緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 創業・産業・ビジネス > 産業振興 > 林業 > 浜松市の林業 > 天竜美林 豆知識/彩り豊かな森林

ここから本文です。

更新日:2024年4月2日

天竜美林 豆知識/彩り豊かな森林

彩り豊かな森林

浜松市の森林はスギやヒノキの人工林が多いですが、季節ごとにいろいろな表情を見せてくれます。

サクラ

サクラ

山間の集落に、サクラの大木が光を受け輝いていました。桜並木もきれいですが、緑の人工林の中にある一本のサクラの大木も見応えがあります。

トチノキ

トチノキ

青崩峠の近くで、針葉樹の林内に光を求めて伸びるトチノキを見つけました。
トチの実は、縄文のころから食べられてきました。山村の各家庭には、栃餅や栃団子の作り方が伝承されています。ただし、トチの実は大変アクが強いので、晒したり、乾燥したりする手間がかかります。更にそれを粉にして、ようやく餅や団子になります。
トチノキの葉は、5~7枚の葉(大きいが小葉と言う)が集まった手のひら状です(掌状複葉)。葉は枝の同じところから2枚づつついています(対生)が、この写真では観察し難いです。葉が似たものにコシアブラがありますが、こちらは互い違いについています(互生)。小さい葉は、卵を倒したような形をしています(倒卵形)。

シブカワツツジ

シブカワツツジ

植物の遷移(せんい)では、アカマツなどの陽性樹からシイやカシなどの陰性樹に移り、極相林と呼ばれる森林を形成します。しかし、土壌の条件などによっては、ある段階で遷移が止まり、それが極相林になる場合があります。
浜松市浜名区引佐町渋川は、蛇紋岩地帯で、土壌ができ難いところです。土地が痩せ、乾燥しているため、アカマツの中に、シブカワツツジ、マンサクなどが自生しています。
開花は5月中旬からです。葉は同じところから三枚出ています(輪生)。ミツバツツジの仲間ですが、ミツバツツジとは花の咲く時期が異なります。

県立森林公園のアカマツ林

県立森林公園のアカマツ林

県立森林公園のアカマツ林です。松くい虫による松枯れが広がったため、各地にあったアカマツ林は存続の岐路に立っています。このアカマツ林は森林公園内にあるため、松くい虫の防除が行われ、守られています。

アカマツは、明るいところに先駆的に成立する樹種です。アカマツは陽性樹であるので、そのままではシイやカシなどの常緑広葉樹に遷移します。このようなアカマツ林が残っているのは、人が森林と関わり、遷移を止めている結果です。

金原明善

金原明善の人工林

浜松市天竜区龍山町の段々茶園から対岸を望みました。
秋葉ダムのダム湖の向こうに、人工林が一面に広がっています。浜松市天竜区龍山町は、金原明善による人工造林が始まったところです。その影響もあって、この付近の人工林率は90%を超えています。

紅葉

紅葉

浜松市には、浜松市天竜区龍山町の白倉峡や、浜松市天竜区春野町の明神峡などの紅葉の名所があります。

山住スギ

山住スギ

浜松市天竜区水窪町の山中に、山住神社はあります。山住神社の境内に、2本のスギが並んでそびえています(写真は社殿側のスギです)。このスギは、奈良時代に御神木として植えられたもので、樹齢はおよそ1250年と言われています。
その後、江戸時になると幕府御用材の乱伐が著しくなり、それを憂えた23代当主で宮司の山住大膳亮茂辰(やまずみだいぜんのすけしげたつ)は、元禄9年(1696)に伊勢からスギ、ヒノキの苗木を運び、延べ36万本の植林を行いました。
植林されたスギやヒノキは、明治になってから伐採され、東京の木材市場で高い評価を受けたそうです。

 

←「ようこそ、天竜美林へ」戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所産業部林業振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2159

ファクス番号:050-3606-6171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?