緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 > 教育長のページ > 平成28年度重点研修会挨拶

ここから本文です。

更新日:2020年6月8日

平成28年度重点研修会挨拶

 4月6日、7日に行われた入学式、始業式から早くも一週間になろうとしています。各学校ではスムーズなスタートが切れたことと思います。

 本日は年度初めのお忙しい中を教頭先生方にお集まりいただき、ありがとうございます。この場をお借りして、まず私から、指導課の事業に関して、皆さんに御苦労をかけていることについて、二点、感謝申し上げたいと思います。

 

 まず、1点目は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」についてです。

 本事業を推進する組織として、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」を学校の外に立ち上げていただきました。

 学校から協議会の委員を地域の方などに依頼したり、事業について説明したりしていただいたことなどは、学校の中で担当されていた教頭先生にとって負担となったことと思います。また、心の教育推進事業(旧 はままつ人づくり教育推進事業)についても同様で、御負担をお掛けしたことについてあわせてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 2点目は、補助教材についてです。

 2月に改訂した「補助教材取扱いガイドライン」に則り、年度末には使用した教材について、評価・検証を行っていただきました。現在は、今年度使用する教材についての選定を丁寧に行ってもらっていることにつきまして、感謝申し上げます。また、今後、保護者や地域への説明として、HPへの掲載やPTA総会での説明を依頼しておりますが、よろしくお願いいたします。

 この件については、現在、県知事、県議会等からの指摘を受け、マスコミも今後の我々の動きを厳しく見守っています。保護者から預かっている大事な校納金は、適正につかわなければならないという大前提があるので、第三者から見ても、補助教材の選定に当たっては、公平公正かつ開かれていると胸を張って言えるような取り扱いをお願いしたいと思います。

 

 昨日、今年度初の校長会が行われました。その冒頭の挨拶の中で、「授業開き」について話をしました。

 『子どもたちに学ぶ意味をしっかりと伝え、学ぶことが社会とつながっていると実感できる教育活動にしてほしいという私の強い思いがありましたので、機を逸することのないよう、あの時期に送らせていただいた。』

加えて、「一分八間」という話をしました。

『弓道の言葉に「一分八間」という言葉があります。一分は一寸の10分の1、なじみの単位で言うと約3ミリです。1間は約1.8メートルですので、八間は約14.4m。弓をひいたとき、手もとのわずか3ミリの狂いが、的の方では10m以上の誤差になってしまう、という意味です。

 ここにおられる校長先生方も年度当初の学校経営方針の説明、入学式・始業式の校長式辞には、膨大なエネルギーを注いだことと思います。それはとりもなおさず「自校が進むべき方向」という狙いを定める、重要な作業であったのではないかと思います。みなさんが年度当初に定めた「ねらい」に向かって、全ての小中学校が確かな歩みを始めることを期待して挨拶といたします。』と述べました。

 教頭先生には、各学校が定めた目標、的にピタリと学校の教職員のベクトルが定まるように、校長先生と一緒に汗をかいて欲しいと思っています。

 

 本日は、平成28年度重点説明会ということで集まっていただきました。この重点研修会の意義は、言うまでもありませんが、学校の教育活動の充実を図り、魅力ある学校づくりを推進するために、「はままつの教育」の重点について理解することにあります。

 ご存知のように、平成28年度は、昨年策定された、第3次教育総合計画の2年目となります。「未来創造への人づくり」「市民協働による人づくり」を基本理念として進める教育総合計画は、7つの政策、27の施策を掲げていますが、昨年蒔いた施策の種が芽を出し、伸びてくる年。今年はそんな年だと考えています。

 各学校でも昨年から具体的な取り組みの種を蒔いていただいたことと思います。今年はそれぞれの学校で、出始めた芽をさらに伸ばしていただきたいと思います。

 それが、目指す子どもの姿として掲げた

  • 夢と希望を持ち続ける子ども
  • これからの社会を生き抜くための資質や能力を育む子ども
  • 自分らしさを大切にする子ども

に、どのように反映されているか、どのように推進されているか今年度の節目、節目での確認をお願いします。

 この目指す子どもの姿はとても大切な考え方ですので、再度認識をしていただきたいと思います。

 私は、次のように考えています。これは前児玉教育長も述べたことです。

  • (子供たちは)「夢と希望」を持つことによって、(その夢や希望を実現させるために)
  • 「ひと・もの・こと」に真剣に関わるようになり、これから必要な「資質や能力」を育むようになる

