緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年2月17日

全体

(意見数9件)

質問1

第2次計画と第3次計画で、重点方針などで違いはあるのか。

【市の考え方】その他

重点方針については、第2次計画では5つを掲げていましたが、第3次計画では「まち」、「ひと」、「しごと」をキーワードとした3つにまとめています。また、集落座談会やアンケート調査、各種団体等との意見交換会でいただいたご意見を重点方針や主要施策をはじめ、計画全般に反映させています。

 

提案1

本計画はいわゆる総論であり、地域毎の各論が示されていない。主要施策毎に「課題」、「理想の姿」、「取組」が体系的に示されているが、地域によって当てはまるものと当てはまらないものがあり、また当てはまったとしても必ずしも優先順位が高いとは限らない。地域別計画の記載をするべきではないか。

【市の考え方】その他

本計画は、中山間地域全体の振興を図っていくための活動指針として策定し、共通する課題の解決に向けた施策を体系化しているものです。

なお、地域から「地域別計画を作成したい」という主体的なご意見をいただければ、地域と行政が一緒になって、計画づくりを進めていけるよう支援したいと考えています。

 

要望1

中山間地域は、都市部の人にも「水・森・土」など関係がある地域である。中山間地域の振興を考えるときは、全市民が意識することが大切である。広報も続けてほしい。

【市の考え方】今後の参考

いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。

 

その他1

計画に沿って、着実に推進していただきたい。

その他2

浜松市の中山間地域は、中国地方に劣らない過疎先進地域、課題先進地域と言っても過言ではない。この課題を克服し、未来に希望が持てる中山間地域像を具現化出来れば、政令指定都市機能の新たな価値を生み出すとともに、その成果は国全体に対し大きなインパクトを与えるのではないか。中山間地域が持つ価値や可能性、直面している危機的状況とそれらを克服する意義が共有できる計画になるとよい。

その他3

体系図の色彩が柔らかく、文調が「ですます調」でソフトな印象を受けた。

令和5年度のアンケート調査から、中山間地域の人と都市部の市民では優先順位が違うと感じた。体系図の主な取り組みについては、アンケート結果に沿った内容になっている。道路工事については、生活道路の工事について優先的に書かれている。地元に踏み込んだ、根付いた内容でありがたい。

その他4

都市部の市民は、中山間地域の恩恵を受けていることに気づいた。

その他5

中山間地域について、都市部の市民がイメージすることと、中山間地域の市民とにズレがあってはいけないと感じた。

その他6

概要版について、丁寧に作られていると感じた。重点方針「まち」、「ひと」、「しごと」について、人の繋がりを大切にしてほしいと思う。この計画が、うまくいくことを願う。

【市の考え方】その他

ご意見として承ります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部中山間地域振興課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0200

ファクス番号:053-922-0049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?