緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年6月10日
浜松市と湖西市及び関連団体で連携し設立した「浜松・浜名湖地域 食×農プロジェクト推進協議会」は、
本地域の食や農林水産業、伝統文化などの魅力を海外に向けて発信し、訪日外国人を誘客する重点地域として農林水産大臣が認定する「農泊 食文化海外発信地域(通称:SAVOR JAPAN)」に申請し、平成29年12月13日に認定されました。
SAVOR JAPANの認定により、地域のブランド力を高めることで、訪日外国人を中心に本地域の食・食文化体験などを通じた農山漁村への交流人口の増大を図るとともに、農山漁村の活性化や地域産品の輸出促進による所得向上を目指していきます
【SAVOR JAPANロゴ】 |
【認定地域一覧】 |
【浜松・浜名湖地域 動画】 |
「うなぎ・すっぽん養殖発祥の地」として、100年以上の歴史を持つ浜松・浜名湖には、100を超えるうなぎ専門店があります。関東と関西の真ん中に位置しているため、背開きの関東風、腹開きの関西風といった東西のうなぎ蒲焼きの味と文化が楽しめます。
また、幻の蟹「ドウマン蟹」をはじめ、遠州灘で水揚げされるシラスやフグなどの魚介類は何といっても鮮度が一番の魅力。新鮮な魚介類を、多種多様な調理法で味わえるのは浜松・浜名湖地域だからこそです。
日本の伝統文化である短歌や俳句、浮世絵の題材にもなっている浜名湖の「遠江八景」のひとつ弁天夕照。
日本で唯一、湖面を渡るロープウェイから見渡す浜名湖と舘山寺温泉の街並みなど、訪れる人の心を魅了する絶景が広がります。
真っ暗な浜名湖を、船頭の巧みな舵さばきで進み、湖面に光を当て集まるエビやカニをモリや網で獲る伝統漁法「たきや漁」は、大人から子供まで楽しめる体験。
漁の後に浜名湖に浮かぶ「たきや亭」で、獲れたての魚介類を漁師の手料理で味わうことは、この上ない贅沢でしょう。
その他、伝統的な醤油搾り体験や酒蔵見学、フルーツ狩りや中山間地域での食づくり体験など、魅力的な体験が盛りだくさんです。
JR浜松駅・弁天島駅・新居町駅からは、レンタサイクルもできる「浜名湖サイクリングロード」の周遊サイクリングが魅力。
「海の湖」の爽快な風を感じながら、自然と街並みが織りなす浜松・浜名湖地域の景観と、鮮度のいい「食」を満喫してください。
浜松・浜名湖地域の農林水産物や食文化を満喫できる体験プログラムのパンフレットです。日本語、英語、中国語(繁体字、簡体字)の4種類があります。
チラシ(パンフレット簡易版:日本語)(PDF:1,182KB)
チラシ(パンフレット簡易版:英語)(PDF:1,082KB)
チラシ(パンフレット簡易版:繁体字)(PDF:1,706KB)
チラシ(パンフレット簡易版:簡体字)(PDF:1,583KB)
浜松・浜名湖地域 食×農プロジェクト推進協議会は、「農泊 食文化海外発信地域(通称:SAVOR JAPAN)」に認定された浜松・浜名湖地域の魅力を世界に発信するための動画コンテストを開催しました。応募作品を審査した結果、最優秀賞(1点)、優秀賞(1点)、SAVOR JAPAN特別賞(1点)が決定しました。
ご応募いただいたみなさん、ありがとうございました。受賞作品は英語字幕を付け、市ホームページや旅行博などで放映し、活用していきます。
最優秀賞「KURUMEKI Rice Terraces」
作者 小林 成彦
動画:最優秀賞「KURUMEKI Rice Terraces」(外部リンク)(別ウィンドウが開きます)
優秀賞「海の幸フルコース食べてみん」
作者 夏目 環
動画:優秀賞「海の幸フルコース食べてみん」(外部リンク)(別ウィンドウが開きます)
SAVOR JAPAN特別賞「ようこそ私たちのまちへ」
作者 渡瀬 亜由子
動画:SAVOR JAPAN特別賞「ようこそ私たちのまちへ」(外部リンク)(別ウィンドウが開きます)