⇒「資質や能力」を育むことによって、自分の可能性を高め、

「更に自分を向上させたい」「他者や社会のために役立ちたい」 と思い、

⇒新たな「夢と希望」を持つようになる

 スパイラル的(螺旋状)な成長 

 一方で

  • 自分が持つ「資質や能力」を育みながら力強く生きる子どもは、心が耕され、正しい判断力と価値観に基づいた「自分らしさ」をその成長に応じて少しずつ築いていく。

⇒こうした学びと育ちを何度も繰り返しながら、未来を創造できる(担う)「人」に成長していく

 

 そして、未来を創造できる「人」に成長させていくためには、子供も地域住民の一人であるという意識の中で、学校だけで育てるのでなく、社会総がかり、市民総がかりで子どもに関わっていくことが、これからの時代は、今まで以上に必要であると考えました。これが「市民協働による人づくり」の根底にあるものです。

 平成28年度 教職員版 浜松の教育「未来創造へ人づくり」実践事例集の冊子を各学校へ配布・配信いたしました。未来創造への人づくり~目指す子どもの姿へ導く「4つの視点」~P2、P3に示している、「自分を見つめる」「創造」「協働」「自立」については、今一度確認をお願いしたいと思います。 

 巻頭言「未来を担っていく子どもを育む」に私の思いを書かせていただきました。改めて、強調しておきたいと思います。

 全体を貫いているのは、教育活動の質を高めることの重要性です。そのために、子どもが主体的に課題に取り組んだり、学ぶ意味を見出したりする教育活動の実現を目指すための視点として、要約すると次の5点が掲げられています。

  1. 子どもが主体的に学ぶ
  2. 学ぶことが社会とつながっている
  3. 社会的変化を視野に入れる
  4. 教育の姿を総体的に描く
  5. 自らの教育活動の在り方を常に見直す

 

 ところで、昨年度、教育研究奨励賞への応募が少なかったと聞いています。とても残念に思います。教頭先生方には、若い先生方を中心に、ぜひ、自身の教育実践を振り返ってまとめる機会を持たせて欲しいと思います。教頭先生がそれを応援してください。これが、先ほど私が申し上げた、「自らの教育活動の在り方を常に見直す」ことにつながると思います。若い時の苦労は買ってでもせよ、と言われます。教頭先生が、この人はもっと磨きをかけてやりたいと思う先生に、声を掛けてください。背中を押してあげてください。浜松の教育を担う人材を育成するためにも教頭の責務であると考えています。

 本人がかいた分の汗は、後程、必ず成果となって表れると確信しています。この後、指導課長講話そして、担当指導主事から本年度の事業等について説明がありますのでお聞きください。

 結びになりますが、教頭職は神経をすり減らす大変な仕事です。その大変さ、学校における重要性は私も十分承知をしているつもりです。そこで、昨日も校長会でお話ししたことですが、今年度からこれまで実施していた新任校長訪問に加えて、新たに、新任教頭訪問を実施したいと考えています。できるだけ多くの現場の様子を肌で感じたいという思いもありますし、何よりも学校の大番頭として活躍されている教頭先生の個々の思いや取組に触れたいという思いからです。教頭職2年目以降の方は直接の訪問の予定がありません。ごめんなさい。希望があれば伺います。教頭先生には、所属の職員の健康管理はもちろんですが、ご自身の健康保持増進に十分ご留意いただきたいと思います。

 そして、明るい職場・好ましい職員関係づくりに意を配っていただきたいということをお願いし、あいさつといたします。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所学校教育部教育総務課

〒430-0929 浜松市中央区中央一丁目2-1 イーステージ浜松オフィス棟6階

電話番号:053-457-2401

ファクス番号:050-3730-8496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?