緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月12日
主な生産地区:
主な生産地区:
三方原台地の赤土と豊富な日照量のもとで育った「三方原馬鈴薯」はデンプン質が多く肌がきれいなことから東京を中心に高い評価を得ています。甘みがあってホクホクした食感の男爵を中心に、メークインも栽培しています。
てん茶は抹茶の原料で、粉にする前の茶葉のことです。茶木を一定期間覆い、光を遮断して育てることでうまみが増し、濃い緑色の茶葉になります。天竜地区は新しいてん茶産地としての発展を目指しています。
巨峰とマスカットを交配してつくられたぶどうで、ピオーネとはイタリア語で「開拓者」を意味しています。市内の都田地区で生産されています。大粒ながらジューシーで甘みが強く、香りにも優れています。
「幸水」「豊水」などの品種が浜北地区や都田地区を中心に栽培されています。幸水は果汁を多く含み、ひと口食べると強い甘みが広がります。豊水は大玉で果肉がやわらかく、甘みの中に適度な酸味があります。
遠州灘では春は「もちがつお」秋は「戻りがつお」が穫れます。舞阪漁港で水揚げされる「もちがつお」とは特別な種類ではなく、特に新鮮な真がつおのことで、お餅のようにモチモチとした柔らかい食感が特徴です。
京都や大阪でよく食べられる鱧ですが、舞阪漁港でも水揚げされ、関西や東京に出荷されています。浜松でも舘山寺温泉などで鱧料理が味わえます。小骨が多いため食べる前に骨切りをすることが必要です。
浜松はうなぎ養殖発祥の地であり、「うなぎ」と言えば「浜松」と言われるほど全国的にも有名です。浜名湖でうなぎの稚魚が捕れたことや豊富な地下水に恵まれたことなどから浜名湖周辺で養殖が盛んになりました。また、天然のうなぎ漁も行われています。