3月末まで) |
学校教育部教育総務課 (提出時期は実施する前年度3月末まで) |
浜松市放課後子供たちの居場所づくり事業に関する要綱(PDF:205KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください