更新日:2020年11月12日
生涯学習ボランティア
生涯学習ボランティア養成講座
ボランティア活動を通して、やりがい・生きがいを見つけ、地域を元気にしませんか?
ゆかたの着付けをしてみたい!、成人式にボランティアとして参加してみたい!
樹木の選定の仕方が知りたい!、自宅の庭、町や学校の景観を美しくしたい!
興味のある方は・・・開催チラシをご覧ください。
令和2年度生涯学習ボランティア養成講座(可美協働センター)令和2年12月8日開催
開催チラシ(PDF:144KB)
協働センター・ふれあいセンターでボランティア活動をするには
協働センター・ふれあいセンターでボランティア活動をされたい方は、協働センター・ふれあいセンターまでお気軽にお問い合わせください。協働センター・ふれあいセンター職員が皆様のご相談に応じます。活動の内容や日時など、ご相談の上、調整させていただきます。
<活動内容例>
- 協働センター環境美化(花壇手入、美化清掃など)
- 講座の企画、運営、運営補助
- 協働センターまつり等イベントの会場準備・片付け等手伝い、バザー等担当
- 託児ボランティア
さらにボランティア活動の幅を広げるには
さらに幅広い活動をされたい方には、「浜松市生涯学習ボランティア登録制度」の活用をおすすめします。
「浜松市生涯学習ボランティア登録制度」概要
「生涯学習ボランティア」登録者には、センター職員の要請を受けて、次のような各分野の活動をしていただいています。
- 子どもを対象とした講座や事業に対する協力・支援に関すること
- 地域ふれあいフェスタ事業(協働センターまつりやふれあいコンサート等)に対する協力・支援に関すること
- 子育てや託児、障がい児等に関わる事業の協力・支援に関すること
- 施設が主催・共催等で行うイベントに対する協力・支援に関すること
- 施設内の美化、環境整備等に対する協力・支援に関すること
- その他、生涯学習担当課長又は「協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設」の長が適当と認めること
また、年に3回程度の研修とボランティア相互の情報交換の場を設けており、ボランティアとしてのスキルアップや仲間づくりに活用していただいています。
有資格者について
次の4点のうち、3点以上に該当する方を有資格者としています。
- 浜松市内に居住、もしくは通勤・通学している、満20歳以上の方
- 浜松市生涯学習ボランティア登録制度の趣旨を理解し、「協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設」でのボランティア活動に意欲のある方
- 「生涯学習ボランティア養成講座」に参加し、修了生の資格(7割以上の出席)を有する方
- 浜松市生涯学習ボランティア登録制度の趣旨を理解し、「協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設」においてボランティア活動をしている方、又はこの経験(期間は問わない)を有する方
登録までの流れ
- 「生涯学習ボランティア養成講座」に参加するAさんの場合
- 生涯学習ボランティア養成講座に参加する(7割以上の出席)
- 生涯学習ボランティア養成講座の終了時に、「生涯学習ボランティア登録カード」に必要事項を記入し、活動拠点となる、協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設に提出する
- 協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設が審査の上、登録し、ご本人に通知する
- 「協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設」で活動をするBさんの場合
- 地域の協働センター・ふれあいセンターでボランティア活動を続け、経験を積む
- センター長から生涯学習ボランティア登録の勧めを受け、登録手続きを行う
- 登録が完了したら、協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設からご本人に通知する
- 生涯学習ボランティア登録カード(Word:36KB)
※生涯学習ボランティア登録制度について、その他の詳細はこちらをご覧ください。
生涯学習トップへ