緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年1月30日
市街地の身近な森や里山で、森について学び、体験する講座です。
みどりに関わる活動を始めたい方、樹林管理活動や地域の森がどんな場所なのかご興味のある方に向けた講座です。どなたでもご参加頂けます。
No. |
日程 |
場所 |
講師・内容等 |
---|---|---|---|
1 |
令和7年 1月19日(日曜日) 9時30分−12時30分 |
浜松球場内 会議室 (中央区上島六丁目19番1) 幸四丁目の樹林 (中央区幸四丁目518番4) |
(株)ナインスケッチ 田中俊光さん 人の開発によって自然の機能を失っている森の環境を 改善する方法について、座学と実践を通して学びます。 (講座の様子はこちらから) |
2 |
令和7年 2月8日(土曜日) 9時30分−12時30分 |
高林・住吉地区市民の森 (中央区住吉四丁目。青少年の家の南側にある森) |
高林住吉市民の森保全・利活用協議会 協議会で実際に行っている作業を体験します。 |
3 |
令和7年 2月15日(土曜日) 9時30分−12時30分 |
幸・曳馬市民の森 (中央区幸二丁目404番1) |
平尾の里山資本主義 山路淳さん チッパーシュレッダーの使い方を学びます。 |
4 |
令和7年 3月1日(土曜日) 9時30分−12時30分 |
富塚川平地区市民の森 (中央区富塚町。弥生が丘公園を北100m進んだ所にある森) |
とみつか未来塾 現地の材料を使い、階段づくりの体験をします。 |
定員 |
各回20名程度 |
---|---|
参加費 |
無料 |
持ち物 |
筆記用具、動きやすい服装(長そで・長ズボン)、帽子、軍手、飲み物 |
申込方法 |
Eメールにて 1.希望講座日(複数日選択可)、2.氏名、3.ご住所、4.電話番号 をご記入の上、お申込みください。 標題に「樹林管理ボランティア申込」とご記入ください。 |
受付締め切り日 |
講座実施日の3日前まで |
問合せ |
浜松市緑政課緑地保全グループ TEL:053-457-2565 FAX:050-3535-2217 Eメール:ryokuka@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
注意事項 |
日程・内容は、天候不良等都合により変更する場合があります。 いずれの会場も駐車場のご用意はありますが、台数に限りがありますので、公共交通機関利用にご協力ください。 集合場所は、受講確定後、別途ご案内します。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください