緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年2月17日

5 地域の交通手段の確保

(意見数4件)

質問10

(3)主な取り組みの2点目「市立幼稚園及び小中学校の統廃合により、通園及び通学が遠距離となった地域において、通園・通学バスなど適切な支援を提供します。」については、令和7年度から事業を始めるのか。

【市の考え方】その他

現在、市立幼小中学校の統廃合により遠距離通園・通学となった地域において、通園・通学バス等の支援を行っています。今後も統廃合により遠距離通園・通学となる地域へ適切な支援を提供してまいります。

 

提案9

課題の本源に人口減があるが、「赤字による減便」と「必要な時に利用できないことによる利用者減」と悪循環に陥っている。ライドシェアも検討してはどうか。

【市の考え方】盛り込み済

「(3)主な取り組み」に記載の「NPOタクシー」は、公共ライドシェアと同じ分類である交通空白地有償運送です。佐久間地域や春野地域では既に実施されており、中山間地域における公共交通の一部を担っています。

 

提案10

バス路線は一旦廃止されると復活はできないこと、学生が地域外へ通学できなくなると家族で地域外へ転出し過疎化がさらに進むこと、他の地域から通学できなければ、学校の存続も困難となることから、(3)主な取り組み1点目について、以下のとおり文章を修正してみてはどうか。

「…地域の実情を踏まえた運行について議論を行い、『特に現行のバス路線の存続を前提として、利用者の利便性を高めるため、』バスやNPOタクシーなどの…」

【市の考え方】今後の参考

公共交通に関するご意見については、総合交通計画や公共交通網形成計画を見直す際の参考とさせていただきます。

 

その他12

地域の交通手段の確保は、通院や買い物に予約なしに気軽に利用できるように1日数回往復の車が出ると助かるのではないか。希望者からの簡単な買い物までできると便利である。

【市の考え方】その他

ご意見として承ります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部中山間地域振興課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0200

ファクス番号:053-922-0049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?